奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

(仮称)気持ちの拠所があるシンプルスマートな家新築(建て替え)工事で・・・・・。

2014年02月02日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

昨日の日曜・・・・午前中は住まい手さんの現在のご自宅へ

お伺いしての打ち合わせをイロイロと・・・・・。

 

 

(仮称)気持ちの拠所があるシンプルスマートの家新築(建て替え)工事。

 

 

 

住まいのプランが決定してからは、法律上の手続きをイロイロと昨年から

動いていて、ある程度までの手続きが済み、

敷地(土地)と現在建っている建物の法的根拠もキチンと流れを整理して、

計画の内容についても広域な法律上の観点からの整理も済んだところ・・・・・。

 

 

「都市計画法」という法律上の制限の中での「提案基準に基づいての許可」について・・・・・・。

その他の必要な許可も同時にキチンと調整を終えて、

今度は「建築そのもの」についての手続きとしのて「確認申請」という書類の段階。

建築計画についての法律上の「確認」を行う申請を・・・・・準備中。

 

 

 

建築予定地や土地の利用方法、建て方や土地そのものの立地によって、

その事前の行政との折衝や相談も変わってきますからね。

スケジュール確認は大事です。

 

 

そして・・・・この日は、実際に工事が始まって、

「入居予定」までのスケジュールについて

イロイロ相談をしながら、未来の話を・・・・・etc。

 

 

 

未来の見え方がより「リアル」になってきた段階ですからね。

幸せな暮らしの在り方を思考した「住まいのプラン」を

今度はより詳細に「磨き上げていく段階」に進んでいきますよ・・・・・・。

 

 

 

素材や工夫の仕方についてもイロイロと。

ビジョンの共有の時間です・・・・・。

 

 

 

また・・・システムキッチンや洗面化粧台、お風呂(浴室)・・・トイレなどの

「水まわり」やフローリングや扉類の「ショールーム」にも

「年度替わり」と「商品」のタイミングを見ながら・・・・イロイロ検討も始めますよ。

 

 

 

幸せな気持ちで、幸せな暮らしの場所が生まれるように。

家族の未来を思考中・・・・・・。

そこから「暮らしの器としての家」を、

磨き上げる「具体的な設計」の仕事もスタートです。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスやアクリルを使って目線の抜けを利用して「雰囲気」をつくるように「間接的」に取り入れる工夫。

2014年02月02日 | 家づくりアドバイス

住まいづくり・・・・「廊下」の役目はイロイロとあります。

勿論、基本的には「人の移動」するスペース・・・・・・。

そして、「動線」を誘導するという大切な役目。

 

 

でもそれだけで終わらせるのはもったいないですよね。

多目的に用途や価値を備えるように、

計画しておきたいところ・・・・・。

 

 

単純に「通路」という意味だけではなくて、

それ以外にも価値のあるスペースとして。

 

 

 

通路幅を広くすることで「広場」や長く距離をつくることで、

逆に「広さ」を生み出す要素としたり、

写真や絵を飾るように「ギャラリー」としての計画や、

土間と組み合わせて「フリースペース」としたり・・・・・・。

 

 

もう一つ「明り」や「屋外の風景を取り込む」、

呼び込みのスペースとしての価値も思考しておきたいところ。

 

 

例えばですが、廊下の突き当たりの部分。

光を取り入れるだけでも十分に明るい空間になり、

雰囲気を生み出す空間になりますよ。

 

 

風の通り道、光の通り道は縦のつながりを活用した

「階段」や「吹き抜け」だけではなくて、

横のつながりを活用した「廊下」もそういう意味では「内と外」をつながるスペースに。

 

 

そして「空間」を介して間接的に光を取り込む工夫も取り入れて。 

 

 

窓や視線が通る「アクリル」のような素材を、

廊下や部屋の突き当たりであっても活用することで、

廊下の雰囲気も変わりますよ・・・・プラスの方向に。

 

 

繋がりのある空間の設計で取り込み方の工夫を生み出すように。

思考を工夫してみませんか・・・・イロイロと。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2014年02月02日 | 掲載誌、雑誌、専門書籍
今夜のつまみ食いは…実りの大福。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする