生活の様式が変わっていくということ・・・・ライフスタイルの変化。
住まいづくりの際には、決めつけないある程度の柔軟性を
思考しておきたいところ・・・勿論準備として。
住まいのプランにもそういう部分は盛り込んで
工夫しておくようにしていますよ。
生活を振り返る時間をきちんと考えつつ、
合理的であり、大原則としての「使う物は使う場所の近く」に収納する・・・・・。
その部分をレイアウトしつつ、
人の動き方を考えて「物との関係性」も
家族のつながり方と同じくデザインしておく事・・・・・。
例えば・・・・・着替えのタイミングは、それぞれかと思いますが、
クローゼット・・・イコール・・・・・寝室ではないケースもあります。
朝の支度と帰宅時の「着替え」をどのように行うのか
休日も必ず寝室で着替えるのか・・・・・・。
固定せずに流動的にライフスタイルを考えると、
その答えも見えてきますよ・・・・。
洗面脱衣の近くや階段近くに着替え部屋のようなスペースを設けたり・・・・・。
適切な位置がどこなのか・・・・・それを考える事が大切。
現在の暮らし方を見直しつつ、
新しい住まいにどのように「反映」をしていくのか。
プラス、そこへ変化に対応できる工夫を。
収納庫・・・・・・・。
持ち物の内容も変わってきますし、
勿論、身体能力にも変化がありますよね・・・・・。
収納の際の「手の届く範囲」の事。
棚の高さ・・・・・。
組み合わせなどで「変化」に対応が出来るように、
そこにも「固定概念」捨てて、
各部屋、各スペースで「どんな行動」をしているのかを
「リスト化」してみると・・・・・意外な行動が見えてくることも・・・・・・。
そこに設計の工夫を盛り込めば、
質の良さも変わってきますよ・・・・・・。
棚の位置を変える事の出来る「可動棚」付きの収納は
変化への対応も出来る可変性のある棚。
使い方で収納の密度も変わりますからね。
手の届く高さの工夫と物の入れ方や収納物の変化・・・・。
それに合わせた、
設計の工夫で「適所適量」を考えてみませんか・・・・・住まいの収納計画を。
Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談
「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談
土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
-----------------------------------------------------<<<<<<<