住まいの計画にも色々ありますが、二世帯住宅という選択肢・・・・・。
建築、そして家づくりの基本・・・・・複合的な視野での思考が大切。
無理やり合わそうとしない事・・・・・・。
程よさのなかで「生活の空間」にも設計の工夫。
お隣さん感覚の空気が生まれる事でその価値も変わります。
これまでもイロイロな二世帯の「暮らし」を設計してきましたが、
単世帯の住まいと同様に、
その暮らし方は本当に家族の数だけあります・・・・・・・。
そして、単世帯でもそうですが、
二世帯でも同じように「ちょうどいい距離感」を生み、
それぞれの世帯・・・・・親世帯、子世帯が互いに住みやすい環境となるように
住まいの設計を考えることが大切・・・・・・。
適度の距離感と時間の関係。
そのあたりも「吟味」しておきたいところ・・・・・・・。
素材や設備の機能とは異なる部分での「基本的」なところ。
家の設計そのものが単世帯であっても二世帯、多世帯の住宅であっても大切。
住み分けのベースを、現在の暮らし方から見直して、
変化に応じた対応もできるように・・・・・・。
同じ一つの住まいでも「いい意味」でお隣さん感覚でくらすように・・・・・・。
そんな工夫で「暮らしの価値」も変わりますよ。
ひとつ屋根の下で住むけれど、
その暮らしの違いを無理やり合わせれば、
「生活の価値観に対してのひずみ」も起こります。
程よさのデザインの工夫で
暮らし方・・・・・変わりますよ。
「ずらす事」で生まれる二世帯としての価値ある空間・・・・・・。
そういう工夫を一つ一つ丁寧に「家族の価値観」とともに、
土地の特徴を読み解き考えていく事が大切。
家単体ではなく、複合的に考えていくことが
「住まい」には大切な事ですよ・・・・・特に二世帯住宅には。
Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談
「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談
土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
----------------------------------------------------------------------