奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まい造り、暮らしの空間で開放感のある空間をつくるときに気をつけなければいけない基本的な事。

2014年08月28日 | 家づくりアドバイス

家づくり・・・・・・新築でもリノベーションであっても、

閉鎖的な空間がその住まいにとって必要な場合と、

逆に開放感が必要な場合・・・・・二つの空間の特徴を適所で融合させるケースなど・・・・・・。

 

 

家族のつながり方や生活の文化・・・・そしてその計画土地(敷地)の特徴など、

様々な要素を検討・・・・検証してプランを思考します。

 

 

理想だけで家をつくると、

日常の本来の暮らしの状態・・・・・生活が置き去りになるので、

理想を散りばめたハズなのに、逆に生活にストレスを拡大したり、

日々ストレスの蓄積される家となってしまったりしますよ・・・・・・。

 

 

そうならないように、しっかりと「生活の文化」に着目しながら、

開放感のある住まいを計画する際に気を付けるべき事。

 

 

オープンな空間となるので、

当然のように構造面の基本もおさえつつ、

オープンになる事により、パブリックなスペースとプライベートなスペースの区分。

 

 

オープンなスペースによる、壁仕切りの少ないスペースのケースは、

人の動き、動線も、壁が少ない分、

合理的な状態になっている事もあるかとは思いますが、

逆に・・・・・パブリックなスぺースとプライベートなスペースが

混同してしまうようになりますから・・・・・。

 

 

在宅時の状態で、家族の動線・・・・・人の動くの在り方で

その「開放感」の中での「つながりかた」が変わりますからね。

 

 

 

来客の多いご家庭では特にそういうシーンが多くなりますよね。

でも・・・・キッチンや台所からは近いところの方が何かと都合も良いですし、

トイレなどもプライベートな部分を出来るだけ通らずに・・・・・・。

 

 

例えば、来客の際・・・・・在宅中の家族と顔を合わせなければ

家族が浴室(お風呂)やトイレ・・・・・寝室へいけないケースとなれば、

家族も来客者もどちらも長く、気まずい時間を過ごす事になりますから・・・・・。

 

 

 

人の動きをデザインしながら、開放感のある暮らし。

設計の工夫でそのあたりも変わりますよ・・・・・。

開放感の中にもその「配慮の設計」で

日常の暮らしも 「特別な時間」も上質に・・・・・居心地良く。

 

 

 

設計のポイントは「魔法の壁」の存在。

それは物理的なものである場合もありますし、「感覚的な壁の存在」」という場合で

設計する場合もありますよ・・・・・。

 

 

生活の場所の設計の工夫は

「生活そのもの」の位置関係で生まれますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廊下の壁を多用途に・・・・・壁の厚み利用で変わる、ゆとりの場所・・・・・。

2014年08月27日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

住まい造り・・・・・移動の途中の空間にプラスの要素をつくり出す設計の工夫。

 

 

 

廊下やホールなどの移動の途中空間の

位置関係によっては・・・・・・そこに「図書館」や「本屋さん」のイメージで

棚を設ける工夫で生活のゆとり時間や趣味の時間、

移動のスペースの彩が変わりますよね・・・・・・。

 

移動の途中・・・・部屋と部屋をつなぐ廊下やホール部分の工夫。

その部分を単なる移動の場所の価値しか考えないのか、

それ以外の付加価値がそこにある空間として仕上げるのかの違い。

 

 

 

勿論「スペース」の使い勝手や意味の持たせ方で随分「質」も変わります。

 

 

 

廊下の壁の厚み分を利用してみる・・・・。

隙間利用の「ニッチ」・・・・小さな棚などの利用もあるかとは思いますが、

構造要素の整理が出来るのであればその壁をギャラリーのように、

そして雑誌やアナログなレコードやCDなど・・・・趣味の物をディスプレイできるような空間に。

 

 

移動の途中に豊かさの時間も生まれますよ。

勿論趣味の場所としての「価値」も生まれますよね・・・・・・。

 

 

柱と柱の間の壁の厚み分の利用価値。

本棚の活用スペースとして工夫を考えれば、

文庫本の収納にもちょうどいいですよね。

 

 

 

価値ある空間の創出で変わるスペースの価値。

ちょっと考えてみませんか・・・・・暮らしを彩る「スペース」の工夫。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2014年08月27日 | グルメ つまみ食い 夜食


今夜のつまみ食いは…マンゴー杏仁豆腐。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺望だけではない癒しの空間がよりよい生活の糧になるように、住まいのリノベーション計画。

2014年08月27日 | リフォーム・リノベーション

暮らしの器・・・・・住まい造り。

リノベーション・リフォームで暮らしを豊かにするように・・・・・・・。

 

 

 

住まい手さんとの打ち合わせの日程調整もあり、

より深く・・・・広く・・・ロジカルに、ラテラルに思考中のリノベーション案件。

 

スタディー模型でもその内容の検証を重ねながら・・・・・・。

 

コンセプトを決めてからのプランの純度を上げています。

日程に変更があった分、よい方向性を少し見方を変えて調整しているところ。

 

まだ・・・・・・既存の状態の模型しか

写真ではお見せできませんが、全ての状態がよりよくなるように、

デザインの価値で暮らしを設計していますよ・・・・・・。

 

 

例えば、階段。

 

 

垂直移動としての一階と二階をつなぐ階段ですが、

単純に移動の場所としての価値だけではありませんよ。

 

 

コミュニケーションの場所であり、

趣味を楽しむ場所であり、

生活に潤いを生む「環境」を取り入れる場所であり・・・・・「オブジェ」としての

インテリアの要素でもあるように。

 

 

そして小さなスペースであっても居心地の良い家となるように

「壁」の存在と合わせての工夫を、設計の価値で盛り込んでいきますよ。

 

 

物理的な大きさ以外の価値の部分を創出するように・・・・・・。

 

 

ゆったりと暮らす工夫での

空間のポジョンをより充実するように。

 

 

適度に開放感をつくり、適度に囲むことによって生まれる「透かし」の工夫を

今回の計画には取り入れています。

 

 

「吉野の和紙」の魅力での創出も取り入れようかと・・・・その

空間での適所の思考中。 

考えているデザインの「それ」は「素材の魅力」を引き出し・・・・・「適所」での採用を行う事

で生まれる魅力ですから。

 

 

アナログでもデジタルでも検証を繰り返しながら

より良い暮らしのシーンを生み出す工夫を設計中・・・・・・・。

 

 

 

眺望だけではない癒しの空間がよりよい生活の糧になるように。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り・・・・・・生活のシーンに合わせて見せる洗面という価値観。

2014年08月27日 | 家づくりアドバイス

住まい造り・・・・・朝の支度や夜の事もありますが、

子供たちの交流の多い家庭、ママ友の多い家庭では、

トイレと同様に洗面も気になるスペースになりますよね・・・・・・。

 

 

その行動や内容・・・・・分かる人には分かると思います。

外で遊んだりもしますし、

子供たちがまだ小さいうちは、「汚す事」も多いですから・・・・・衣類も。

一緒にお菓子を食べたりしますよね。

 

 

そういう意味で考えると、

それだけの事ではなく・・・・・将来的な事も合わせて考えていくと、

家族構成にもよりますが、

洗面スペースを、脱衣所から分離するプランもありますよね。

 

 

家族構成や暮らし方に合わせての思考で・・・・・・。

 

 

例えばですが、イロイロなシーンで、家族以外の人も

手洗いが必要になるケース。

 

 

洗面スペースを使いますよね。

家族の中でも時間帯の調整が必要になるケースもあるかとは思います。

家族構成や年齢層にもよりますが・・・・・・。

 

 

脱衣室とスペースを共有した洗面の場合は、

よくあるケースとしては、脱衣室には洗濯機周りとなっているケースも多く、

その周囲の収納も生活感のあるもの・・・・・・洗濯洗剤や、

未洗いの洗濯ものが見えたりするので、

プライベート空間として公開しないエリアですから・・・・・・・。

 

 

使わない位置関係でのデザインで、来客の多いご家庭ではトイレスペースと同様に、

インテリアの要素と実用性の要素を兼ねるように、

洗面化粧台のスペースも考えておきたいですよね・・・・・・。

 

 

見せる洗面という価値観と実用性の範囲で。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの収納、暮らしのスペースの使い方の価値・・・・・。

2014年08月27日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

暮らしのスペース。

 

 

キッチンスペースは物が増えやすいスペースですよね。

でも・・・・・場所もある程度限られていますよね。

 


それゆえに収納スペースを増やす事を考えがちですが、

そのスペースに合わせて

モノを揃える事も選択肢の一つの方法ですよね・・・・・。

 

 


そのスペースに置く事が出来る「物量」を生活の価値観に合わせて。

物を揃える際に、持つ量を意識して

控える事でスペースをスッキリとキープ出来るように・・・・・。

 



そうする事で様々な意味で、

持つべきものをキチンと吟味して暮らしをシンプルに整える習慣化が出来ます。

 

 


結果として・・・・・物を探す時間や、

無くしてしまうモノの量・・・・・掃除の時間や

家事の質が変わりますからね・・・・・良い意味で。

 

物が増えやすいスペースと、

そうではないスペースでの生活の差。

暮らしをシンプルにする事で生まれる価値空間。

ゆったり出来る時間の差は、そこにもつながりますよね・・・・・。

 

暮らしの中で、落ち着く時間をつくるように選択の価値を考えてみませんか。

その選択によって生まれる「ゆとり」の部分・・・・・。


 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2014年08月27日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

打ち合わせの際・・・・・・お土産でいただいた、紀の国有田みかん「飲むみかん」。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの・・・・「暮らしの器」となる家の図面を描きながら・・・・・コツコツ思考も深めているところ。

2014年08月26日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

長い目で見る事は大切ですよね・・・・・・勿論ほんの一瞬も含めて。

暮らしの場所での価値観もイロイロあります。

 

 

 

でも「生活の基盤となる場所」ですから・・・・・そういう長い目で見る

ディテール(全体でみる細かな部分)・・・・・。

 

 

 

洗面スペース。

 

そういう部分でも考えておきたいところ・・・・・・・。

独立した洗面のスペースを設ける場合もあれば、

洗濯や洗面と脱衣を複合させて一坪から二坪のスペースで、

収納も複合させたり・・・・・・。

 

 

 

洗面ともなると、

イロイロなケア用品から朝の支度、ボディーケアなど・・・・・etc。

 

 

そういう物のストックのスペースの位置関係と量の考え方。

男性の多い場合と女性が多い場合、年齢層にもよりますが、

そういう部分も家族の人数と同時に計画には取り入れておきたい部分。

 

 

そして「そのスぺース」を使う時間帯も・・・・・・視野に入れてのシミュレーション。

 

 

その詳細を考えていくと、やっぱり「意識」は大切だと思うのです。

その家庭での「生活文化」も含めて・・・・・。

 

 

モノを「買う」事はイコール「収納」という事。

収納に直結する行為なので・・・・・量の把握と調整は大切なんです。

 

 

収納は生活とも直結する部分。

長い目で見て・・・・・生活で必要になるものをどのように「収納するのか」・・・・・。

 

 

収納の内容物が何なのか・・・・・ストックの量、家族の収納スペースの意味で

収納スペースのディテール(全体部分での詳細)が変わってくるんです・・・・・・。

 

 

スペースの使い方とデザインの本質も暮らしと直結する部分ですから。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場を見るときは「目的の土地」だけではなくてその周辺も視野に入れておくことが大切ですから。

2014年08月26日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

予定はしていなかったのですが、

いろいろ良い意味での都合が重なったので、

朝からは「通学・通勤時間帯」の現場視察へ・・・・・。

 

 

通学通勤時間帯・・・・・・朝の様子。

その時間独得の現場状況も考えておくと

工事が終わり、暮らし始めてからの毎日が変わりますから・・・・・。

 

 

 

早朝からだったのですが、通勤通学時間帯の後は、

相談者さんが土地取得しようとしている予定地の前面の道路が

人も、ワンちゃんも含めての散歩のルートにもなっているみたいなので、

「立ち話の具合」も含めてソコも考慮だなと思いながら・・・・・・・吉野のアトリエに戻ってきました・・・・・・。

 

 

 

それだけでも「部屋の内側」と「外側」の関係性のデザインが変わってきます。

勿論それに伴う配慮の設計や「家の内部での生活動線」・・・・・人の動きと居場所の関係も。

方角だけではない「日常」の位置関係は時間帯もイロイロありますからね・・・・・。

 

 

 

現場を見るときは「目的の土地」だけではなくて

その周辺も視野に入れておくことが大切ですから。

以前からそこに住んでいて「建て替え」の場合は、住まい手さんも

その周辺の一週間の様子も一日の様子も把握していますが、

土地(敷地)を新しく購入する場合は・・・・・購入の為に案内されて

「視察した日」しか分かりませんからね。

 

 

 

少し休憩して・・・・・今日はコツコツと・・・・予定をしていますよ。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2014年08月26日 | グルメ つまみ食い 夜食



深夜ですが・・・・・今夜のつまみ食いは・・・・・「甘いひととき白桃」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい造り・・・・・暮らす場所、スッキリとした空間で暮らす事による価値を考えてみるように。

2014年08月25日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

見せない工夫・・・・・隠す事でのスッキリの見せ方・・・・・。

「生活感がない」イメージが生み出すスッキリ感があります。

 

 

シンプルに暮らすイメージ。

空間そのものが必要なものだけで構成されて、

色のバランスや大きさのバランス・・・・視界の心地よさが、

住みはじめてからも「ズレない」ように暮らす工夫・・・・・・。

 

 


生活感があるけれど、それが丸出しにならない工夫。

 

 

ある意味「生活感」を「集結」させる設計の工夫で生活の動線もそこに組み込み、

「見えない事」による生活感の無さを見せるように・・・・・・。





例えばですが、パソコンやゴミ箱・・・・・ファックス、電話・・・・・ティッシュ、

家電のリモコン類その他家庭環境によるイロイロな「モノ」。

 

 

それを「生活動線」との相性も計算して出来る限り一か所に集結できるように。

そして極力「普段の生活の場所から「死角」となる位置をデザインする事。

足元で隠れたりする場所、椅子に座って見えない場所・・・・ソファーに腰を掛けて見えない場所・・・・。

そういう部分にあえてデザインする収納。

棚だけでも十分。

でも・・・・それは隠す為の場所ですからね。

それを忘れずに・・・・・・・。

 

 


そして「扉」を、つける・・・・つけないに関係なく・・・・・「置く物」の色、素材、質感を揃えること。

これだけで、生活感が薄れスッキリ見えます。

部屋のイメージ上、逆に「見せる事」になったとしても・・・・・・。

 


新聞が読みっぱなしで机の上に置いたままだったり、

誰もいないソファーの上に、リモコンが投げ出されたままだと、

生活感が逆に丸見えとなり「スッキリ感」がなくなりますよ・・・・・・。  


 

少しの事は仕方ないとして・・・・・・生活臭的な意味合いの物は

いつでも「元の場所に戻すこと」で消す事は出来ますよね。

 



ちょっとだけの「意識」を改革すれば・・・・・・変わりますよ、生活の質もスッキリと。

 

 

LDKなど・・・・とにかくモノが集まりやすい場所がある意味、

家庭内のパブリックスペース。

 

 

生活感の一番生まれやすい場所でもあります・・・・・・・。

でも生活感が出過ぎると、スッキリの具合が低下しますよね。

結果、物が溢れて片付かない事によるストレスも生まれますから・・・・・・。

 

 

それが「ギクシャク」の原因になったり・・・・・・。

 

 

 


そうならないようにするためにも、計画段階から設計の工夫で、

「生活感のあるモノ」をデザインに取り入れたり、逆に隠すテクニックを

そこに盛り込むことで暮らしの価値を高める事・・・・・考えてみるという方法がありますからね・・・・・。

 

 

スッキリとした空間で暮らす事による価値を考えてみませんか。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の風景、建築と日々の思考・・・・・・必要な要素と時間の経過・・・・・・。

2014年08月25日 | 日々・・・思考

住まい造り・・・・・・・時間の経過で住み続けていく中で、

景色に感動する「家」にしたいですね。

 

 

 

建物本体だけでなく、

庭木や居場所のある棚・・・・・床、窓からの風景一つでも、

月日の変化とともに、

その時々の見えるもの、感覚としての景色や心地よさや時間の過ぎる速度などに

感動するのは、自然の心地よさがどこかで働いているものだと思います・・・・・。

 

 

 

住まい手さん一人ひとりにも、その心地よい時間の流れ、

がありますよね・・・・きっと。

 

 

 

そしてその場所で何をして過ごすのか・・・・・・。

 

 

 

大切なのは、「建物」・・・・「建築」だけでは無い部分があるという事。

風や光や影や時間などと、心地よさが関連しているという事ですよね・・・・そう思いませんか。

それを設計の工夫やアイデアを用いて融合させること・・・・・。

 

 

それは同時に建築にとって必要な「なにか」だという事。

 

 

 

建築から生まれるもの、風景から生まれるもの・・・・・複合的な要素での心地よさ。

日々・・・・・広い視野での暮らしの設計とデザインの思考が大切。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週明け月曜日・・・・・奈良吉野は・・・・・。

2014年08月25日 | 奈良県吉野郡吉野町

週明けの月曜日、奈良・吉野は晴れの天気・・・・・・。

お盆、処暑・・・・・地蔵盆と過ぎて、暑さの感じも変わってきましたよね。

 

 

子供たちの夏休みもそろそろ終わりの時期ですが、

宿題は終わりましたか・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういう訳で・・・・・・旧暦での地蔵盆です。

2014年08月24日 | 奈良県吉野郡吉野町

イロイロと準備を進めて・・・・一段落。

 

 


住んでいる地域付近の隣近所の班で、手分けして・・・・・・。

地蔵盆・・・・・お参りに来てくれた子供たちにも好評でしたよ。

お供えのお菓子やジュース類のお福分けも・・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日・・・・・地元の地蔵盆で・・・・・・イロイロと。

2014年08月24日 | 奈良県吉野郡吉野町
今日は地元の地蔵盆…この地域では風習でお地蔵さまへのお供えとは別に、
 
野菜や果物を使って、イロイロ作って、
 
お地蔵さまへのお供えと一緒に飾ります。
 
 
 
 
 
それはその年の当屋(とうや)・・・世話役がつくります。
 
 
 
その他のお供えもイロイロと。
 
それ・・・今年は僕なので・・・・・。
 
 
 
 
 
本当は、ネコの地縛霊らしきものと、
 
狛犬の妖怪らしきものをつくろうかと思っていたのですが、
 
トマトの汁が大根に落ちてきて・・・「怖い」感じになってしまうので、
 
急遽、梨の妖精らしきモノを朝から作っているところ・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする