
病院行ってきました。
今日もレントゲンを撮り診察室へ。
「おはようございまーす(もう,慣れたもんじゃい)」
「どーですかー,曲げ伸ばししてますかー?」
「ええ,してますよ(と,Dr.に向かってグーパーをしてみせる)」
「はい,そのぐらいまで良くなれば治療としては成功ですね。骨も9割がた付いてますから,もう,余程の力が加わらない限り大丈夫です」
「あの,2週間前も9割ついてるって言われたんですけど…(おいおい,大丈夫かよ)」
「…,じゃあ9割5分」
「(コラーッ!)まだ腫れが残っていて完全に指が曲がりきらないんですよ」
「腫れが引くのは数か月かかりますよ。○○さんはこの段階で通院終了でいいでしょう」
「えっ,終わりですか?(ビックリ)」
「指の機能の回復については,日常生活やお仕事をする上で支障が無い程度まで戻れば,治療としては成功です」
「じゃ,必ずしも100%動きが元に戻るって事じゃないんですか?(そんなこと聞いてなかったよ。動揺…)」
「そうですね。骨折した段階で,ある程度その可能性はありますからね。骨折の程度にも拠りますけど」
「そうなんですかぁ(ショック)」
「…」
「じゃあ一応今日で終了ということで,また何か気になることがあれば来てもいいんですね(すがる気持ち)」
「ええ,いいですよ」
「わかりました(ホッ)。ありがとうございました」
ということで治療終了&自転車復帰もOKになったのですが,気分は複雑です。ちなみに僕が視てもらっているのは総合病院の整形外科です。
確かに少し前のこの時よりはちょっぴり曲がるようになっているし,髪の毛洗うときも指を浮かせずに洗えるようになっています。でも…
①専門のリハビリ士さんに診てもらおうか
②別の病院で診てもらおうか(一応診てもらってる。月単位で良くなるといわれてる)
③このまま時の流れに任せようか(自然治癒)
も少し考えてみます。
ブログの記事からも、完全復帰ですね!
楽しい自転車の記事、これからもよろしくお願い致します。
ちなみに③自然治癒に1票。
私も前シーズン痛めた右手親指、そういえばまだ痛いかな。でも生活に支障ないし、自転車もスキーもできるので気にしていません。
病院にも結局行かずじまい。最初の骨折1週間後に病院に行った時怒られたし、結局動かさない以外何も治療といった感じはなし。時が経てば直っている。こんな経験からでしょうか(笑)
やっぱ完全には治らないんですかねえ。
1年や2年くらいかけて気長ーに待つしかないんでしょうか。
ところでアニキはお嫌いですか^^今、流行なんですけどね。もともとはほんだ兄というように書いて、さんとか君なんかのように敬称なんですけど^^
そうそうツールド桜川どうですか^^ky
初めてじゃないのなら(コレが大きい)別に気にする事もないかと
リハビリの情報とかもあるかもしれませんよ
ちなみに、桐生からは水戸線と両毛線で帰って来れます^^
私も目からウロコでした。
土浦だとちょっと使いづらいかな?
その代わり利根川使えば、自走範囲だと思ってたり・・・
ようやく復帰できました(ホントはもっと早く乗れてたかも。用心深い性分なのです@@)。
③自然治癒に1票,ありがとうございます。
もうひとりのDrもそんな感じのこと言ってるし,そんなもんなのかなあ‥とも思います。
骨折してすぐに救急で診てもらって以来治療を受け続けてきたわけだから,最善のことはしたもんなあ~と。
も少し様子を見てみますが,自転車のほうは乗り出します。またニアミス,楽しみにしていまーす!!
どうなんでしょうねー?
もうひとりのDr.は「月単位,半年,1年と良くなって行きますから大丈夫!」と言ってくれています。
そんなもんかなあ,と思ってみたり,不安になってみたり…(笑)。
アニキって嫌じゃないですよ。でも歳同じ(ほとんど)じゃないですかー(笑)。
ツールド桜川って5月くらいだったかな?
そうですね。急性期の病気じゃないので,とりあえずもう少し様子を見て「やっぱ行ってみようかな」と思ったら,良い病院を探して行ってみようとおもいます。担当のDr.も自己リハビリを続ければ回復するし,止めればそこまで,と言ってましたから。
桐生って何があるんですか?って失礼な質問ですよね。すいません。
150㎞ならなんとか走れるかな?
利根川遡れば自走できちゃうんじゃないですか?
なんたって一般道よりCRは疲れませんもの。
外科的な骨折は大丈夫かもしれませんが、まだムクミがありますね。
個人的には、ムクミがなくなって、周辺の関節がちゃんと動くようになるまで、完治したと思ってません。
私の場合、近くの整骨院にてリハビリをしています。
骨が完治するまでは、電気刺激とホットパック
むくんでいる場合や痛い場合、インドメタシンのクリームを塗りながら、適度に運動をするようにしています。
関節は動かさないと固まってしまうので、無理しない範囲で動かすのが大事なようです。
最近自転車に乗るようになって、左足全体の筋肉と関節の動きが滑らかになったきました。
調子に乗って、無理すると次の日患部が痛いですが
無理せず動かすのが大事かと思います。
そうなんです。骨折部位は大丈夫でも,関節がモンダイなのです。
読んでいて「そういう方法もあるのかあ」と感心するとともに,自分にもまだリハビリの余地は残っている,と明るい気持ちになれました。
僕も整骨院行ってみようかなあ?
整形外科医の視点からは通院終了でも,それがイコール完治ではないのですね。