そんなわけで本日は笠間のツツジを見に行ってきました。
朝は早めにスタートしたのですが,片側一車線しかないR50は,笠間市の入り口あたりから
渋滞
。
僕は脇道を抜けて佐白山へ到着です。
すでに満開ですねー。入場料金の500円を払って園内へ。
歩いて山の頂きまで上がると,眼下には笠間の街と新緑に覆われた山々。ひゃ~気持ち良い~~。
山の緑とツツジの濃い色のコントラストが良いですねえ。
日差しに力が強くなってくるこの季節らしい花の色です。ここは品種も色も多彩。
一眼レフを持ったカメラマンも多いですよー。
僕もSONYのRX100でパシャパシャと撮影。
時に蜂が飛んでいるので,刺されないように注意です。こんなところで刺されたら目も当てられないですから…
。
サクサクっと園内を歩いたら,早々に帰りましょう。
復路は西風が追い風となって楽チンチン。お昼ごはんを自宅で食べられた。早いっ
Dst69.7 Av24.4
そんなわけで,例年はGWに行っている花貫渓谷。今年はちょっと早めに行ってみることにしました。新緑の進み具合が早いような気がしていましたので。なんとなれば,5月にもう一度行ってもいいかな?と
。
昨夜は宴会だったので,今朝はちょっと遅めの0800にスタート。国道6号線を北上です。途中,僕の好きなスポットである小貝浜で休憩。潮風と波の音が実に気持ち良い
。浅い所ではワカメを採っている人たちがいましたよ。
日立から高萩市に入り,国道461号に乗り換えたら西の方角へ登攀開始です。まずは「海の見えるダム」まで一気に200m上がります。残念ながらダムには立ち入り禁止。
ダム湖の向こうの山には淡い緑色の新緑が目に優しい。いやあ,癒されますね~。 何度来てもいいところです。
今日はクルマも少なくて快適。僕はいつものように「メガネ橋」へ歩いて行きました。さわやかな新緑とウグイスの声がたまらなく心地良いです
。ダム湖の周りをゆっくり走っているとタラの芽を発見
おいしそう。。。でも勝手に採ってはいけませんよね
。それに今年はもう食べたし…。
名馬里が淵を散策した後は,汐見吊り橋へと向かったのですが,なんと渓谷沿いの旧道は、落石のため通行禁止マジですか
とビックリですよ。花貫渓谷のメインじゃないですか。残念だなあ。仕方がないので新道を経由して進みましょう。
渓谷の先は,御覧のとおり山桜が満開。染井もいいけど,僕は自然の風景の中に咲く山桜のほうが好きですね~。花の時期も長いですよね。
峠を越えた後は長い下りを高速で飛ばしました。GAN-RSのフレームは,高速ダウンヒルでも抜群の安定感
。 全然怖くありません。こりゃ5月にもう一度行こうかな??
Dst107.4 Av22.4
峠を越えたら長い下り道を高速で走って大子町の生瀬へ。そこから北へさらに走って下大野の枝垂れ桜へ到着です。県外ナンバーの車も来ていますよ。遠くは名古屋から
水戸光圀が手植えといわれる樹齢300年超の桜です。こちらもちょうど見ごろだなあ
。しかも今年は花の付きが良いような気がします。毎年来ていますので…。小さな池に移りこむ桜を撮ってみました。
水芭蕉も咲いていますよ。ここは山の斜面なので,上から水が流れてくるのです。
お次は生瀬の地蔵桜です。こちらも枝垂れですよ。やはり今年は花の付きが良いですね~。
ええ,なんたって毎年来ていますので。。。
脇にいた地元のおじさんも同じコト言ってました。「今年はイイねえ」と。おじさんは「昨日のほうが色がヨカッタ」とも。満開になったあとは徐々に白っぽくなっていきますからねー。
こちらは見に来るのは地元の人が中心みたいです。夜は21時までライトアップしているそう。これも見たいなあ。
僕は月居温泉の食堂で「手作り牛丼(ご飯大盛り)」を食べたら,しばし横になって休憩。 長い下りを高速で降りたら袋田でR118へ。
帰り道に旧西金小学校に立ち寄り,校舎を入れて満開の桜をパチリ。この頃になると空が青くなってきました。もうちょっと早い時間から晴れてくれていればなあ。
とゆーことで,山道を走って桜三昧の110kmでした。満足。
Dst111.3 Av22.2
先週は東京の桜でしたが,今日は一転して山の桜です。こういう変化を楽しめるのは嬉しいなあ。0600に早起きして,0715に
スタート。水府街道剣道33号を北上します。
このあたりは人家や田畑,野山に桜が多いうえに,季節の色々な花も多くて,走っているだけで心が癒されます。
まずは水府小学校(旧染和田小学校)の校門の桜です。僕の好きな場所。ここの桜は文字通り桜色というかピンク色というか,色がいいんです。スカッと晴れていれば,もっともっと綺麗に見えるんですけどなあ。ちょっと惜しい。
天下野三区の「木村屋」で草饅頭を二ついただきます。中は自然な甘みの粒餡。ここの饅頭はほんとに美味しいです。中のテーブルで食べていると,電話で予約しておいた常連さんが次々とやってきて,たくさん買っていきます。人たちが
さて補給が済んだら湯草の分教場に向かいます。天狗巣病にやられて咲いてないかな~と思いましたが,良く咲いているじゃないですかかなり嬉しいo(^-^)oです。こんなに咲いたのは三年ぶりかな
校舎脇の山にはザセンソウなど,山野草が咲いてます。
僕は再び自転車に跨がりR461へ。ふと見ると前方にロード乗りの人が一人。リュックを背負ってかなりゆっくり走っているので,後ろから「こんにちは」と挨拶をして,前に行かせていただきました。15%の坂を上って明神峠越えです。
(この項続く)
さて,内堀通りを日比谷方面に下り始めた僕は,気持ちよくナイトライド
。
東京の夜はいいなあ。
街の明かりが とてもきれいね Tokyo。
英国大使館→国立劇場→三宅坂まで下りてきたらば方向を変えて国会議事堂の正門前へ。
ひとりシュプレヒコールでもやろうか
PCのお巡り君も自転車降りて写真を撮っている僕には無関心のよう。
カメラが夕景モードになっていたせいか,こうして見るとなんだか色味がかっているなあ。
桜田門から霞が関→日比谷と走ったら,皇居前からパレスホテルへ。
踵を返して日本工業会館。こういう建築を見るのは東京に出てこないとだな。
丸ビルも写真におさめたら東京駅前広場へ。ゴシック建築の見事な駅舎だなあ。
むかしここのステーションホテルで披露宴にお招きされたことがあったっけ。
そんなわけで,千鳥が淵~外堀公園~神楽坂~Tokyoナイトライドと楽しんだ僕は,東京駅から輪行で!!帰路に着いたのでした。ああ楽しかった。
Dst129.3 Av21.2
さて神楽坂も人が多かった。甘味「紀乃善」は表までテーブルが空くのを待つ行列ができていますよ。ペコちゃん焼きも行列だったなあ。ぼくは飯田橋ラムらでタイ料理の店へ入り,米の麺で作ったタイラーメンで腹ごしらえ。これが実にうまい
。
塩コショウやお酢,唐辛子,ナンプラーなどでスープの味を自分で整えていくのです。麺もツルツルで喉越しサイコー。食休みをした後は,再び自転車にまたがって千鳥が淵へ戻ります。
夜の部
開始です。
しかし着いてみると,昼にも増して混雑が凄い「立ち止まらないで歩いてくださーい」という警備のアナウンス。
そうは言っても皆さん写真を撮るから大渋滞。桜の木の下を歩いているもんだからどう考えても引いた写真は撮れない。ドローンなら良いかもね
学生の頃はこんなに混雑しなかったんだけどなー。昔から東京の桜ではいちばん好きな場所でした。何といっても日本の中心=皇居のお濠だし,普通の公園とは風景が全然違いますから。それに酔客がいない。騒々しくない。
しかし相変わらず人が多すぎる。折を見て僕は自転車に跨がり,内堀通りを走ることにしました。
(この項続く)
さていよいよ4月です。テレビでは,満開になった都内各地の桜の様子を伝えていますが,水戸周辺はまだ咲き始め。
そいじゃあってコトで,久しぶりに都内まで
走る
コトにしましたo(^-^o)(o^-^)o。
あまり早く出発しても間が持たないのですがウキウキして0800にはスタートしてしまいました。R6一本を南下です。車道耐性が落ちているかと思いましたが意外に平気f^_^;。1130には利根川越えて千葉県入り。ゆっくりの昼食を挟んで再スタートしたら,ヒヤヒヤの千葉を抜けて東京入り(^O^)/。
都内に入るとクルマの流れがゆっくりになって走りやすくなります。隅田川の桜が満開の浅草は人で溢れかえっていました。僕は靖国通りで九段下方面へ。まずは千鳥ケ淵に着いてみると,こちらは浅草以上
ラッシュ時の新宿駅並の混雑です
。
北の丸公園,武道館方面も人でいっぱい。道路わきの歩道は人であふれ,靖国神社からの歩道橋も鈴なりの人で渋滞しています。
こりゃ大変だーー。 それに今日は曇り空だから,あんまりいい写真が撮れないです
。
僕はサクッと写真を撮って市ヶ谷へ。外堀公園をゆっくりと飯田橋まで歩くことにしました。千鳥ケ淵には叶いませんが,こちらも桜のトンネル。僕は神楽坂のほうまで脚を伸ばし,今日はお堀(内堀と外堀)の桜を楽しむことを決め込みました
。
(この項続く)