今朝はゆっくり目の7:30に起床し,野菜ジュース,トースト,牛乳,目玉焼き,コーヒーで朝食を済ませ,8:30に出発。先ずは先週も行った水戸保和苑へ。日陰が多い谷下のアジサイがそろそろ見頃じゃないかと…。
着いてみると,思ったとおりの咲き具合。斜面いっぱいのアジサイはなかなかのものです。うまい具合にあまり陽の当らない場所が多く,そんなところは花弁の色も瑞々しいですね。全体としてはこの土日が見頃かもしれませんね。
サクッと歩いた後は,これも先週行った旧里美村まで50㎞を北上します。平坦路から山道に入ると,すぐそばに鉛色の雲が…。うわ,どう見ても雨雲だけど,行っちゃいますよ。まもなく雨粒が落ちてきて,クルマはワイパーを動かし始め,路面もウエットとなりましたが,道の駅で昼ご飯を食べているうちに止んでくれました。ヨカッタ。
村の入口周辺で,形の良いアジサイの木を発見しました。田んぼをバックにパチリです。しかし根岸のため池に着いてみると,こちらはまだほんの咲き始め。やはり気温が違うんですね。池のほとりはアジサイの木が多いので,これが咲きそろったらきっとすごくキレイ。次の次の週末くらいじゃないかなぁ。
近くの田んぼではアヤメが見頃でした。休耕田なのか。それとも花を咲かせる為に一枚の田んぼを使っているのか?いずれにしても山から水が流れ込んでくるので,アヤメの育つ環境としては最高です。
復路は下り基調なのでほとんど一気に帰還。気温も程々で,存外に快適な走りができました。
Dst108.7 Av23.7
土曜に続いての連走です(^^)。
出発は7:40。距離を稼ごうと遠回りして久慈川河口まで走ります。しかし考えてみたらこれは失敗。何故なら,今日見に行く睡蓮は陽が高くなるとつぼんでしまうからです。最短経路を走る可きだった!
しかし走り始めたのを止めるのも癪なので,河口から川を遡り,山道を走って10:40頃「根岸のため池」に到着。うほ。カメラを持った人達が結構いますね。クルマならもっと早く来た方が良いですよ。朝露に濡れたスイレンなんか,そりゃあ結構ですから…と,心の中で余計なお世話。
うぅ…。微妙に閉じ始めている。やっぱり10時前に来ないとな~。以前,近くに住むおばさんにそう云われたんですよ。しかし気を取り直して,綺麗そうな花を探します。ズームを使うと画質が落ちるので,池にドボンしないよう気をつけながら,目一杯に腕を伸ばして撮ります。
池のほとりに咲くアジサイも期待したのですが,こちらはまだほんの咲き始め。前日の水戸とは大違いです。まあ50㎞くらい北ですからね。それに山だし…。いつも思うんですがこの白い野草はなんて名前なんでしょうか?
まだ時間が早いので,もう少し奥まで走ってUターンしてみると,うっぷ。南からもろに向かい風です。山を下りて平坦路に出たら,今度は海からの東風でやっぱり向かい風。海の手前10㎞以上手前から潮の匂いがしました。
とゆーことで,土日とも走れて満足。
Dst100.6 Av23.2
昨夜も帰宅が遅くて就寝は24時。グッスリ眠って今朝の起床は8時。きょうは雨っぽい予報だったので自転車の予定じゃなかったのですが,存外に良いな天気となのでやっぱり走りたくなり,少し走ることにしました。
しかしまあ明日に脚をとって置く範囲です。ちょうど見ごろを迎えているはずの水戸保和苑へ行きましょう。着いてみると思ったより人が多いですよ。他県ナンバーの車もちらほら。
アジサイはちょうど良い咲き具合。ここは斜面が多いので,陽が当たり過ぎないのが却って花には良いみたいですね。谷の斜面のアジサイは蕾も多く,まだまだこれからという感じです。この斜面一面に咲いたら見事でしょうね。
保和苑は入場料も無しだし,市役所や観光協会からガイド役も出ていますから来歴などを知ることもでき,遠くから来られた方には良いかもしれません。
見頃はこの4~5日だと思います。皆さまどうぞお出ましを…。
Dst50.6 Av23.4
最近読んだ本の中ではこれが面白かったです。著者は1954年に自民党本部の職員となり,後に幹事長室長となり,若き日の田中角栄から加藤鉱一まで,歴代22名の幹事長に仕えた。そのひとりひとりについて,彼らの政治行動や日常の素顔などを,定点観測的な目で詳細に綴っている。こういう本は信頼できる。
幹事長には就いていないが,元首相・総裁という立場でありながら細川連立政権後の新進党に身を売った海部俊樹について,著者は「許せない」と書いており,総裁室の写真の額を独断で外したというエピソードは面白い。
当時の新聞報道で読んではいたものの,いま改めて読んでもまったく恥ずべき行動だ。そのうえ再び自民党に復党し,老体を晒しながら議員を続けたというのだから何とも云い様がない…。
そんな訳で,金曜の夜の帰りが遅かったので土曜の朝も8時まで寝てしまい,自転車でスタートできたのは9時半ごろ。おまけに15時半には帰宅しなければならない事情があり,今日は近場を軽く走りますか~~ってことで,常陸太田市にある菖蒲園へ。
今が満開。見頃ですね。土地柄なんでしょうか?お客さんは高齢の方が多いです。それにしても暑い。ここは山の斜面の谷間にあるので,空気が動かず,ジッとしていると汗がドッと吹き出してきます。写真を撮っていると,傍に居たおじさんから「おたく,走ってきたから余計に暑いでしょう」と声をかけられます。
「暑いですねえ。きょうはこんな天気になるハズじゃなかったんですけどねー」と僕…。
さてこのあとは何処へ行こうかな?と考えましたが,無難にしんすい公園まで走って紫陽花の咲き具合をチェック。まだほんの咲き始めですね。しっかし暑い。ヤバいくらいに暑い。
気温は30℃のちょっと手前くらいですが,暑さに身体が慣れていない。「こりゃ海だなー」と,一気に久慈浜まで走って海水浴場へ行ってみました。靴を脱いで靴下を脱いで,レッグカバーも脱いだら,固く締まった砂を踏んで海水へザブーンです。
うひょーー,冷たくて気持ちイイ。。
手足た首筋を海水で冷やすと,それまで火照っていた身体が一気にクールダウンします。周囲に人は少ないし,涼しい海風も心地良い。近くに水道がありますから,砂や塩分を流してから靴下を履き直して帰ってこれます。
とゆーことで,梅雨の晴れ間のサクッとライドでした。
Dst83.2 Av23.2
そんな訳で一昨日の日曜は温泉デー。向かったのは大子町にある月居温泉「滝見の湯」。地域の人達によって運営されるここのお湯はアルカリ性でぬるすべ感があり,大子町の温泉のなかではいちばんのお湯だと思います。
内湯は半掛け流し。露天のほうは掛け流しです。風呂も空いていたし,畳の休憩所兼食堂も空いていたので,気兼ねなく寝そべって休むことができました。湯に浸かって休み,食べてまた休み。そしてまた湯に浸かって休む…。いいですよ~。
入浴料は曜日にかかわらず一回350円。一日700円です。これも安い。