もっと乗りた~い,自転車に!

自然の中をロードバイクで走るのが大好き。現在の愛車ははPINARELLO GAN-RS(2016)。

久々の夜ラン。

2010-11-30 | 自転車

前回夜に走ったのは9月13日だったので,すごーく久しぶり。あの時は半袖・半パンだったのに,もう晩秋…というか初冬。今夜の外気温は8℃。ホントに季節が過ぎるのは早いな~。ちゅうことで今夜も日立港付近まで走りましたが,なんだかあんまり気持ち良くならない。走っているうちに体の芯から沸いてくるたまらない快感(しかもそれは長続きする)が…来ない
   
あの快感は昼間に走っても来ない。夜に走ると来るのです。あの味を一度味わったらやめられません。今夜は薄着で走っていたせいか何だか薄ら寒くて,イマイチ体も暖まらなかったな。次回はもちょっと暖かくして走りに出よう。できれば週に一度は夜ランしたい。。。
Dst34.0  Av23.1


泣き声の主は・・・

2010-11-29 | 自転車

今日の帰りにコンビニで買い物をして外へ出たら,「クワー,クワー」と空のほうから泣き声がします。上を見ると,低空を七羽の白鳥が逆V字の列をなして飛んでいくところ。もう来ているのね~。どこの池で寝ている白鳥かな?冬の夜は自宅の上空を飛んでいくこともあるので,今年もその時期が来たのだな~と。そのうちに自転車でも見に行きましょうっと。


途中で引き返し。のち大満足。

2010-11-27 | 自転車
紅葉も終わってしまったので,今日はなんとなく霞ヶ浦まで走ろうかな~と。昨夜地図を見たら,いつも走るR51→R354というルートより,R6の途中で県道50号を行ったほうが近そう。ということでそっちのルートで走り出してみたのですが,涸沼を越えた辺りで何だかつまらなくなってきてしまい,「やっぱり北へ行こう!」とUターン。すでに30㎞走っていたので,「バカみたいだな」と思いつつ…。
   
向かった先はいつもの久慈浜「みなと寿司」。いつものようにカウンターに座り,板前さんに「刺身五点盛り定食」注文しました。店の外にあるホワイトボードで内容は確認していたのですが,出てきたものを見てさらに喜・喜・喜おおっ,白子のポン酢が付いてる~。刺身はビントロまぐろサンマカツオブリ。そして生シラスも付いてます。これに小鉢漬物ご飯味噌汁が付いて1,200円です。
もう時季は過ぎたかな?と頭を掠めたサンマでしたが,充分に脂が乗ってました。おろし生姜を乗せて,たっぷりのツマと一緒に食べたらすごくおいしかった。カツオもいいし,ビントロもうまい寒くなると脂が乗ってくるブリも旨かったな~。生シラスはよそで食べるのより甘みが強く,口の中でとろけそうな感じでした。そして白子のポン酢・もみじおろし和えですが,口の中に入れた瞬間…うまぁーい」。濃厚な味です。場所が場所だけに(汗)…。
とにかく今日の五点盛りにはすごく満足しました。ご飯のお替りもいただきましたが,値段は変わらず。いつもながら申し訳ないというか感謝です。
   
もう今日はこれでいいっか~,と一瞬思いましたが,海から久慈川→山田川を遡上して水府の東連地(とあらじ)まで走り,いつもの沈下橋付近の河原に座ってホワイトチョコレートを食べながら休憩。水音が実に心地良い…。
もっとノンビリしたかったのですが,このあと急に空が曇って気温も下がり出したので最短距離で帰ってきました。 Dst109.9  Av23.1

ミニポンプ買いました。

2010-11-26 | 自転車

先日所要で都内へ出かけた時に,御徒町のワイズロード(アサゾー店)へ行ってみました。狭い店内にフレーム,ホイールをはじめパーツ類がビッシリ陳列されていてビックリ。いったい坪単価はいくらになるのか?
僕のほうは前々から考えていたミニポンプを購入。これまでのやつはGiant号を買った5年前から使っていました。31cmと大きく,フロアポンプみたいに使えて良かったんですけど,やっぱりフレームに付いてるとデカイよな~というのと,最近はほとんどパンクしないのでこの際小さいやつ買おうか~,と…。
そんな訳で,Topeakの小さいやつ(18cm)を買いました。試しに使ってみんですが,バルブへつなぐ部分がホースで伸びて使い易いのと,少ないポンピングで高圧が入るのが気に入りました。今までのが大きかっただけに,今度のはフレームに取り付けた時の見栄えも良くなったかも。


朝の千波湖②。

2010-11-24 | 写真
今朝はいつもより1時間早起きして千波湖へ。快晴で気持ちいいです。何だか最近は朝が好きになってきたかも。もともとは夜型人間なんですけど。夜ランもしなくなってるしな…。
  
  
日曜の朝にすごく喉が痛くなって唾飲み込むのも辛かったんですけど,その日のうちに休日診療所行って1日分の薬もらって,月曜には掛かりつけの病院でまた薬もらって昨日はおとなしくしてて…。まだ少し咳が出るけど,週末には走れるんじゃないか。どこ行こうかな~,と考えてるあいだも楽しい。

そばハウス龍亭。

2010-11-23 | 自転車
 
ふつうのパパさんから頂いたコメントで,今年の新そばのことを思い出しましたので記事アップします。今秋は今のところ2つのお店で新そばを食べましたが,おいしかったのは水府の竜神峡というか竜神ダム至近の「そばハウス龍亭(ルチン)」。650円のもりそばを注文しましたが,運ばれてきたのを見たときに青みがかっているので新蕎麦だ~と納得。口に運んでみると新蕎麦の香りを感じられてまた納得。追加で注文できるお替りを1枚食べて満足~でした。常陸秋そばはおいしいですよ~。どのお店も安くて良いもの出しています。
でも本当にそばがおいしくなるのは2月頃です。収穫された蕎麦の実が熟成されるのがその頃で,常陸太田市の水府地区では蕎麦まつり期間となり,各店では限定メニューが提供されます。詳しくはコチラで…。



金砂郷物産センター「こめ工房」。

2010-11-22 | 自転車

15日の日曜日に自転車で近場を走ったときに立ち寄りました。以前にも来たことはあったのですが,中の食堂で食べるのは今回が初めて。注文したのは「工房御膳」(1,000円)。
いや~,おいしかったです。かけ蕎麦の具は刻みネギだけ。これに七味を軽く振って食べたらこれがうまぁい。麺も良いですがつゆが良い。つゆだけでご飯をバクバク食べられる。きっとダシが良いんでしょうね。
   
天ぷらもいい。嬉しいことにご飯はお替わり自由。もちろんお替り戴きました。米は金砂郷産のコシヒカリ。「お焦げ」のようなものがあったので,もしかしたら釜炊きかもしれません。


晩秋の花貫渓谷へ。

2010-11-20 | 自転車
「もう県北部の紅葉は見頃を過ぎたよな~」と思いながらも,でもやっぱり花貫行きたいよな~,と昨夜から迷い続け,今朝ようやく走り出してから「やっぱり行こう!」と決めました。新緑と紅葉の時季…,つまり年に2回は花貫へ行かないとモヤモヤが残りそうで,あまり綺麗じゃないかもしれないけれど,とにかく行ってみよう!
さていつものR6ですが,北に向かう場合は石名坂に始まって日立市内のアップダウンが多い。ウチから約35㎞走ると海沿いの平らな道になるんですけど,今日はR461で西へ向かうので,またすぐ上り…。
   
約200m上って海の見える花貫ダムへ到着。付近には,今も現役の導水橋=通称「めがね橋」があります。建設は大正7年。発電に使う花貫川の水が滔々と流れています(←こんな感じ)。今日は登るのを自粛。(ちゅうか,実は登ってはイケナイ)。
定番の名馬淵が淵周辺を歩いてみると,意外にもまだ色はキレイ。やっぱり山の紅葉は赤の色が濃い,というか鮮やかだな~。気温の日較差が大きいからなんでしょうね。
   
渓谷入り口の駐車場は乗用車や観光バスで満車となり,空き待ちの車列が伸びてるところ。ここから先は歩行者と自転車しか入って行けないので,気分良くスイスイと…,と言いたい所ですが,人が多いので気をつけてゆっくり上がっていきます。
途中で渓流に降りてみましたが,岩場で滑って危うくずぶ濡れになりそうに。あんまりいい写真撮れなかったのでそちらは割愛。そいでもって,花貫渓谷に来れば誰もが立ち寄るであろう吊り橋の辺りは今日も混雑してました。
   
渓谷を走り抜けて再びR461へ出て,標高540mの峠越え。花貫川の流れる音が徐々に小さくなると峠(手前数百mがキツイ)が分水嶺になっており,そこからは里美方面へ長~い下りです。繰り返しカーブがあるので速度が出過ぎないように注意です。
下っているうちに道路脇を流れる沢音が徐々に大きくなり,それは横川となって折橋で里川に流れ注ぎます。この峠を越えた時はちょっぴり達成感があります。とゆー訳で,今日も思いのほか綺麗な紅葉を見ることが出来てヨカッタです。迷ったけど花貫行って正解でした。
Dst100.7  Av21.5

歴史館のイチョウ。

2010-11-18 | 写真

11/13(土)の朝に撮ったものですが。この朝は雲が厚く,カメラを持ち込んでいる人たちは空を見上げながら,陽の光が強くなる頃合を見計らってシャッターを押していました。
   
それはそうと,昨日インフルエンザの予防接種したんですけど,接種後からインフルエンザに罹ったみたいに体の節々が痛くなって,今もまだキツイです。ああ,早く寝よ


朝の偕楽園。

2010-11-16 | 写真
昨夜の週間天気予報によれば,今日晴れた以降はしばらくの間パリッとした晴れ日が無い。ならばと,今朝は早起きして偕楽園へ。クルマのボディやウインドウの水滴が凍っていたので,ヤカンの水で溶かしてから出動。ラジオによれば,今朝はこの秋一番の冷え込みで,水戸では初氷が観測されたらしいです。
   
偕楽園はいつでも自由に入れるので,早朝からウオーキングの人がちらほら。園内を歩き始めると,快晴の青空にピンとした冷気が実に気持ち良い。二季桜もきれいに咲いてるし…。ところで,この赤い葉っぱは何というのだろう?
   
南側の斜面を降りてみると,池の水面から水蒸気が上がってる~。うーむ,やっぱり気温が低いのね。でも,これからは自分の好きな季節なので,時々は早起きして散策に行こう

東金砂神社。

2010-11-15 | 写真

13日の土曜のことですが,ひょんなことから東金砂神社へ行くことに…。西金砂郷神社には5年前に行っていましたがこちらは初めて。創建は東西ともに延暦25(806)年だそう。この日はクルマで上がったのですが,ロードバイクでは無理そうな傾斜のきつい山道。
   
狭いので対向車が来たらすれ違うことも難しそうです。鳥居まで登ったところでクルマを置いて,あとはヒーヒー云いながら本殿まで長~い階段を。辺りは人っ子ひとりいませんでした。


古寺と旧変電所。

2010-11-14 | 自転車

今日も紅葉を追いかけたいところですが,一日じゅう曇りの予報。赤や朱色の葉っぱも,曇り空では映えません。なので,近場を軽く回ってみることに…。まずは金砂郷の西光寺へ。仁王像が好きなのとイチョウが黄色くなっているかな~ということで。意外にも昨日の朝に行った県立歴史館(水戸)のイチョウよりもまだ青い。気温はこっちのほうが低いのに何故?
   
次は山田川沿いの青蓮寺へ。阿弥陀如来像があるらしいのですが,本堂の扉は閉じたまま。残念。縁側のある古風な住職の住まいと本堂とが,屋根付きの渡り廊下で繋がってます。こちらのイチョウは今が盛りか。
   
お次は里美の町屋変電所へ。里川の水力発電所の変電施設。煉瓦造りで切妻屋根の建物と,寄棟屋根の建物がつながっています。1909年に建設され56年まで働いた後は,地域の集会所として使われているとのこと。この週末は「赤レンガと銀杏まつり」が開かれており,地元の人たちが来場者に対して丁寧に施設の由来などを説明していました。
    
夜はライトアップされるということで,屋内に展示されていた昨年の写真を見たら,これがすごくキレイだったので「また出直して来ようかな?」と思ったのですが,帰ってきて風呂に入ったらマッタリモードに入ってしまい,出掛けられませんでした。Dst66.7 Av22.1


初めて行った永源寺。

2010-11-12 | 自転車

そんな訳で前の記事↓からの続きです。袋田の滝を見た後は,「もみじ寺」の名で知られる永源寺へ。NHKの県域ニュースが紹介していた映像を偶然に見て,「これは行かなきゃ」と即決。放送によれば,山間部の大子町では昼と朝の気温差が大きいことから,モミジの色が綺麗に出るとのこと。
   
さて行ってみたら,うーむ。なるほど~。赤,黄色,緑の微妙なグラデーションが良いなあ。この日は始終晴れたり曇ったりの天気だったのですが,寺に着いてからは折よくが切れてくれ,の光を葉に透かして紅葉を鑑賞できました。
   
ところで山の斜面を切り開いて作られたこのお寺。お墓(←しかも立派)も沢山あるのですが,皆さんそんなことは気にも留めずズンズン山に入って行って写真を撮ったり,「いや~,きれいね~~」と感嘆の声。中には他人様のお墓へ立ち入ってる人も…。
   

僕が帰ってきたのは13:30頃でしたが,その時も駐車場への道路は空きを待つクルマの行列。県外ナンバーも多く,意外と知られていたんだなぁ~。「月待ちの滝」にも行ってみたかったのですが,2地点を周った時点で時間を消費してタイムアップになっちゃいましたー。
Dst116.6 Av21.6


袋田の滝まで。

2010-11-12 | 自転車
今日は金曜日ですが,仕事は放棄…じゃなくて年休を取って走りに。行き先はベタですが袋田の滝方面。7:30頃に出発してR349→久慈川サイクリングコース→R118を走って大子町に入ると,久慈川はV字谷を形成し,大きく蛇行を繰り返します。橋の上から川を見下ろすと鮭が泳いでるのが見えます。浅瀬に15匹くらい。いっぽう,川の脇のほうでは息絶えた鮭があちこちに浮かんでいた…。
   
さて,袋田の滝に到着。土産物屋のおばちゃんに声を掛けて自転車を置かせてもらい,通行料300円を払って歩行者専用のトンネルをしばらく歩くと,滝がドーンと現れます。位置的には低い場所なので下から見上げるような感じ。平日なのに結構人が来てるなあ。滝の水量もまずまず。
   
お次は専用のエレベーターで40mくらい上がって新観瀑台へ。ちょうど良い位置にモミジが赤く染まっていたので写真バチバチ撮ったのですが,光線の加減なのか,今見ると発色がイマイチ。エレベーターの係員氏に,「これで休日はどのくらい待つんですか?」と聞いたら,「今の時期ですと30~40分位です」。ああ,並びたくない
   
滝の周辺を早歩きでひと回りして,自転車置かせてもらったお店でうどんを啜ってから,次なる目的地へ。うどん1杯(←観光地の店なので許すけど,うどんと言うよりソフト麺)じゃ足りないけど,まずは走り出して途中で何か食べよう…。うわっ,太陽が雲に隠れそうだ~。

朝の千波湖。

2010-11-11 | 自転車
今日は少し早起きして千波湖へ。なんだかアッという間に季節が進んでるなあ。こんなことなら先週ぐらいから早起きして通うべきだった。ついつい先延ばしにしてしまって…。湖畔の歩道はジョギングしている人や,自分と同じように仕事前に写真撮りに来ている人も散見。
   
それにしても空と水の色がとっても青くて気持ちが良い。二期桜もキレイに咲いている。嗚呼,こんな日に屋内で仕事とは!