そんなわけで,最近はヒルクライムにはまり始めてしまいました。先日はスプロケットを交換し,28Tを導入。なんでもこの頃は大きい歯が流行りで,ロードでも最初から32Tがついてくるのもあるとか。スプロケだけ見たらMTBですね。
今日は距離も走りたかったので,自宅発自宅戻りで里美から大子を走ってきました。里美を走るのも久しぶりでしたねー。彼岸花が真っ盛りです。僕はいつものように「根岸のため池」へ。雲が切れて日が差してきたので,池の水も蒼く映り込んでいます。夏の花のスイレンがまだ残っていますよ。
いつものように県境の「明神峠」まで登ったら,すぐわきの道を大子町方面へ。ここからさらに登っていきます。ちょっとつづら折りの道もあって,気分はヒルクライムっぽくなってきました。3段目の2枚目の写真がそれです。標高は500くらいかな?まあたいして高くないんですけど…。
峠を越えたらダウンヒル。大子町の生瀬へ出ました。ここから袋田方面へ少し走ると「奥久慈パノラマライン」入口があります。
28Tを試しがてら走ってみよう…と行ってみましたが,これが「パノラマ」とは名ばかり。山の中をひたすら上ったり下ったり。これじゃあ面白みがない!ちゅうことで途中離脱。
R118に降りて来たらお昼にしましょう。これが大当たり。JAの直売所兼食堂で食べたメンチコロッケ&ハムチーズカツ定食ご飯大盛り(800円)。
あとは南からの向かい風のなかちょっとダレながら帰ってきました。肝心の28Tの効果ですが,劇的というほどではないにしても,25の次に3つ余計に葉数があるというのは楽ですね。次もヒルクライム行きたいなーー。
Dst114.8 Av21.3
もうずっと雨続きで自転車乗れないから,9/4(日)に那須を走った時の動画をUPしてみました( ^)o(^ )。
天気にも恵まれ,サイコーに気持ちよかったです(;^ω^)。
とゆうことで,先の3案連休もうち2日は雨。明日の秋分の日も雨。
これじゃあ全然自転車に乗れないですよ
こんなに雨の多い9月は初めてですねー。
今週末の土日が降らないでほしいなー。
これじゃ,ほんと,身体が鈍ってしまいますよーー。
この頃はヒルクライムに行くことが多くなりました。そうしてみると,25Tではちょっとキツイかなという場面があります。
山登りに来ているほかの人たちを見ても大きいギアを使っている人が多いんですね。
最近はロードでも30Tがついてくる自転車もあるみたいです(TREKなど)。
とゆーことで,ショップの店長さんとも相談して,28Tを導入してみました。
ついでにチェーンも交換。財布から実弾が出ていきました。
実走はまだ。こりゃ走るのが楽しみだー。。。
なんだか最近は「山」に上りたいモードになってしまいまして,先週は那須,今週は筑波山です。
まあ那須に比べたら標高は低いですが,これで筑波山も傾斜はなかなかのもの。特に筑波山神社経由のコースは結構きついですよ。
おまけにまだ暑いですから,最初っからハアハアMaxです。僕が登っていると,すでに登り終えた人たちが高速で降りてきます。やっぱり夏は陽の高くならないうちだよなー。今日は時間が遅めなので,もう暑くて暑くて…。
途中で女性チャリダーに抜かれてしまいました。後ろから見ると,ペダルがクルクル廻っています。大きいギアを使っているのねー。最近はロードでも大きめのギアを使うのが流行りみたいですね。山を登るようになると,普通の25Tではちょっときついかも。
そうこうしているうちに「つつじが丘」に到着しました。ヒョーー,着いたぞ~~。涼しい~
。
僕はちょっと登山道を登ってみたり。ベンチで涼しい風に吹かれてマッタリとした時間を過ごします。空を見るとハングライダーが滑空していますよ。風に乗って高度を上げています。
ゆっくりとお昼ご飯を食べたあとは,ちょっと長めの休憩。今日は涼みに来たのですからねー。アイスクリームなんかも食べちゃったりします。
帰りは「沼田屋」さんで,おなじみの「かりんとう饅頭」を補給。出来立てでホカホカしていましたから,一層おいしく感じました。今日満足
Ds60.8 Av20.1
まだまだ暑いですが,少しでも標高の高いところへ
と登ってきました。
ハアハア言いながら登ったご褒美は,湿気の抜けた爽やかな涼風。
いやあ~,ちょっとクセになってきました。
そんなわけで昨日は那須を走ってきました。クルマで早朝に自宅を出発し,某所に駐車。自転車を組み上げたら出発~。2回目なので気分的にも余裕が出ました。那須の温泉街を抜けたら殺生石の前を通り過ぎて,「那須ボルケーノハイウエイ」の始まりです。
前回と比べて天気が良く,視界は良好,気分もアゲアゲ。殺生石のあたりから,もう茶臼岳の岩山が見えてましたから。標高があるので暑くない。ムシムシしない。空気がカラッとしている。実に爽やかな空気です
途中,展望台からは前回よりも下界がよく見えました。
さらに上へあがっていくと大丸→ロープウエイ乗り場。ロープウエイ乗り場の駐車場はすでに満車。あふれた車が車道で順番待ちしています。秋の紅葉シーズンはもっと混雑するんでしょうね。ヒャ~~。そして車道の行き止まり地点にある「峠の茶屋」に到着。
ここから先は登山道です。登山客も多かったです。今日は天気が良くてサイコーですねー。茶臼岳や朝日岳,沼原湿原,三斗小屋方面へ行くには,ここの大駐車場を拠点に歩き始めるのでしょうね。
茶屋でうどんをすすっていたら,自分が食べているテーブルに,なんと皇太子一家の写真があるじゃないですか。一緒に犬も写っているのでふと店の中を見ると,地べたに老犬が寝ていますよ。この犬だ。ロイヤルな犬だ
。さすがは那須…。御用邸もあるなど,皇室ゆかりの場所ですからねー。
さて,帰り道は今回も源泉掛け流しの「鹿の湯」で汗を流しました。硫黄泉大好きですから…。そいでもって温泉街を抜けて,下り道を50㎞/hくらいでカッ飛ばしていたら,上空にはヘリ&道路にはパトカーと白バイの車列に遭遇。
話を聞いてみると,御用邸から雅子様と愛子様がお帰りとのこと。さっそく皆様に混ぜてもらってワタシもお見送りさせていただきました。
ちょっとだけでしたが,お二人とも後部席で手を振っていらっしゃるのが見えました。期せずしての幸運
。行幸ならぬ僥倖ですよね。
Ds69.8 Av17.1
今日は好天に恵まれて那須連山が綺麗に見えました!(^^)!。間近で見る山々はは迫力がありました
。
到達点は1,462m。標高差1,235mを登ってきました。景色も楽しめるヒルクライムって,楽しいな~
。