![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a0/93cc3ffa2f954d9313170988fc6d5a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1b/84e9de2f6a21f38bdc2cbb4041a90361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/71ff9fb2bff06238141c0ee1916f8656.jpg)
友人たちと勝沼ぶどう郷に来ています。
駅前の桜が満開!!
すごく綺麗で満足して貰え、連れて来た甲斐あり~
幹事なのでブログアップは帰宅後まとめて~
今日も雨降り~ でも明日から出かけるので今日は一日雨でもいいよ。
雨の時は歩いてプールに出かける、公園のお花見をしながら・・・
まだ綺麗だけど、春雨に打たれてハラハラと散り始めている。
公園の桜はもう見納めかもしれない。
明日から2泊3日で友人たちと温泉旅行に出かける。
午後、出かける準備をしてからみんなに配る案内書を印刷する。
私が幹事で企画したので~ ようやく間に合ったという感じ・・・
ふと外を見ると、雨が上がっている~
カメラを持って庭に出て見る。
3月に剪定した白椿、心なしか花が大きく感じる。
シロヤマブキもいつのまにか沢山開花していた。
マイガーデンの小さな桜のコモモザクラ、1m位でそれ以上大きくならないのが嬉しい。
赤いオダマキのカナダオダマキも咲きだした。
あまり大きくならず10~13cm位の可愛いオダマキ。
綺麗に咲いていた時に写し忘れ、気が付くと雨に打たれて花弁が散っていた「ヒメコキンバイ」
咲き始めたニホンサクラソウ、小さな蕾が沢山顔を覗かせている。
オオバンソウも一雨ごとにすくすく成長し花開いていた。
後ろに小さな黄色い花、山吹もちょっと咲き出した。
剪定しすぎたので咲かないかなと心配していた花。
沢山開花したタチツボスミレ、雨のしずくの重みで下を向いている。
昨日より一段と背が高くなったヒトリシズカ、可愛いね~
蕾の期間がすごく長かったフリージア、ようやく咲き出した。
日当たり良い花壇ではだんだん賑やかになっている。
明日は天気が良くなるらしい~
問題は明後日、天気予報では雨マーク。
傘を準備したけど、できれば使わないで済むように祈りたいところです~
4年前の5月に観光ツアーでイタリアへ行った時に、親しくなってお付き合いしている3家族。
今回は男性陣を除いて女子会の企画で川越に行ってきました。
朝起きると雨だ~ 出かけるのに・・・
川越駅で待ち合わせ、傘をさして歩いたのは10分ほどですぐ止み、あとはずっと傘なしで過ごせました。
蔵造りの町並みを目指して歩いていると、境内に桜が満開のお寺さんに立ち寄ってみる。
蓮馨寺(れんけいじ)というお寺さんでした。
お参りをしておびんずる様をなでなでしてきました。
江戸時代の面影を残す蔵通り、4年半前に川越祭りに来て以来のことでホント久しぶりです。
お漬物屋さんやお菓子屋さんに寄って、試食してはお買いもの。
ランチにはお芋御膳を頂く予定が、季節が外れて食べられないとのこと、とろろ御膳を頂きました。
蔵造り資料館の奥から振り返るとこの眺め、時の鐘の隠れスポットでした。
菓子屋横丁で品定め。
菓子屋横丁から喜多院までブラブラと歩きお参りに行く。
桜が満開の喜多院、青空だったらもっと綺麗なのに残念。
でも3月に日取りを決めた時には、桜には遅いと予想していたので、桜が見られただけでも幸せなこと。
喜多院から本丸御殿へ行くには、さすがに疲れたのでバスに乗り移動。
江戸時代に建てられた現存の本丸御殿は、東日本で唯一ここだけの貴重な建物です。
川越に5回目で初めて本丸御殿を見学しました。
家老詰所の縁側に座って庭を眺めると、立派な桜が満開でした。
しばし座ってお喋りしながら疲れをいやす。
本丸御殿から通りを挟んだ向かいにある博物館で、川越の歴史の勉強をする。
一日歩き回ったり、バスに乗ったり下りたりさすがに疲れて、コーヒーとお団子を~
3人とも国内海外問わず旅行好き、facebookを通していつもどこに行っているのかお互いにチェックしています。
私が3人の中で一番年長者でした。
元気でまた会いましょうね~
家に戻って万歩計をチェックすると、14556歩でした!!
箱根に一緒に行った兄嫁から、忘れな草が沢山送られてきた~
買おうと思っていたので嬉しい! 私にとっては何より嬉しいプレゼント。
早速庭に植えてあげよう~
ピンクの花色もあるけど、やっぱり忘れな草はブルーが好き
一株ずつ空いているところに植えこんだあげる
庭石を移動させてリニューアルしたので植えられるスペースが増えたのです
咲き出した時は赤紫の花色が徐々に濃いブルーに変わっていくプルモナリア
日ごとに花数が増えていくヒメリュウキンカ
少し遅れてから咲き出した八重のヒメリュウキンカ
箱根湿生花園で買ってきた銅葉のヒメリュウキンカが仲間入り
どれと言い難く可愛い花たちです
ショウジョウバカマ
ジロボウエンゴサク
タンチョウソウがすくすく成長してきた
芽出しは早かったけど、肌寒い日が続いたのでゆっくり成長しているヒトリシズカ
去年は確か4/6に娘に乞われてLAに出かけている。
2年連続で4月は我が家を留守にしていたのに、
今年は4月ではなく5月が忙しいのだとか、5月に来て欲しいとお願いされている。
5月の連休過ぎでは遅すぎるから、連休前に来て欲しいとのことで4/27からまたLA行きです~
ニリンソウも徐々に花数を増やしてきたし、ニホンサクラソウももうすぐ開花。
去年は全くサクラソウの花を見ることが出来なかったのです。
今年はもうしばらく我が家の花たちを愛でられるのが嬉しい~
暖かくなり満を持して、君子欄を室内から玄関に移動する。
重い鉢なので私には出来ない作業、夫に頼むしかない。
大鉢には10本の花茎が、小さい鉢には4本の花茎が立ち上がり、ほぼ満開になりました。
桜咲く季節に君子欄も毎年見ごろになるのです。
午前中に用事を済ませて家に入ろうとすると、庭の主さんが冬眠から目覚めて玄関にいた。
まるで私を待っていたかのようにちんまりと~
まだ眠そうな目近づいても動かない、まるで置物のように。
帰るーカエル
どこに出かけても我が家に無事に帰ってこられるように、ゲンを担いでカエルの置物を飾っている。
その私の気持ちが通じて待っていたかのようなヒキガエル君でした。
その10分ほど後に、夫が帰宅したときはもうどこにもいなくなっていた~
年に2・3回は見かけるので、庭のどこかに巣を作っているのに違いない・・・
暖かく穏やかなお花見日和~
お天気に誘われて市民の森へお花見に出かける。
友人ご夫婦を誘っていたけど、都合が合わなくて結局夫と二人だけ。
満開の木もあれば、まだ8分咲き位の桜もあるけど、辺り一面桜色に染まっている。
家族連れや友人通しが思い思いにお弁当を広げたり、子供たちは走り回ったりのびのび~
この桜の下にシートを敷きお弁当を広げる。
桜の枝に手が届くほど低い所で咲いているので、桜が近い近い。
可愛い~ 薄い桜色、まだ蕾もあり今週末まで見ごろかな。
午前中はいつものようにスポーツジムで夫は走り、私は泳いできた後。
体を動かした後なので、余計に冷えたビールが美味しい。
桜を愛でながら~ 幸せですね~
「花より団子」
好きな磯辺団子だけど、お腹いっぱいで食べられず・・・お持ち帰り~
お弁当のおこぼれが欲しくて、鳩が近寄ってくる。
お隣のシートの子供たちがなげるスナック菓子がお好みらしい。
花の色が真っ白なオオシマザクラ。
枝垂桜も見ごろ~
ランチ後、桜を求めてあちこち散策~
この八重の枝垂桜はこれから開花、種類が沢山ありまだしばらく楽しめそう~
桜に囲まれた広場では、ママ友と子供たちの姿とリタイヤ組のシニアが目立つ。
桜三昧の幸せなひと時でした~
甥っ子のレストランの開店祝いを済ませて、お隣の箱根湿生花園へ。
山野草が沢山見られるので大好きな湿生花園、季節的に花数は少ないと期待せずに行く。
いつもは4/1開園のところ、今年は水芭蕉が咲きだしたので3月半ばに開園したとか。
でもまだ人出は少なく寂しいけど、天気は良し心はウキウキ~
山の上にうっすらと雪が残り、園内もところどころ残雪あり。
春はまだ遠そうだけど、よく見ると小さな植物の芽が顔をだし花が咲き始めていました。
カタクリの可愛い花、たくさん咲いてちょど見頃でした。
黄色の花は「ナニワズ」
キジムシロ
湿地には沢山の水芭蕉が群生していました。
咲き出したばかりの小さな水芭蕉が可愛い。
気温が上がるにつれ大きくなり風情がなくなってしまう。
早春の可愛い水芭蕉が見られるとは思っていなかったので嬉しい。
リュウキンカが一株だけ咲き始めていました。
水芭蕉とともに尾瀬ヶ原でも沢山見られる高山植物。
ネコヤナギ
群生していたフクジュソウ
エゾエンゴサク、ブルーの花が可憐。
花色が珍しいショウジョウバカマ
ミツバノバイカオウレン、木漏れ日の差す林の中が好きらしい。
他にイワウチワ、オサバグサ、キバナノアマナ等々咲いていました~
山野草は夏越しが難しいけど、標高650mの箱根は山野草にとっては住みやすい所なのでしょう。
これからが徐々に花盛りになる湿生花園、また何度でも行きたい湿生花園でした。
一年半ぶりに訪れた箱根、この前は紅葉が美しかったけど
季節が変わるとまた違う楽しみ方があるのです。
一時春と秋に年に2回は箱根に行っていたときがあるけど、最近はご無沙汰気味でした。
甥っ子のレストランへ行く楽しみが増えたので、また箱根行が増えそう。
ついでにアオキの赤い実が気になって~
はこね荘の近くを散策していた時に見つけたアオキの赤い実。
こんなにたわわに実を付けてお見事。
アオキの実って春まで実がついていたかしら?
運よくヒヨドリなどに見つからなかったのかもしれない。
家のアオキは少ししか実が付かないけど、赤い実はとっくになくなって新芽が出始めています。
箱根湿生花園で小さな鉢の山野草を買ってきました。
早速庭に植え付けたけど、丈夫に育って欲しいな。
楽しみがまた増えました~
4/3(月)
早朝、温泉に入った後の朝食風景です。
早春の庭を眺めながらの食事は気持ちが良く、食欲が進みます。
この後の行動予定を話し合いながら~
ゆっくり10時半にチェックアウトし仙石原へ向かう。
箱根旅行の目的は仙石原にリニューアルオープンした甥っ子のレストランを訪れるため。
以前は国府津に巡礼街道の洋食屋35として営業していました。
そしてこの度3/30に仙石原に移転しオープンしました。
レストラン35(サンゴ)です。
場所がいいんです~ あの箱根湿生花園の隣です。
湿生花園の駐車場から入口方面に歩くすぐ左にあり、すごく分かりやすい所です。
駐車場の奥と思っていれば間違いなく分かります。
11時オープンの少し前に着いたので、まだ鎖がしてあります。
庭が広くてすごく気持ち良いレストランです。
季節が良いときは庭でもお茶出来ます~
兄夫婦の二男で私には甥にあたります。
店内は広く天井が高く気持ち良いレストランです。
沢山のお祝いの花が所狭しと並んでいました。
開店を祝って乾杯、私と兄嫁はカシスオレンジ、ドライバーの夫と兄はアルコールなしのドリンクを。
大きな生ハム越しに料理に打ち込む甥っ子の背中。
場所がいいので、次々とお客さんが入ってきて大忙し。
シェフとスタッフの2人で切り盛りしているので大変です。
もう少し若かったらお手伝いしたいくらい。
これからの季節、湿生花園を訪れる人は多くなる一方。
順調に滑り出したようです。
お客様が帰られるとき、「ありがとうございました」
と私も小さな声でお礼が自然に口から出ていました。
好きなこととはいえ軌道に乗せるのは大変でしょう。
体に気を付けながら頑張って欲しい。
箱根を訪れたら、ぜひ「レストラン35」にお立ち寄りくださいね。
この後、隣の湿生花園に行きます~
もう水芭蕉が咲いていました!!
広い箱根の中で箱根荘は小涌谷にあります。
標高573m、辺りはまだ早春の気配濃厚。
兄夫婦とは昨年の11月にいとこ会で会って以来の再会です。
再会を祝して乾杯、温泉に浸かった後なのでビールが美味しいね~
本当は春休みなので、息子一家を誘っていたのです・・・
上の孫が受験が終わり高校生に、下の子も中学生になったので、春休み中に一緒に箱根に行こうよ~と誘ったのだけど
あちらのスケジュールとこちらのスケジュールがかみ合わなくて、今回は残念諦めようねと・・・
私たちはすっかり箱根に行くモードになってしまったので、兄夫婦を誘うと賛成してくれた。
打てば響くように、行く行く~と賛成してもらえて嬉しい。
リタイヤー組はいつでも都合がつくのがありがたいね。
兄夫婦と夫はカラオケが大好き、広いカラオケルームを3人では淋しいけど、3人は気にせず順番で歌いまくっていた。
みんな上手だけど、一番上手なのは民謡を習っていて大会にも出場する兄。
大河ドラマの録画をしていなかったので、私は途中抜け出して部屋でテレビを見ながらブログをアップし、
またみんなのカラオケに戻り仲間入り。
12室全部満室だったのに、終始私たちだけの独占のカラオケ大会でした。
私は飲み物を用意したり、カメラ係と盛り上げ役に徹していました。
翌日は仙石原に出かけます~
箱根方面の道路に積雪はないとの情報が入ったので、箱根にはマイカーで出掛けることにする。
圏央道から小田原厚木道路に入ったとたんに大渋滞にはまってしまった。
超ノロノロ、厚木と大井松田間が事故で通行止めのため!
途中の出口で降りることもありかな?
急ぐ訳でもないから、ひたすら辛抱することに。
30分のところ1時間半かかってしまう。
小田原に来ると食事する達る磨、丁度お昼時で混んでいる。
一応名前書いたけど、どうする?
結局40分待ち~
特上チラシがお腹に入ったのは2時少し前、今日は待たされる辛抱の1日でした。
久しぶりの箱根荘、3時丁度にチェックインすると、大きな窓からの眺めはまだ早春。
広いリビングに和室とベッドルーム、部屋を予約してから兄夫婦を誘う。
4人でも十分の広さです。
兄たちもすでに到着~
近くの滝まで散策に出掛けてみる❗
夕飯を済ませ大河ドラマを見ながらブログアップです。
皆はカラオケでストレスを発散、これから私も参加します🎵
続きます~