今年の漢字は「新」
新政権が発足、新型インフルエンザの流行、裁判員制度の新しい試みなどがその理由だそうだ。
昨年は「変」。チェンジからきている。
まあ「変」よりは「新」のほうが明るい響きがあるかな・・・
私にとっての「変」や「新」・・・特にないなー(*^^)v。
相変わらず・・・の日々を送っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この漢字を清水寺の森清範(せいはん)貫主が揮毫(きごう)した。
≪「揮」はふるう、「毫」は筆の意≫筆で文字や絵をかくこと。特に、知名人が頼まれて書をかくこと。
森清範さんが以前テレビに出演し話をしたなかで印象に残っている言葉がある。
「天国と地獄は同じ場所である。そこに住む人の心の持ち方が違うだけである。」
と、いうものだ。
森さんの話はこうだ。
同じような部屋が二つある。テーブルの上にご飯が一膳、通常より3倍もある長い箸が一膳。
そこに二人の人間がいる
ある部屋では我先に・・・とお互い争いあって食べようとするが、その長い箸をうまく使えず食べることができない。
それどころかごはんをこぼしてしまう。
もう一つの部屋を見ると、一人が茶碗をもちもう一人が箸をもっている。
そして箸を持っている人が相手にごはんを食べさせている。
一口食べると茶碗を持っていた人が「どうぞ」といって相手に渡し今度は箸を持ち相手に食べさせる。
見よ!これが天国と地獄というものだ。
なるほど・・・実に含蓄のある言葉である。
新政権が発足、新型インフルエンザの流行、裁判員制度の新しい試みなどがその理由だそうだ。
昨年は「変」。チェンジからきている。
まあ「変」よりは「新」のほうが明るい響きがあるかな・・・
私にとっての「変」や「新」・・・特にないなー(*^^)v。
相変わらず・・・の日々を送っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この漢字を清水寺の森清範(せいはん)貫主が揮毫(きごう)した。
≪「揮」はふるう、「毫」は筆の意≫筆で文字や絵をかくこと。特に、知名人が頼まれて書をかくこと。
森清範さんが以前テレビに出演し話をしたなかで印象に残っている言葉がある。
「天国と地獄は同じ場所である。そこに住む人の心の持ち方が違うだけである。」
と、いうものだ。
森さんの話はこうだ。
同じような部屋が二つある。テーブルの上にご飯が一膳、通常より3倍もある長い箸が一膳。
そこに二人の人間がいる
ある部屋では我先に・・・とお互い争いあって食べようとするが、その長い箸をうまく使えず食べることができない。
それどころかごはんをこぼしてしまう。
もう一つの部屋を見ると、一人が茶碗をもちもう一人が箸をもっている。
そして箸を持っている人が相手にごはんを食べさせている。
一口食べると茶碗を持っていた人が「どうぞ」といって相手に渡し今度は箸を持ち相手に食べさせる。
見よ!これが天国と地獄というものだ。
なるほど・・・実に含蓄のある言葉である。