どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

のりき楽器

2012年09月19日 | 音楽・芸能
12フレットで2~3mmが一般的な弦高だそうだ。

実際に測ってみると4mmくらいあった、
確かにハイポジションになると弾きづらい。

サイトで「弦高調整」と検索すると、とても丁寧に動画で解説しているものがあった。
この人はいったい何者なんだろう?!
いずれにせよ、大変参考になった!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして本日、ネックを調整するための道具一式と新しい弦を一気にそろえた!

会社でバンドをやっている数名に、福井の楽器屋はどこがいいの?と聞くと
みんな口をそろえて「のりき楽器がいいよ!」と教えてくれた。

その"のりき楽器"・・品揃え・雰囲気も良いし、お兄さんの対応もとても良かった。
私はギターを始めて以来35年、音叉と自分の耳でチューニングをしてきたが、
今回初めてチューナーを購入した。

全く基礎知識のない私に、お兄さんは丁寧に説明してくれた。
ここではKORGのチューナーとマーチンのライトゲージを購入した。

その他の工具、ドライバーセット・プライヤー・サンドペーパーは
クランデール内にある100円ショップで購入。
6角レンチは引っ越しの時、何かの付属でついていたものがあるのでそれを使用。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さっそく、調整だ。
ネックのソリは見てもよくわからない・・・
が、とりあえず6角で90度くらい回転してみた。
まだ、若干高いが、今日はサドルの調整は止めにし
チューナーを試してみる。初体験だ!

これは・・チューニングが楽だね\(^o^)/

ネック調整をしたので、かなり弾きやすくなった。
サドルの調整は、次回弦を交換する際にしようと思う。

本日、福井で"かかりつけの楽器屋"を見つけた!
楽器は見ているだけでも、ワクワクするね♪(´ε` )


<弦高調整とネック調整 動画解説>

<のりき楽器 official site >


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする