どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

曹洞宗大本山 永平寺

2012年09月29日 | 読書・歴史
「永平寺」は福井県永平寺町にある出家参禅の道場だ。
1244年、道元によって創建された。
私は過去二回拝観したことがあるが、なにぶん10年以上も前のことなので
詳細には覚えていない。

その永平寺に行ってきた。

まず、ネットで情報収集・・・何時から参拝できるのか?
ところが、どうやら"オフィシャルサイト"は存在しないようで
いくつか検索にヒットしたものを見てみたが、どれもよくわからない。

あるサイトに【拝観時間 4:00~17:00】と書いてあった。
それならば、朝一番に行ってみよう!と決めた。

午前3時起床・・気分は「観光」ではなく「修行」だ。
ナビで「永平寺」と検索したら、永平寺町役場など他の施設がたくさんでてきて
「永平寺」は見当たらない・・試行錯誤の結果
「曹洞宗大本山永平寺」とフルで入力したら検索にヒットした(^-^)/

永平寺の位置は北陸自動車道「福井北IC」を起点として東南に8km
私の住居からは14kmだった。

午前3時45分、永平寺到着
正門前にあるコインパーキングに車を止めた(1日500円)。
あたりはまっくらで人通りもないが、寺院の中は明かりがついている。
午前4時、永平寺の鐘がなった。

入口にある自動券売機で参拝券(500円)を購入し中にはいる。
スリッパに履き替え、靴をビニール袋に入れ、さらに進む。
修行僧が通りかかったので、挨拶をし、拝観はどのようにすれば良いか尋ねると
係りの僧を紹介してくれた。

話を聞くと、「一般の拝観は8時から」だそうだ、、、
それでもせっかくいらしたので、"朝のお勤め"を見学しますか?と言っていただいたが、
結果的に、突然押しかけて・・これ以上手を煩わせるのは申し訳ないと思い
丁重にお断りをし、その場を去った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

改めて検索サイトをいろいろ見てみると「1泊2日の参籠修行」というのがある。
一ヶ月前に予約すれば、朝のお勤めに参加できるようだ。

修行も思いつきではダメで準備と心がけが大切だ!ということを学んだ。

「日々の生活そのものが修行である。」~道元禅師

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午前9時30分、再び永平寺へ。約1時間、厳粛な気持ちで七堂伽藍(しちどうがらん)をまわった。本日は法要も行われており、見学することができた。


道元禅師の教え、16のメッセージがパネル展示されていた。
一番印象に残ったのは「どう生きるか」・・一言一言に身が引き締まる思いがした。



<道元禅師の教え~今を生きる私たちへ16のメッセージ>

<永平寺 1泊2日の参禅・参籠修行>






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする