NHK連続テレビ小説「虎に翼」
日本初の女性弁護士で、後に裁判官を務めた
三淵嘉子(みぶちよしこ)(1914~84年)がモデル。
1914年といえば第一次世界大戦の年。
彼女の生きた時代は、大正から昭和の戦前・戦後と激動の時代。
ドラマを見ながら、タイムスリップするように
その時代に思いを巡らしている。
そのロケ地が名古屋にある。
私も何度か訪れた場所なので、テレビを見ているときも、
もしかして・・と思っていた。
名古屋市政資料館
ドラマでは東京地方裁判所の設定となっている。
なんと、この旧名古屋地方裁判所は、
三淵嘉子氏が初の女性判事として赴任(1952年)した場所だという!
1922年(大正11年)に建てられたネオ・バロック様式のレンガ造建築物
1979年(昭和54年)まで裁判所として使用 1984年(昭和59年)5月、国の重要文化財指定
名古屋コンシェルジュ紹介文より
大中小の法廷や会議室、牢屋など旧名古屋地方裁判所の雰囲気を体感できる。
次に向かったのは、鶴舞公園。
ドラマでは日比谷公園の設定。
鶴舞(つるま)公園を訪れると、確かに日比谷公園と雰囲気が似ている。
公会堂があり、噴水があり、音楽堂があり、多種多様なお花畑がある。
季節柄、あじさいを見に行こうと歩いていると
どこからか音楽が聞えてきた。
きれいなソプラノサックスの音色だ。
園内でBGMでも流しているのかな?!と思いながら歩いていると
人だかりが見えた。
実際にライブをやっているようだ!
虚無僧(こむそう)が尺八を吹くようなスタイルで
ソプラノサックスを吹いている。
選曲が良い・・・TSUNAMI@サザン・・
あまりにも癒されるので、しばし聴き入る。
続いて、糸@中島みゆき・・これもいい!
その後も曲名は思い出せないが、有名なバラード系の曲が続いた。
見ていると、演者の前に、投げ銭箱があって、
投げ銭を入れた人がチラシのようなものを持ち帰っている。
おそらくライブ情報などだろう。
私も投げ銭を準備し箱の前に行った。
ポケットにある小銭800円・・・200円か500円玉一枚か一瞬迷ったが、
手が滑って全部入れてしまった。
箱の中を見ると、びっくりするくらいの札とコインが入っていた。
こんなにたくさん集まっているのなら200円くらいでよかったな・・と思った。
それでも、また聴きに行きたいサウンドだった。
あじさいの散歩道
鶴舞公園内にある「あじさいの散歩道」
100m近い散歩道に多種多様なあじさいが咲いていた。
全体としては3分咲きくらいか・・
今月いっぱい楽しめそうだ。
<朝ドラ「虎に翼」ロケ地と昭和初期の名古屋を歩こう@大ナゴヤツアーズ>
<鶴舞公園 園内マップ>
<サックス侍 official site>
2024年6月8日中日新聞記事