花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

御荷鉾山麓3

2015年05月06日 | 花旅
久しぶりにお会いできた♪ センボンヤリ 愛らしい花でウルウル~   2015.4.27




つぼみのときの裏側  濃いピンク色してきれい♪







フデリンドウがいっぱい!!!こんなにかたまっているのを見たのは初めてで大感激でした。




ひとつの株にいっぱい咲いて!雄性期に雌性期それぞれの段階が一度に見られます!









こんなアミガサタケにもお目にかかれました。


白い花を咲かせたスミレが群生していました。

丸い葉をして側弁に毛があって柱頭はカマキリ型  マルバスミレかな♪






御荷鉾山麓2

2015年05月05日 | 花旅
いつか行ったあのハナモモをもう一度見てみたい!
もうすでに遅すぎると半分あきらめていたのに・・・まだまだ大丈夫でした!  2015.4.27
ハナモモの里・・・勝手に名前を付けています♪  随分昔に一度訪れただけで記憶は薄くなって・・・
わざわざ見に来る人もなくひっそりと静まり返っていた山の中で朱赤が燃えて・・・



このように白樺が生えているような山なので標高は1000Mくらい  
だからハナモモはまだ咲いていたのだと思います。




白やピンク色もたまに混ざっているのですが圧倒的に多いのは真紅のハナモモでした。
あまりにきれいだったので写真を撮りすぎ・・・記録のために入れておくことに!





















大きな木になっていたピンク色のハナモモ♪



ハナモモのほかのピンク色は! ミツバツツジもありました!





最初に訪れたのは丁度10年前の 2005年4月19日 でした。そのときもひっそりしていました。
みかぼ高原莊でランチをしたのですが今はそのお店も営業をやめていて残念です。
人けは感じられなくても花はなお美しく咲いて誇らしげで救われます。

御荷鉾山麓1

2015年05月04日 | 花旅
川の中に泳いでいるのは!!!


バレバレでも面白くて!!!


こんな風に並んで鯉が泳いでいたのです♪ こいのぼり祭りの会場ですがお祭り前の様子


もう少し引いてみると! かなり上から見下ろしていました。
この川はとっても清らかで飲めるほど澄んでいてきれいでした。川を挟むようにこいのぼりが渡されて
三角山のてっぺんからは何列も吊るされていました。



8列くらいはありそう♪ 楽しそうに気持ちよさそうにきれいなこいのぼり~


ヤマツツジの赤や まだ少し花が残っているハナモモ 彩添えています!


こいのぼりの引き立て役はほかにも  これはフキの花の綿毛


やっぱりこいのぼりを盛り立てています!


モミジの花に




八重桜もまだまだ見頃になっていました♪

2015.4.27    御荷鉾山(みかぼやま)のふもとへ行く途中の鬼石町(おにしまち)で見てきました。
こいのぼりを吊るしたのはこの日の前日だったそうです!!!運がよかった♪
お祭りが始まるのは2日後ということでした。混んでいなくて運がよかった♪


この後新設された介護センターの庭で見たのは♪ 園芸品種のエンレイソウ  ペレンナ・トリリアム
ペレンナ=繁栄  トリリアム=延齢草  施設も人も長く繁栄するという願いが込められているそうです。








近くの川べり散歩

2015年05月03日 | 松戸周辺
ソメイヨシノが少し咲き残っていた頃の川岸を歩いてきました。2015.4.16
川の中では鯉が大騒ぎして繁殖行動に余念がなかったです。






川の近くの休耕田にはタガラシがいっぱい生えて!






浮草のような小さなものもいっぱい出ていました。タガラシの出始め?



アケビが多かったです! 雄花しかなくて・・・




垣根はなくてもカキドオシが勢いよく群生していました。




タチイヌノフグリの青が目に優しかったです♪


ぽかぽかと暖かなお天気に誘われてクモも元気そう ハエトリグモ?


5/1 5/2 と信州の高原での散策はお天気は最高 高山植物は目覚める途中
標高の少しの差で植物の芽吹きの違いをまのあたりにしてこられました。
花そのものはまだでしたが今のこの早い時期での出来事に新鮮な感動を覚えています♪