一昨日に続き青く澄み渡った夜空を眺める。
今夜の土星は月から二握り分右側に位置している。
そこで7D MarkⅡ 560mm相当とボーグ77EDⅡ 700mm相当と撮り比べて見る。
まずは7D MarkⅡ 560mm相当。
土星は辛うじて環が見える程度である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/ace76cbb1648011a8213e3b0b7878795.jpg)
明るく輝く月齢12.43の十三夜月。
赤みを出すため日陰モードにて撮影。
f=8.0 ss=1/125 iso=100 M-mode。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/83/72e31e841b5a30baafe53822ebb278d2.jpg)
ティコ・クレーターの辺りをトリミング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/a53362a414bd741c4ead43da80b86dd7.jpg)
続いてボーグ77EDⅡ 700mm相当。
シーイングが先日より悪いせいか解像度は今一である。
7D MarkⅡと比較すると焦点距離の長い分だけは大きく撮れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/1a023852883593001b20beaaef102a97.jpg)
同じ様に月を撮ってみる。
f=6.7 ss=1/125 iso=125にて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/024c65b34fc4a3e286e8746e6286e5b3.jpg)
ブログ用に縮小してしまえばどちらの解像度もいいように思える。
しかし同じ個所をトリミングして見るとボーグ77EDⅡのほうがカリッと解像しているように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/a77c2cb72c4da62cdae64f22aa0ab586.jpg)
今夜はシーイングが悪い。
夏場は冬と違い空気が乾燥していない事も多分にある。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
今夜の土星は月から二握り分右側に位置している。
そこで7D MarkⅡ 560mm相当とボーグ77EDⅡ 700mm相当と撮り比べて見る。
まずは7D MarkⅡ 560mm相当。
土星は辛うじて環が見える程度である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/ace76cbb1648011a8213e3b0b7878795.jpg)
明るく輝く月齢12.43の十三夜月。
赤みを出すため日陰モードにて撮影。
f=8.0 ss=1/125 iso=100 M-mode。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/83/72e31e841b5a30baafe53822ebb278d2.jpg)
ティコ・クレーターの辺りをトリミング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/a53362a414bd741c4ead43da80b86dd7.jpg)
続いてボーグ77EDⅡ 700mm相当。
シーイングが先日より悪いせいか解像度は今一である。
7D MarkⅡと比較すると焦点距離の長い分だけは大きく撮れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/1a023852883593001b20beaaef102a97.jpg)
同じ様に月を撮ってみる。
f=6.7 ss=1/125 iso=125にて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/024c65b34fc4a3e286e8746e6286e5b3.jpg)
ブログ用に縮小してしまえばどちらの解像度もいいように思える。
しかし同じ個所をトリミングして見るとボーグ77EDⅡのほうがカリッと解像しているように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/a77c2cb72c4da62cdae64f22aa0ab586.jpg)
今夜はシーイングが悪い。
夏場は冬と違い空気が乾燥していない事も多分にある。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)