朝5時からの散歩。
諏訪湖に向かう。
諏訪湖の中にグリーン。
遠目で見るとゴルフ場の芝の様である。
ヒシ。
漢字で書くと菱。
そう、三菱のヒシである。
諏訪湖では水質浄化にともない水草が拡大している。
諏訪湖で拾ってきたヒシの実。
その昔忍者がマキビシで使っていたというのも納得の痛さ。
先が尖っていて刺さる。
今や諏訪湖の面積の1割ほどに繁殖していると言う。
ヒシは水質の浄化に役立つが...。
日光をさえぎって他の水草の 生育を妨げる。
また枯れた葉が腐って悪臭を放ったり環境悪化の原因にもなっている。
昨日もヒシの刈り取りをしたらしいが広い諏訪湖の岸に繁茂するヒシ。
取りきれたものではない。
このヒシ。
刈り取ったものを堆肥にするという。
まだ葉は枯れてはいないから臭いも無いが秋口になると近寄りがたい。
時折、魚がヒシの繁茂した中で跳ねる。
行き交う人と挨拶を交わしながら1時間半の散歩を終える。
諏訪湖に向かう。
諏訪湖の中にグリーン。
遠目で見るとゴルフ場の芝の様である。
ヒシ。
漢字で書くと菱。
そう、三菱のヒシである。
諏訪湖では水質浄化にともない水草が拡大している。
諏訪湖で拾ってきたヒシの実。
その昔忍者がマキビシで使っていたというのも納得の痛さ。
先が尖っていて刺さる。
今や諏訪湖の面積の1割ほどに繁殖していると言う。
ヒシは水質の浄化に役立つが...。
日光をさえぎって他の水草の 生育を妨げる。
また枯れた葉が腐って悪臭を放ったり環境悪化の原因にもなっている。
昨日もヒシの刈り取りをしたらしいが広い諏訪湖の岸に繁茂するヒシ。
取りきれたものではない。
このヒシ。
刈り取ったものを堆肥にするという。
まだ葉は枯れてはいないから臭いも無いが秋口になると近寄りがたい。
時折、魚がヒシの繁茂した中で跳ねる。
行き交う人と挨拶を交わしながら1時間半の散歩を終える。
菱の実を昔は食べたのですね。
その実が美味しいとは知りませんでした。
このヒシは繁殖力が早くて湖底から湖上に出るまで約2カ月。
出たと思ったらワサワサに盛り上がって来ます。
今や諏訪湖の1割が覆われています。
これを全て刈るのは不可能。
お盆過ぎには異様な臭いが漂います。
地震雲の関連は有るようですね。
4時過ぎの千葉の地震も関連があるかも。
こんな変な雲が出るとやはり身構えてしまいますね。
菱の実が水草の実であると知ったのは随分後で有る。
アセチレンガスの下でおじさんが茹でた菱を切って三角の袋に入れて売って居たがそれが美味しかった。
それにしてもすごい繁殖力名古屋城のお堀で取れる話は聞いた事が有るが葉を見たのは始めてです。
良く南の島の浮島をテレビで見るがそんな光景が広がって居るどのくらいの期間でこんな茂るのだろうか。
腐らして肥料になるならまだ良いかもでも臭いはたまらないと思います。
昨日の地震雲 今日も先程有りましたがやはり関連が有るのでしょうか 今日のヤフーの写真 飛行機雲の彩雲が載って居ましたが 矢張り気味が悪いですね。