諏訪地方の人はよくズクがあると言う
。
諏訪地方の方言でズクとは...
。
みみずくのズクとはちょっと違う
。
人があきれるくらいの 極め付きの努力をする人へのほめ言葉なのである
。
各地方独特の方言が有るが諏訪地方の方言も多くある
。
地方から親元を離れ学生生活を別の場所で過ごしている人達も多い
。
その為か今の若者の間では方言を使う人が少なくなって来ている
。
が...
70歳を過ぎたいわゆる高齢者の会話を聞いていると方言丸出し
。
自分もそろそろその仲間
。
昔、使っていた方言を懐かしく感じる
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/5c6a5e7c70073d493b4440003ea818b1.jpg)
先日、80歳を過ぎた地域の年寄り衆3人のおばあさんの会話
。
いっぱい方言が出て来て聞いていても面白い
。
しばし書きとめて見る
。
① ごたこぞう
② どーゆーでー
③ おしおしい
④ こんぼこ
⑤ おらほー
⑥ おごっつぉさまえ
⑦ ずくなし
⑧ おしゃな着物
⑨ ~ずら?
⑩ ごしてー
⑪ ぞぜーる
⑫ ほーゆーけー
⑬ おめたほー
⑭ くつばってえ
昔懐かしく聞いた方言が満載
。
面白おかしく時間を忘れる
。
帰ってきて意味を考えて見る。
① ごたこぞう→いたずら坊主
② どーゆーでー→どうゆうこと
③ おしおしい→恥ずかしい
④ こんぼこ→赤ちゃん
⑤ おらほー→私たちの方
⑥ おごっつぉさまえ→ごちそうさま
⑦ ずくなし→根性なし
⑧ おしゃな着物→お洒落な洋服(今時分は洋服の意味と思う)
⑨ ~ずら?→~でしょう?
⑩ ごしてー→疲れた
⑪ ぞぜーる→甘える
⑫ ほーゆーけー→そーなんだ~
⑬ おめたほー→あなたたちの方
⑭ くつばってぇ→くすぐったい
こんな意味になるだろうか。
良く使ったものだが今は余り使わなくなった
。
なにせ使っても若い衆には伝わらない。
そして挙句の果てに言われるのが「意味不明
」
いつの間にかこんな年齢になったのか...
。
諏訪地方ではこんな表現を使う事もある
。
「これっきり食べてたらもう飽きちゃった」。
「やっぱ(やっぱり)、諏訪湖の花火は桟橋席を取っといて。ときに。」
諏訪地方では、これっきりは「こればっかり」と同じ意味でつかっている。
「もうこれっきり会えないかも」の使い方とは意味が違う
。
これだけ食べていたらの意味に通じるのである
。
また『ときに』の意味はなんと「とりあえず」と言う意味で使う
。
「時におまえさん、夕べは何処へ行ってたんだえ
」
の使い方と違うところが面白い。
諏訪地方の『ほうげん』は『ひょうげん』が豊かである
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
諏訪地方の方言でズクとは...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
みみずくのズクとはちょっと違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
人があきれるくらいの 極め付きの努力をする人へのほめ言葉なのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
各地方独特の方言が有るが諏訪地方の方言も多くある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
地方から親元を離れ学生生活を別の場所で過ごしている人達も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
その為か今の若者の間では方言を使う人が少なくなって来ている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
が...
70歳を過ぎたいわゆる高齢者の会話を聞いていると方言丸出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
自分もそろそろその仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
昔、使っていた方言を懐かしく感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/5c6a5e7c70073d493b4440003ea818b1.jpg)
先日、80歳を過ぎた地域の年寄り衆3人のおばあさんの会話
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
いっぱい方言が出て来て聞いていても面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
しばし書きとめて見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
① ごたこぞう
② どーゆーでー
③ おしおしい
④ こんぼこ
⑤ おらほー
⑥ おごっつぉさまえ
⑦ ずくなし
⑧ おしゃな着物
⑨ ~ずら?
⑩ ごしてー
⑪ ぞぜーる
⑫ ほーゆーけー
⑬ おめたほー
⑭ くつばってえ
昔懐かしく聞いた方言が満載
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
面白おかしく時間を忘れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
帰ってきて意味を考えて見る。
① ごたこぞう→いたずら坊主
② どーゆーでー→どうゆうこと
③ おしおしい→恥ずかしい
④ こんぼこ→赤ちゃん
⑤ おらほー→私たちの方
⑥ おごっつぉさまえ→ごちそうさま
⑦ ずくなし→根性なし
⑧ おしゃな着物→お洒落な洋服(今時分は洋服の意味と思う)
⑨ ~ずら?→~でしょう?
⑩ ごしてー→疲れた
⑪ ぞぜーる→甘える
⑫ ほーゆーけー→そーなんだ~
⑬ おめたほー→あなたたちの方
⑭ くつばってぇ→くすぐったい
こんな意味になるだろうか。
良く使ったものだが今は余り使わなくなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
なにせ使っても若い衆には伝わらない。
そして挙句の果てに言われるのが「意味不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
いつの間にかこんな年齢になったのか...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
諏訪地方ではこんな表現を使う事もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
「これっきり食べてたらもう飽きちゃった」。
「やっぱ(やっぱり)、諏訪湖の花火は桟橋席を取っといて。ときに。」
諏訪地方では、これっきりは「こればっかり」と同じ意味でつかっている。
「もうこれっきり会えないかも」の使い方とは意味が違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
これだけ食べていたらの意味に通じるのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
また『ときに』の意味はなんと「とりあえず」と言う意味で使う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0201.gif)
「時におまえさん、夕べは何処へ行ってたんだえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
の使い方と違うところが面白い。
諏訪地方の『ほうげん』は『ひょうげん』が豊かである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
今は名古屋弁のアクセントと 三河弁が入り混じって変な言葉です 昨日孫とガストで食事で 娘の首の手術の痕を目立たなくなったね「ばりかいたみたいで」孫は笑い出して通じない あ 名古屋弁かなと3年生まで居た娘は通じたみたいでした。
引っ掻いた痕の意味ですが下町と上町とも違い私は下町北区でしたので言葉が汚いと言われる方です。
信長の清州越えで清州に同じ様な方言が有る様ですが
今は矢張り使わないですがイントネーションは残ります。
諏訪湖周辺の言葉も今聞いたら外国語でしょうね 面白いですね。
「ばりかいたみたいで」...何度も読みましたが意味不明です。
かいたはひっかくのかいたと思いますが「ばり」とは...。
今の若者は方言をだんだん使わなくなって来ていますね。
だけど昔良く耳にした方言は温かみがあると思います。
年寄り(自分もその仲間ですが)の会話は聞いていてもほのぼのとしますね。
いつの時代か方言は一蹴されてしまうのでしょうか。
何か寂しい気がします。
名古屋弁と河内弁は威勢がいいですね。
諏訪湖周辺の方言も知らない人が聞くと喧嘩をしている様に聞こえるそうです。
トラブルがあって 暫らく
ブログお休みしたいと思います。
今まで 何かと 励ましてくれて
有難うございました。
この辺りにももう使わない方言で 「ごんずり」ゴミの意味だそうですが碧南市に仕事に通って知りました。
人は色々な人がいます。
誰でもが自分の考え方と同じならばまずトラブルは起きないでしょう。
ブログの管理者は自分で有り自分の考えに同調しない人のコメントは消去しています。
何もこだわる事はないと思いますがヤシの木さんの様に色んな人との関わり合いがあるといろんな面で大変ですね。
ブログを開設していて色んな人の考え方や行動を感じていますが自分なりに「ならぬことはならぬ」の精神で行こうと思っています。
なるほど。
爪を立ててガリガリと音をたてて掻くと傷が付きますね。
あとが残る位しっかりと引っ掻いたと言う事でしょうか。
地方によっての方言。
面白いですね。