趣味真っ盛り!!

人生これから! 元気に趣味を楽しんでいます。

今日の赤富士

2015年01月07日 | 日記
暮れ。
4時50分。
岡谷市の富士山が一番綺麗に見える場所から。
夕日に映える富士山。
赤富士の出現である。

クリックすれば大きくなります。


ペンタックスK-30+18-135




冬晴れの日に

2015年01月07日 | 野鳥
から冬晴れのいい天気である。
散歩を兼ねながら里山に向かう。
先日降った雪で林道は雪にうずまっている。
吹き溜まりでは掛るく50㎝は超える。
膝小僧辺りまで雪に埋まる。



日来た時に伐採していた里山。
所によっては大分伐採され今まで野鳥たちが止まっていた木も然りである。
このように自然が少しずつ無くなるのは寂しいものである。

のせいかいつも見る場所のオオマシコも姿を現さない。
暫く雪の中に取り残された足跡沿いに進むと木に何やら止まっている。
今冬初めてのイスカである。

クリックすれば大きくなります。


く振りに見るイスカに興奮気味。
ちゃんと季節になると顔を見せてくれる。
5、6羽の群れであろうか。
木に止まり辺りを眺めている。

んなイスカを見ていると下の木に鳩程の大きさの鳥。
目で確認した時は何の鳥か分からなかった。
写真に撮ってみると何とアオゲラ。
アカゲラはしばしば見るがアオゲラはこの辺ではあまり見ない。

クリックすれば大きくなります。


に足を取られながら約2キロの道を往復。
寒いけれど体はポカポカ。
雪焼けをしたひと時であった。





御野立公園からの赤富士

2015年01月04日 | 日記
日の午後の諏訪地方は快晴。
塩嶺御野立公園に行ってみる。
展望台からの諏訪地方の風景。

日の雪が街全体を白くしている。
完全防寒をしているが午後になると陽が傾き寒い。
霧ケ峰、車山、八ヶ岳、富士山と諏訪地方を取り囲む山々は真白である。

望台には赤富士を撮ろうと4人程が陣取っている。
三脚を立てリモートスイッチで撮っているので用がない時にはポケットの中の懐炉。
それがまた暖かい。
もちろん背中にも貼ってきている。

クリックすれば大きくなります。


こから見る諏訪の冬景色はまた格別である。
八ヶ岳連峰。
編笠岳から蓼科山まで一望である。

クリックすれば大きくなります。


がて陽が傾き待っていた赤富士。
年が明けてから初めて見る赤富士である。
それにしても寒い。
ここに来て2時間余り。
そろそろ帰ろう。

クリックすれば大きくなります。




人も水鳥も休息の日

2015年01月02日 | 野鳥
が日の諏訪湖は賑やかい。
昨日に比べ陽の射す2日目である。
学校、会社が休みであるため諏訪湖に訪れる人も多い。



元の人がパンをあげている。
40羽程のコハクチョウとカモ類。
ザッと見ただけでもオオバン、カルガモ、ヒドリ、オナガ、キンクロなど12、3種類。
そこに空からトビが横取りを狙う。



きなパンが投げられる。
それをヒドリガモが拾う。
すかさず空からトビが急降下。

えて逃げるも所詮トビには敵わない。
途中で水面に落としヒドリガモは水中に潜る。
お互いの必死の形相。
生きるための食べ物である。

クリックすれば大きくなります。


の場所でもパンを投げているようだ。
一斉にカモやコハクチョウが舞う。
人も水鳥も休息する正月2日目の様子である。

クリックすれば大きくなります。




1月1日

2015年01月01日 | 日記
015年。
あっという間の幕開けである。
年末は掃除や片付けで追われ気がつけば年取りの時間。
毎年繰り返される慌ただしい大晦日であった。

白を見ながら子供達と酒を酌み交わす。
仕事から離れホッとする一瞬である。
除夜の鐘を聞きながら就寝。

旦の朝7時20分。
雲の切れ間から覗く自宅からの初日の出である。
昨夜降った雪で屋根にも雪。

日はこれから雪降りの天気に変わると言う。
昨年は拙ブログ訪問者の皆様がた。
一年間お世話になりました。
今年も皆様方にとって佳い年でありますよう。
一番に健康を心がけると共にご多幸をお祈りします。