田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

お餅3種(ノーマル・クルミ餅・ミカン餅)タッパー使用

2021年02月17日 | お料理&台所用品

(卵焼きのように見えるミカン餅)

 

お餅を2日にわたって3種類搗きました。

お餅つきも時代と共に、

変化しますね。

 

昭和50年代には、

石臼で搗いていたお餅つきが、

平成には電動餅つき機になりました。

 

でも、

昨年までは、

のし板を出し米粉を振って平らにのしておりました。

 

でも!

今回大きく変わりました。

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

ブロ友ひまわりさんのところで、

タッパーにお餅を入れる!

という方法を、

教えて頂いたからです。

 

目からうろこでした。

 

重いのし板を出さずに出来るのなら、

楽だわ~~と、

まずは3升搗きました。

 

何も入れず普通に搗いたお餅を、

半分タッパーに入れ、

残り半分に、

クルミを混ぜました。

それぞれ別のタッパーに入れて固まらせ、

翌日切りました。

(ノーマル餅)

(クルミ餅)

 

そして新たに、

ミカン餅を1・5升搗くことにしました。

 

ミカン餅とは不思議なお餅で、

もち米の上にミカンを載せて蒸すのですって!

 

4個のミカンの上下を切り、

更に半分にして、

お米の上に載せて蒸すのです。

蒸しが終わって、

そのまま機械を回して搗いたあと、

パスタを入れるタッパーに入れることにしました。

そして、

ようちゃんに教えていただいたように、

タッパーにクッキングシートを敷いてから入れて、

とり出しやすくしました。

容器に詰める時、

手の皮薄い私はビニール手袋をして、

水を付けてから餅つき機から取り出しました。

 

タッパーに入れて押さえる時も、

手袋を濡らすと、

お餅がくっついてきません。

(*^^*)

 

なおミカン餅は一晩では固くならず、

切るまでに、

二晩要するようです。

 

でもチョット数切れ切ってみたら、

その香りとお味!!

とっても美味しいんです。

 

焼いて、

少しお砂糖を付けるのが一番合うかな。

 

実をいうとね、

ミカンを買ったつもりが、

よく見たらポンカンってありました。

 

ミカン餅でなく、

ポンカン餅と言わねばいけないのかな。

私って本当にアンポンタンですね。

(*^^*)

 

楽な方法を教えていただき、

ひまわりさん、ようちゃん、

メチャ嬉しいです。

有難うございました。

 

私たちはお餅大好き夫婦です。

でもね、

そんなにベッタリくっついてはいませんので、

作業はいつも私一人。

 

本当に助かりました。

♡♡

三升搗きの餅つき機です。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする