田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

ご飯でピザが出来る!

2020年09月04日 | お料理&台所用品

ブロ友watakoさんが、

残りご飯で「ご飯ピザ」を作られてました。

アンチョビにオクラを放射線状に載せておシャレに。

 

私の場合は、

上へ載せたものは、

あり合わせのナス・ピーマン・白魚だったのですが(笑)

ご飯ピザは美味しかったんです。

 

タレはマヨネーズとお醤油を混ぜ合わせたものにしましたが、

ワサビ味など、

ご飯に合うものなら何でもよさそうです。

 

ご飯ピザの作り方

 

残りご飯250gくらいをラップに挟んで、

すりこぎなどで叩いて薄い円形にしていきます。

特に円の周囲はお餅になるくらい、

丁寧に叩いておいた方が崩れません。

(冷たい残りご飯はレンジで温めてからね)

 

フライパンにサラダオイルを敷き、

片面だけ焼きます。

(表面も乾いた状態になるまで)

 

一端取り出しクッキングシートの上に載せ、

(私は逆にしてしまいましたが焼いた面を上にします)

マヨネーズとお醤油を混ぜたソースを塗ってから、

ナスとピーマンを細かに切ったものを載せます。

ナスとピーマンは少し塩を振りかけてしばらく置き、

水気を絞ってからのほうがいいです。

 

白魚も載せ、

最後にピザ用チーズを載せます。

 

クッキングシートに載せたままフライパンへ戻し、

蓋をしたまま中火で10分くらい蒸し焼きにします。

(オープントースターでも大丈夫)

 

ご飯ピザでもピザ用カッターが分けやすかったです。

カリカリの美味しいピザになりました。

焼きおにぎりのピザ風って感じの味かな。

 

このピザはソースも、

梅味、味噌味、山葵しょうゆ味と、

色々替えられそうです。

 

watakoさんの作っておられた、

アンチョビ、オクラの、

ソースは、

お醤油大2 みりん大1 酒大1を、

半量になるまで煮込みます。

 

watakoさん、

有難うございました。

アンチョビのオシャレピザにはなりませんでしたが、

野菜ピザにしても美味でした!

色々応用できそうなので、

今後もまた作ってみますね。

(*^^*)

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい加減な家庭菜園ですが スイカ

2020年09月03日 | 家庭菜園

白菜の苗が不揃いで虫にもやられている。

あと数日くらいで畑へ植え込まなくてはいけないのだけれど、

畑の整備もまだ。

 

苦土石灰、化成肥料、たい肥を撒いて耕すのだけど、

暑いんだもの。

 

苗も最初は200本くらい出芽していたけれど、

100本くらいポットに植え替えて、

畑へ植え込むのは60本くらいかな。

40本にしようかな。

 

オルトランという薬をまいておきました。

そうでないと青虫にやられて全滅ですから。

 

青虫は食欲旺盛で、

鉢植のレモンの花や葉まで食べてしまいましたよ。

 

苗を畑へ植えてからも、

上へ虫よけ覆いをかければいいのですが、

その元気がありません。

植えたまま管理です。

 

だから専業農家の方や、

丁寧に自家菜園をやっておられる方には、

本当に頭が下がります。

 

スーパーに売っているような、

お野菜を作る方は、

暑いの寒いの、

今日は身体が痛いのなんて言ってられません。

人間の出来がまるで違うのです。

 

そういう立派な方を見れば、

本当に恥ずかしい。

 

でもでも、

何とか広い庭をまぁまぁにして、

広い空き地もまぁまぁにして、

広い家の中もまぁまぁにして、

休み休み、

「いい加減菜園」では、

暑さに助けられてスイカが収穫できました。

 

一個は動物にやられましたが、

二個目のものは

小さめでしたが美味しくいただけました。

 

収穫には数日早い感じでしたけれど、

待ってると

動物に先に食べられちゃいますからね。

思いがけず甘くて美味だったので爺様が褒めてくれました(笑)

かえって恥ずかしかったです。

 

だって、

市販のスイカは6キロ位の大きさですが、

このスイカは4キロでしたもの、

小さいのですよ。

 

色々手抜き菜園ですが、

まぐれの収穫は嬉しいですね。

(*^^*)

 

トマトも豊作。

すごく甘いです。

 

ピーマン迄赤くなるのが早く!

ブロ友マタギさんから教えていただいたように、

赤ピーマンを切って油で炒め、

シーチキンを入れて、

ダシとお醤油で味付けてゴマを振る!を作りました。

沢山なので冷凍保存もです。

 

マタギさんありがとうございました。

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの簡単料理色々 その3

2020年09月02日 | お料理&台所用品

ナスっていっぱいアレンジできる素材である。

 

お肉との相性もいい。

でも、

お肉系はお若い方にお任せで、

私は簡単に出来る物だけを取り上げてます。

 

恐れ多くも、

昭和天皇がお召し上がりになられたナス料理を知ることになったので、

それをあげておきたいと思います。

『長寿の献立帖』にあったものを想像で作ってみたものであり、

全く別物だということを、

強調しておきます。

私の作る簡単さではないはずです。

 

茄子の酪焼き カレー味

 

あくまでも想像の範囲で先日掲載の、

(コンソメ味付け)

ナスを輪切りにし、

水で灰汁出ししてからバターで炒めます。

少量のコンソメスープにカレー粉を溶かしたものを流しいれ、

中火で水分を飛ばします。

 

(塩コショウ味付け)

バターで焼いてから塩コショウ、カレー粉で味をつけます。

こういう切り方は火が通りにくく、

バターが多く必要になります

 

(醤油味付け)

小さめのナスで炒めて醤油味でやってみましたが、

これも火が通りにくく、

煮込みのスープが必要でした。

茶筅煮のカレー味という感じ。

 

カレー粉と相性が一番いいのはコンソメでした。

切り方も大きめでなく薄切りのほうが、

火が通りやすいと思います。

 

本当の作り方はわかりませんが、

楽しんでみました。

 

さて下には庶民の味。

それも家庭菜園をやっていなければ頂けない、

ナス料理です。

昨年も取り上げてますけど(;^_^A

 

大根間引き菜とナスの炒め物

大根を間引いたものをさっと湯がいてから、

ニンジンとナスを入れて炒め、

お醤油と出汁で味付けます。

ニンジンも我が家産です。

不出来なものもありますが葉も頂けたりですから、

重宝します。

 

これを頂くと秋が来たって思います。

 

美味しいというより、

思いっきり!田舎の味なのです。

庶民に生まれてよかったと思います。

(*^^*)

 

ナスの保存について。

 

ナスは冷凍できるそうです。

 

私は以前から、

からし漬けで冷凍してましたがOKでした。

 

丸ごと冷凍もしました。

でも、

お料理には凍ったまま使わないと美味しくないのですから、

調理に合わせて切ってからの冷凍がいいですね。

 

切ってから少し水につけて灰汁を出し、

水分を拭いてから、

ジップ袋保存です。

 

ミルクさんが焼きナスで冷凍しておくと言われてました。

焼いて皮をむいてから冷凍するようです。

こちらは自然解凍で頂けます。

 

でも、

どれにせよ味は少し落ちるような気がしますね。

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする