明日はハイスタの取材でリフトを使うので 急いでおる
『後に積んであるんで いっといて下さい』と・・・ ありがとうございます!
何かを触れば砂利が落ちて来る
開けて見ると汚れてる 一度も交換してないんちゃいます?
次々出て来るので 見ない事にしたい
常時外気導入はアカン
落ち葉はアレやけど 虫の死骸を通過した空気を吸ってると思うと・・・ みたいな
同じフィルターやと思われへーん
EXダンパーもO/Hに出すので純正ショックで3WEEKくらい苦しんで下さい。
外してみて解るEXダンパーの性能!
リーフ周りは塗料を弾きまくったけど パッと見て エエやん くらい綺麗にしてみた
今回のアウトParts その他もあるけど・・・
EXブレース磨き20万
腐食部ペイント 一箇所30万
リアバン裏は放置 バンパー外さんと無理
と言うか これらはBodyショップの仕事ですぜ
その他 各部 腐食 絶賛進行中!
もう終了にしたいねんけど・・・ タイヤ擦ってるみたいやから 交換しとくかぁ~
今時このタイプのバンプ装着しているマシン 無いんちゃう?
常連さんで車検に持って来はる人は
『その他 ブッシュ類とかもアカンかったらビッシバシに換えといて下さい』
と一言付け加えない限り 基本放置です。
せやかて 別に一言付け加えんでもエエ
細かいPartsまで交換してたら疲れるし
やたらと時間取られるし
永く乗ろーなんて思ってたら 世の中のためにならん
5年で乗り換えたらエエ 笑
2年に一度 車検に持って来はる西本氏
1ナンバーなので毎年車検やけど
地元の業者とも繋がっておかんと 困った時助けてくれませんからね
でも、地元では超ウルトラ闇車検らしく・・・ 笑
一見綺麗に見えた下回りやったけど
いつまで落ちて来るねん! とボヤキタクなるくらい 砂利や錆が落ちて来る
割増し量
そう言えば西本氏が言うてた
自宅から半径50キロ以内に舗装道路が無いちゅーて
更に未だに電気が通ってないので 最近ジャックリーのポタ電を買ったとか 笑
ムカイタニ氏とエエ勝負出来る環境かも? 笑
ボンネットも永らく開けてませんね
蜘蛛の巣張ってたし
ブレーキオイルもメッサ汚れてたし
以外にATFは綺麗でした。
Body外観は綺麗なんですが・・・
下回りはエッグイ腐食
降雪地域なんで しゃーないですね
今回も下回りは見やんかった作戦で行きます。
※油塗りすぎの為、未だに塗料弾くので塗れませんねん。
コチラは2021/09/28のBlogですが・・・参考になる追記を行いましたので、再掲載いたします。
フロントブレース装着TOPバッターは三宅氏の6型最新グラキャビ
三宅氏の6型グラキャビにフロントブレースが難なく装着できたら
フロントブレースは全型の2WDガソリン車に適合すると考える事にします。
それでは取説風味で取付ポイントを説明していく
まずはアッパーシャフトに掛かっている負荷を抜くためトーションバーナットを緩める
ボルトの寸法を記録しておけば 元の車高に戻しやすい
アンカーアームが下がってくるまで緩める
フロントフェンダー内のマッドガード(ゴム)を外す
持ってる工具によりけりですが・・・
アッパーシャフトボルトを緩めるにあたり
マッドガードを外した隙間 あるいは 上下からの作業となります。
マッドガード固定クリップはおそらく割れます。
予め新品を用意しておきましょう
純正品番 90467-08011
右側
左右のアッパーシャフトボルトを確認します。
左側 ※ナローの場合HOSEに覆われていて上からの作業は出来ません。
中央のボルトだけ抜き取り
前後のボルトは6mm厚のブレースブラケットが入る分だけ緩めます。
ところが このボルト
ネジロック剤が塗ってあり 締め付けトルクはマニュアル上19キロ
ボルトの硬さ、角度、スペースの都合で工具が入らない
工具の振り幅が無いなどで、作業者は難儀されるはずです。
工具も買いに行く必要が出てくると思います。
※ちなみにインパクトレンチなんて 全く刃が立ちません!
ボルトの頭を痛めるだけなので 使用しない方が身のためです。
と言うより工具が入らない。
【2022/06追記】
アッパーシャフトボルトをヒートガンで90~120秒程暖めるとネジロック剤が柔らかくなり
ボルトを緩めやすくなります。
アンダーカバーは勿論の事ですが
スタビフロント側も落とした方が 少しだけ体が入りやすくなります。
他にもありますが、メインで使用する工具類はこんな感じ ※延長パイプはあった方がいい
こんなタイプの長いレンチがあるとアッパーシャフトボルトが比較的回しやすい。
因みに、こちらのレンチ
チェックマンのデモ車2台と今回の作業でレンチに寿命が来たようです。はやっ! 汗
フェンダーの隙間と車体上下からアッパーシャフトボルトを緩める作業に挑みます。
6本のボルトごときに数時間掛かると思います。
途中で諦める人もいると予想します。
ここは全体重を掛けて作業する事になります。
レンチを滑らせてボルトの頭をなめてしまったり
レンチが外れて怪我をしない様に・・・ご注意を!
ボルトが緩み出す瞬間の手ごたえは ボルトがねじ切れる瞬間に似ており
あっ! やばい と思うかも知れません。
ネジロック剤が絡んでいるので、ボルトはずっと重たいですよ
前途しました様にアッパーシャフトボルトの中央のみ抜き取り
前後ボルトは6mm厚のブラケットが差し込める分だけ緩めます。
※ミスって全てのボルトを抜いてしまった場合、全部分解しませんと元に戻せなくなります。
アッパーブラケットは外側方向へ押しつつ仮固定し
パズル式プレートを真っ直ぐ差し込みます。
パズル式プレートは前後方向がありますので、マーキングしておくと良いでしょう。
本締めの際にパズルプレートに少しズレが出てきますが、前後ボルトに接触固定されていれば大丈夫です。
アッパーブラケットの仮固定が出来ましたら
サイドバーにボルト4本を仮固定します。
フロントブレースと車体側のクリアランスを確認後
全てのボルトを本締めします。
私は抜き取ったボルトのみに手持ちの破壊/脱出トルク17、高強度ネジロック剤を塗布しました。
する、しないは作業者次第で自由です。
あとは外したパーツを装着し、トーションバーナットを元の位置に戻し
再度各部の点検確認をし作業終了となります。
最後に マニュアル上では・・・
アッパーシャフトボルトの締め付けトルクは19キロとされていますが
トルクレンチが使えない場所なので
レンチにパイプなどを接続し、緩めた際のチカラ感覚と同じだけ締め付ければ良いと思います。
後日のボルト点検を容易にするためにも
各ボルトにはマーキングされておくことをお勧めいたします。
フロントブレースは
最新6型ガソリン車に問題なく装着出来ましたので
全型の2WDガソリン車に適合すると考えます。
でわっ! 抜群のコーナーリングをお楽しみください。
バッシィーとステアリングを切り込むと 『ウーーーワッ! メッサ曲がる』 と思われるハズ 笑
ウチに来はる人
来はった人で
仲良くなる方に共通しているのは
チェックマンBlogは全て見ました。と言う方が多い
せやかて
永い間やってるとブログに掲載できる画像の容量もあと僅かになってしまい
暇を見つけては画像の削除を行っておる
現在の取り込み画像枚数16.000枚
あと僅かしか取り込めませんねん
リセット(新規立ち上げ)した方が早いねんけど・・・
思い出が詰まってるBlogやし・・・
どぉ~しょ~ 笑
その後も観察してた
エンジン始動後 およそ1分くらいで ウィーン音は消えるけど・・・
音だけの解消で根本的な解決にはなっておらんと予想
きっとパワポンのフリクションが増しており
エンジンに負担が掛かっておると思う
※パワステ エアコンコンプレッサー ダイナモ はPowerダウンさせるからね
しゃーない・・・
2TRエンジン用 ボアアップキット作るわ
2.7リッターから 3.2リッターになりますねん
せやかて・・・
そんなんしたい人 今時 少ないから 作らんけどね
年々 改造車に乗った事の無い人が・・・
俺流のカスタム とか 言うてる時代やし
何やねんやろか? 俺流って?
俺流ちゅーても 売ってるモン 付けてるだけやし
それぞれの 個性があれへーん
皆一緒 みたいな・・・
昨日の結果はいかに?
エンジンスタート
おっ! 音消えてる
助手席側に回って耳を澄ますと かすかに音鳴りしてる
結果としては異音のボリュームが70%くらいダウンした感じ
せやかて ここで大きな変化が・・・
3時間後にまたエンジン始動させたら
異音は完全に消えておる! ※完全冷間状態
本日の地点で パワステ異音解消 やったー!
とは判断デケマセンが 良い方向になった事は確か
昨日ATFをオイルパン分注入し 本日は油糧調整とATF交換
液ガス・・・
ちゃんと乾燥してるんかな~?
冷間時に異音出てきてるし・・・
この際 パワステも イテコマス
後付でフィルターを設置してもリザーバータンク内の汚れが中々取れない・・・
前オーナーさんはエンジンオイル以外には あまり興味が無い方だったので・・・
せやから 外しましてん
ゴミ一杯出て来る
キャップもアカン 洗浄液入れてシェイクしてたらドホドホこぼれる
ちゅー事はオイルが空気にメッサ触れているので オイルは早めに劣化する
何度洗ってもゴミが何時までも出て来る クッソォー
もう こんなん やってられないと思い 新品を即発注
内部説明する為に 切っちゃりましたけん
あっ! もうチョット洗浄を続けてたらフィニッシュやったかも?
まっ 切断してから言うてもしゃーない
丸い跡が付いているのは 今まで吸引機でオイル交換してたチューブの跡
ATFストレーナーと同様 メッシュに汚れが付いてそれが取れない
更にメッシュの下にヘドロが溜まっていて それも中々取れなかった
新品との比較 ゴムパッキンの硬さが全くちゃいます
因みにキャップは代替品番になってました。
※代替品番とは改良品と思っておけばエエ
あとコイルバネの巻き数が増えとるね
ゴムパッキンの事を考えた改良かも知れん
何でも サラ(新品)にすると 気持ちエエ
明日のエンジン始動が楽しみ
ココ最近HARD WORKだったので体がバッキバキでアチコチ痛いぜ
本日の休みもホスピタルday
何か段々健康になって来てるみたい しんどい仕事すると健康になるのかぁ~?
リフトで上げた事やし そろそろグラキャビのFront EXダンパーをO/Hに出そうかと企んだ
スペアのEXダンパーを出して来た
装着前にガス圧調整を少々
【今日のワンポイント】
タイヤほどじゃないけど、ダンパーのガス圧も低下していきます。
するとピストンロッドの反発力が下がり、乗った感じシャッキリ感が薄れて行きます。
せやかて・・・
誕生日やし
30周年やし
N-typeのEXダンパーの取材もある事やし
やれた足見せるのも何やし
新品のエクスダンパーを装着!! 汗
早速、店内段差を通過してみた 『これこれ この感じがタマラン』 と思いました。
凸凹を通過した際の捌き方が早いんです。
【EXダンパーのポイント】
新品当時の動きをお求めの方はO/H時に『減衰復活くんもお願いします』
と言って頂ければ 『これこれ この感じ』にする事も可能です。
チェックマングラキャビ外しのEXダンパーをコッソリFor Saleしてます。
ココではPRICEは掲載しませんが、買える金額設定にしています。
フロントはS-typeなので、車高は50mm~90mm用
程度は若干ヤレ気味 (装着前にO/Hするのも良し)
※ナックルやロアアームジョイント装着車には取付出来ません。
リアはN-type、車高の下がらないリーフスプリング装着車用
程度はO/H後、走行数百㌔ 最新モデルの減衰設定
滅多と出回らない 使えるEXダンパーです。
興味の有る方、欲しい方は店頭、またはメールにてご質問下さい。
※人手不足のため電話での問い合わせはご遠慮下さい。
PS:福もっちん ダンパーO/H期間のスペアにエエかも・・・
やっぱりアカンアカン O/H期間はノーマルで苦しんでもらわんと面白くない 笑
明日は私の誕生日 35歳になります。
噓っ!
お花屋さんが来はりました。
メッサ立派な胡蝶蘭が届きました。
実は昨年も胡蝶蘭を頂戴しました。
関氏の勘違いで・・・ 笑
6月8日が私の誕生日で 明後日の6月9日はチェックマン創立30周年になります。
本当は皆でミニイベントみたいな事をしたかったのですが・・・
コロナでなかなか出来ない雰囲気ですので・・・
すまん!
関氏 誠にありがとうございます! メッサ嬉しい! ペコリッ
この間から違和感を感じておるので・・・
ATFオイルパンをめくって見た せやかてメッサ綺麗な状態に驚いた こんなんありえへ~ん
すると 前方から 『誰のお陰やねん!』 と言う声が聞こえた 笑
確かにアンタのお陰やと マジで思った
左側から外したてのオイルパン ATFストレーナー 新品のATFストレーナー
ATF交換は1年に2回程度 ※走行距離関係なく
マグネットにはスラッジタップリ
ストレーナーも・・・
ドロツドロ
こーれーはー アカン
新品は透けて見える
大きいゴミに目が行ってしまうが メッシュにはかなりの汚れが詰まっておる
ここからが大嫌いな作業
液ガスの除去
原始的過ぎるねん 時間メッサ喰う
嫌やわ~ こう言う作業
オイルパンより こっちの方が気を使う
なーんも気にせんと コリコリ サクサク 液ガス 剥いでたら オートマの内部に液がスが入り
即 故障になるちゅー話し 知ってるかぁー
剥離のやり方は見せへんけどな・・・
パーツクリーナー攻撃かまして NEWのストレーナーに交換し
液状ガスケット巻いて 後は乾燥待ちや
これで違和感解消 デケタラ エエねんけど
皆は こんな事せんと さっさと乗り換えたらエエ
その方が世の中の為になるday
笑
関氏から 初期段階でのレビューを頂戴しましたので ブログに掲載させて頂きます。
お世話になっております。
押すたび、オー、上がってる上がってる。おー、硬い、硬い!
チェックマンアドバイス
EXダンパーがショートストローク ショートケース設計の為
車高を上げすぎると伸びきり状態となってしまい ある程度はバンプするけど リバンプはしない と言う
おかしな乗り心地に陥ります。
そんなにエアーを充填しなくても バネレートの変化は十分事足りると思います。
必要最低限のエア充填でエエのです。
その微セッティングが出来ればダンパーの減衰設定を その都度調整する必要はナッシングですばい!
基本は 下がった分をエアサスで上げる
と覚えておいて下さい。
本日も疲れMAXで 午後から出勤
しんどいのに・・・
細川氏のファブレスホイルにコーティングしてあげようと思った
しかも施工費無料!
どうよ? 親切過ぎて涙チョチョギレルやろ~ 笑
スポンジ代は別途5万!
上田氏マシン 今日引き取りに来はるんで チョット車内を見せてもらおうじゃないか
ヘッドユニット(映像系)以外で・・・
なーんと オーディオに費やした総額200諭吉らしい
色々と調べて その世界では有名なショップを狙って行ってはるみたい
『ベタベタする下回りですんません』 ちゅーて
今回もお土産を頂戴しました。 ありがとうございました。ペコリ
それと・・・
『僕もチェックマンファミリーに仲間入りさせて下さい』との事でしたので
チェックマンステッカー進呈
こちらのサイズのステッカーはチェックマンサスペンション装着車のみとさせて頂いております。
BIGサイズのステッカーはフルキットスペシャル装着車限定としております。
※BIGサイズステッカーは無料ではありません
せやかて新車買いたての上田氏・・・
買い物の仕方に迷いが無いし
どぉ~しょーとか言いはれへんし
楽しそうやし
いつもニコニコしてはるし
その笑顔を見てしまったので・・・笑
ベタベタする下回りであっても・・・
頑張れた!
みたいな・・・
私はサッパリした方 好きですね
日付が変わったので 今日
メニューを全て完了させました。
本当は・・・
滅多とやりませんが・・・
装着後に実走行をして 私が納得出来るセッティング出しをする
のが
BESTなのは解っているのですが・・・
それに伴うリスクがあるので
あとは お好みで ダンパー減衰調整を行って下さい。
私は店内の段差を通過するだけで 大体解るので エエとこまでは調整してあります。
上田氏マシン(ノーマル車高 ガソ車 4WD)の減衰設定は フロント20番 リア15番
本日は・・・ しんど過ぎて午後から出勤
すると・・・
細川氏のファブレスホイルが届いた
せやかて 細川氏の仕事は来年でエエ
忙しいねん 笑
ステップワンツーメニューは いつもの段取りどおりに進行しておる
今回は別タンの固定角度に気を使ってみた
印字面合わせ
気分転換でスリーコードHORNの取付
1G締め付け
ダンパーはNタイプ
NタイプのEXダンパーはノーマル車高~75mmダウン用と説明していましたが
今回の装着でノーマル~90mmダウンまでに対応出来る事が解りました。
但し! ダウンリーフには非対応です。
ダウンリーフを装着される場合は定番のSタイプのEXダンパーをチョイスしてください。
明日 車高 バンプ リバンプの微調整を行い フィニッシュとなります。