綾波レイ
※ 佐藤友右エ門は、佐藤伊左衛門の分家。旧丸岡医院があった場所に家があった。
※ 貴族院議員になったのは、市島徳次郎(静月)の子・徳次郎(湖月)。静月は2年後に死亡した。
(下)市島徳次郎の系図 市島宗家と佐藤伊左衛門は水原町の2大地主だった。
※(上)佐藤伊左衛門(和泉屋)は市島宗家と張り合っているように私は感じる。ただ、佐藤伊左衛門は市島宗家の弟(6子 繁之丞。後に改名した)なので、兄をたてて金額を少なくした可能性もある。
次回に続きます。
2025年1月下旬、久しぶりに阿賀野市出湯温泉にある「山清水」で、かも鍋定食を食べました。1,590円(税込)
美味でした。
2024年11月26日 弥彦村にある「弥彦さくらの湯・桜井郷温泉」へ。 泉質は含硫黄・ナトリウムー塩化物。源泉100%かけ流し。
← さくらの湯
(上左)入口 (上右)お休み処「いやひこ」この部屋で休みました。
← 受付と売店
(下)「さくらの湯」のパンフレット写真
(下)昼食は「お食事処 一葉」へ。 椅子84席、小上がり84席。
← 椅子席で食べました。
← 新潟たれかつ丼 1,300円 美味でした
← 鯛茶漬け 1,300円 美味でした
← 案内図
(下)帰りは新潟市秋葉区にある道の駅カムリ(花夢里)に寄って帰宅しました。良い旅でした。
2024年11月26日 「四季の宿みのや」を出発して近くにある「おもてない広場」へ。この場所には以前、〇〇旅館が建っていた場所?。今は「街中の駅広場」・・として使われています。 9店が出店。 駐車場は200台(共有) 2018年オープン、弥彦駅から徒歩5分。
最初に入った店の入り口「農産物直売所やひこ」
直売所には地元野菜など並んでいました
(左)笹だんごは600円(右)伊彌彦米17,800円
(右)金魚1ケース500円。錦鯉700円。安いです。
(上左)「四季の宿みのや」の朝食でも食べました (上右)こんな状態で錦鯉を売っているのを初めて見ました。時代は変わった!
快晴。多くの人が店を散策していました。
足湯もあったようです。見落としました。
2025年1月12日 新発田市御幸町4-13-6 「お好み焼 道とん堀 新発田店」へ。初めて行きました。
初めてなので何を頼んでいいのかわからず、メニューの最初にあった「道とん堀スペシャルもんじゃ 1,590円(税込)」を注文。
初めてなので作り方がわからない。作り方の書いた紙があったのですが、老眼でよく見えない。適当に作ったのが(下)。
最初に土手を作るべきで、失敗しました。でも、お腹の中に入れば同じ。美味でした。具材はホタテ・イカ・ブタ・明太子・タコ・もち・エビ・コーン。
1個では足りないので(下)の「絶品ガーリック焼飯」と「ドリンクバー」を追加しました。慣れないので少し緊張しました。美味でした。
営業時間 11:30~23:00まで
(上と下)2024年11月26日 四季の宿みのやで朝食。会場は別館の7階、展望レストラン。(下)に図を添付しました。
朝食はバイキング形式。食べ物の種類が多く、全種類は食べれませんでした。2回、追加で食べました。弥彦米の新米でした。
会場は広いです。
山は晩秋の色でした。最大186席。
← 収容264名、客室66室、展望大浴場、露天風呂など
千円引きの館内利用券を貰いました。
サービスで貰った「湯美たび」。足が暖かく最高でした。
朝、10時に出発。帰る前に道路向かいの酒店(下)で買い物。
酒屋やよい(HPあります) 人気店です。
酒店やよいで購入した2品
(上左)弥彦ブリューイングの地ビール「弥彦いちごちょこ」(上右)宮崎県の芋焼酎「無濾過・萬年」28度、美味でした。