1993年5月1日 NTT本社発行の 「皇太子殿下御成婚記念」のテレホンカード。 24年前のカードです。
1988年(昭和63年)8月の新聞記事から「誌名記録無し」 ソニーはカメラ一体型ビデオの録画・再生機として重さ1キロを切った世界で初めての機種を9月1日から発売する。CCDは42万画素。
カメラ一体型ビデオ市場は現在、8ミリ方式が約4割。VHS方式は約6割。 VHS陣営も重さ1.2キロに軽量化したVHS-Cカセット方式の新機種を9月1日に発売する。 現在は厚さ1センチ以下のスマホで映像が録画できる時代です。 この29年間の技術の進歩は凄いですね。 ただ・・・あの頃、ビデオカメラの新型にワクワクしたのに、スマホの新型を見てもワクワクしません。 映像が撮れるのが当たり前になってしまったからかもしれません。
この年(1988年)9月には、ソウル五輪開催。10月 セ・リーグ 星野・中日が就任2年目で初制覇。阪神の掛布が引退、阪急球団が身売りしオリックスが新球団名に。そして週刊「平凡パンチ」が休刊に。 そんな時代でした。
ビデオカメラ好きだったので、歴史の記録として投稿しました。
1987年7月27日の新聞記事から(誌名記録無し)
「堅守と、巧打を尽くした新発田農が1点差を守り切って強打を誇る安田に辛勝した」 ← 新聞記事の文です。
新発田農は1対1で迎えた4回、3点を奪取。7回にも佐藤の本塁打で優位に立った。又、渡辺~小柳の継投が功を奏し、後半の安田の追撃を最小限にくい止めた。 安田は5回、2点を加点し新発田農に1点差まで詰め寄った。その後、新発田農の加点で再び2点差になった8回にも1点を返した。
「新聞の記事から抜粋」 9回表二死、最後の打者石月君の打球は投前に転がり一塁に転送された。突然、安田のベンチから「よし、行こう」の声が上がった。一斉に飛び出した選手たちは、本塁上に駆け寄り、新発田農ナインに握手を求めた。全員が総立ちになって拍手を送る一塁側観客席。それにこたえるように、安田の選手たちは、こぶしを上げ自分たちの健闘をかみしめた。
快進撃だった。4回戦までに33得点と打ち勝って手に入れた初のベスト8入りだった。 安田は強豪新発田農を相手に、威圧されず、のびのびとした野球を展開した。 4回、3点を奪われベンチに返ってきた野手たちは、笑顔で冗談を交し合った。「十倍にして返そうぜ」。そして、5回表、2点を加点した。
試合後、釣巻主将は「負けても精一杯やったら、笑顔で観客席に手を振ろうと思っていた」と語った。 勝った新発田農の松田監督は「うらやましいチームだった」と話した。
球場前の集まった安田の選手たちの前を、新発田農の選手が乗り込んだバスが通った。安田の選手たちは帽子を振り口々に叫んだ。「ありがとう」「頑張れよ」。
何か、野球青春映画のような場面と活躍でした。 安田ナインを見て感動した新聞記者が書かれた文章です。 本当に、拍手です!!
準決勝で新発田農は3対1で五泉に勝利。 決勝戦では中越に8対3で勝利。 「夏3連覇」を目指した中越を破り、新発田農は6年ぶり4度目の甲子園出場を決めました。 安田は新発田農から4点を取りました。準決勝の五泉は1点。中越は3点。 もし、対戦の組み合わせが良かったら、安田は決勝戦まで進んだ・・・かも。
30年ぶりに、この新聞記事を読み返し、胸が熱くなりました。 30年前の話です。 今の阿賀野市が忘れている何かが有ったのでしょう。
今回で「安田高校野球部の話」は終了です。 歴史の記録として投稿しました。
2017年6月7日~6月28日まで、阿賀野市出湯2801 「ギャラリー恵」で 阿賀野市原の酒井荘栄(しょうえい)さんの絵画展が開催されています。
酒井さんは阿賀野市・水彩の会に所属されており、今回の個展は最近10年間の作品を展示発表。 個性的な絵で、酒井さんの作品とすぐ分かる絵です。
国道290号脇の看板 ギャラリー恵の入り口(道路向かいに駐車場有り)
酒井さんの了解を得て絵を撮影、投稿しました。 絵はガラス額に飾られているので、室内の照明や来場者の影が写り、綺麗に撮影できませんでした。実際は写真より数倍綺麗で美しいです。
水芭蕉は緻密に描かれています。私の後ろにいた人たちの影が写ってしまい、残念です。
椿の絵は、カワイイです 店内
絵の下側の、木々は緻密に描かれています。
この絵は、「魚止の滝」だったと思います。
瓢湖の蓮 富士山
← この絵も素敵です。
酒井荘栄さんの挨拶文。 幼少の頃から絵画に興味を覚え、中学生時代になると画家を夢みるも終戦間もない時代で両親や周囲に反対される。けれど、独学で学び続けたそうです。生活のために造園業(五頭園を創業)も開業され、65歳から再び絵に没頭。傘寿の峠を越え、念願の個展を開催されたそうです。おめでとうございます。
作品展は6月16・19・23・24が定休日です。 時間は10時~17時。 最終日(6月28日)は16時まで。 入場料は無料。 ぜひ、ご覧ください。
2018年10月26日追記 ここで紹介した酒井荘栄さんは、2018年10月 82歳で亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。管理人