阿賀野市笹神地区 やまびこ通り 管理人
11月23日、阿賀野市村杉温泉の環翠楼さんへ。例年、こちらの旅館の6000坪の庭が紅葉するのは11月20日頃とのことで、お昼の会席膳を予約し行ってきました。前日の雨が上がり、庭一面の紅葉。思わず「わぁ~!!!」と、声が出てしまいます。
旅館の建物は明治・大正時代の木造建築。庭は、昔の先代が京都から庭師を呼び京都の紅葉などで造園されたので、地元の紅葉の赤色とは色が違います。素晴らしい眺めでした。
お昼の会席膳を食べた部屋から撮影。ごらんのように、秋を感じる料理と酒を飲みながら部屋から紅葉を眺める。贅沢な時間を過ごしてきました。
階段にあるステンドグラスの光と色が魅力的で写真を撮ろうと思ったのですが、酔ってしまい忘れました。帳場脇の客用応接間は大正時代を思わせます。満足した一日でした。 管理人
収穫忘れのザクロが一個。枝の葉は全部落ち、このザクロだけが頑張っています(11月24日撮影)
今朝(11月29日)、みぞれ。午前9時、阿賀野市中島町の駐車場に止めてある誰かの車の雪(みぞれ)。冬になります。
管理人
来年4月に新校舎へ移転するので、現校舎の見学会を実施するそうです。12月1日(日)午後1時~4時(時間厳守)。校舎の各教室が見学できるそうですが、鍵のかかっている教室へは入れません。入口は生徒玄関。上履持参。生徒たちの作品展示有り。車は、校舎裏の旧テニスコート又は市役所の駐車場に駐車願います。午後2時~3時30分、体育館で吹奏楽部の演奏有り。 写真は村杉温泉で撮影。 管理人
昨日11月27日、BSNテレビ 午後7時からの「水曜見ナイト」の上の画像のパン特集に、阿賀野市の2軒のパン屋さんが登場しました。
1軒目は、当ブログで紹介した出湯温泉の温泉水を使って作るパン屋さん。2軒目も当ブログで紹介した水原地区のパン工房「あおぞら」さん。どちらのパン屋さんにも拍手。阿賀野市の店がテレビに紹介されると嬉しいですね。
以前、「あおぞら」さんの前の国道脇の歩道で女性が話、カメラマンが撮影しているのを車の走行中に見たことがあります。あれは、この番組の収録だったんですね。あの女性は伊勢みずほさんだったとは。車を降りて見学すればよかった。 残念です。 管理人
阿賀野市出湯温泉から。 スタート地点の1番目から4番目まで。駆け足で撮影。黒い石の場合、反射するので私の姿が写りこんでしまいました。
途中でこの事実に気づいたのですが、取り直すのが面倒なので撮影続行しました。碑の所有者の方はガッカリされると思いますが、ご容赦願います。
管理人
5月28日、当ブログで紹介した出湯温泉のパン工房さんの紹介記事が、昨日(11月24日)の新潟日報さんに載っていました。温泉水を使って作り、10種類以上のパンがあるそうです。お客は一日約100人が訪れるそうです。関心のある方は、新聞をお読みください。今週水曜日の地元テレビ局午後7時からの番組でも紹介されるのでは? 管理人
阿賀野市の出湯温泉から村杉温泉への林道4.1㎞に200以上の碑が建っています。句碑・歌碑の道「やまびこ通り」です。笹神村時代、村から石塚友二などの俳人がでており「奥の細道」を参考に整備しました。車は、出湯温泉からの一方通行になっています。
200以上も碑があると、どんな碑があるか終点の頃には最初の碑を忘れてしまいます。そこで、次回から一回投稿につき4碑ずつ投稿していくつもりです。あまり多く投稿すると、ただの石の集まりに見えてくるので4碑ずつです。半年~1年かかって投稿するつもりです。関心のある方は期待してください。関心の無い方は、飛ばし見してください。撮影は、車に乗り駆け足で撮影したので、「下手」です。でも、いろいろな人たちの思いが詰まっている「碑」であることは、伝わると思います。 管理人
見晴台から、天気がいい日は佐渡が見えます。紅葉の雰囲気も味があります。
広報あがの (11月15日号)から。 「いい風呂の日」にちなみ、阿賀野市の瓢湖隣にあるリズム・ハウス瓢湖(写真)で 11月26日(火)午前6時~午後9時まで、浴場を無料開放するそうです。タオルは持参してください・・とのこと。貸出タオル(100円)もあるそうです。 電話63-1010 私は昼食は食べたことがありますが、お風呂は入ったことがありません。行ってみようかな。 管理人