「せいの栄一 市議会報告」2022年4月24日号から
令和4年(2022年)4月1日の小学1年生の生徒数
水原地区 154人 安田地区 55人
京ヶ瀬地区 49人 笹神地区 37人
4地区の合計 295人。 13年後、各地区にある中学1年生の生徒数になります。笹神地区は1学年1クラスになるのでしょうか?
阿賀野市の出生数は、2013年に304人。 2020年に218人。2021年は202人。8年で35%減少だそうです。
参考に阿賀野市の高齢化率は35.3%。 う~ん!!
「せいの栄一 市議会報告」2022年4月24日号から
令和4年(2022年)4月1日の小学1年生の生徒数
水原地区 154人 安田地区 55人
京ヶ瀬地区 49人 笹神地区 37人
4地区の合計 295人。 13年後、各地区にある中学1年生の生徒数になります。笹神地区は1学年1クラスになるのでしょうか?
阿賀野市の出生数は、2013年に304人。 2020年に218人。2021年は202人。8年で35%減少だそうです。
参考に阿賀野市の高齢化率は35.3%。 う~ん!!
キーマカレー 750円
新潟市(北区)豊栄図書館内にある「喫茶来 きっさこ」で食べました。野菜たっぷり温卵付きキーマカレー。
営業時間 10:00~17:00(冬季16:00) 休みは毎週金曜日・第一水曜日 他図書館に準ずる
ほかにサンドイッチなどもありました。次回は何を食べようか。
平成10年(1998年) 水原町の町だより7月号から 第20回 水原町の町民五頭登山大会での記念撮影
第20回ということは、昭和53年から継続している事業。現在はしていない・・と思います。
皆、楽しそうです。
←「町だより すいばら」平成10年7月号
2022年4月19日 阿賀野市出湯温泉 国道290号脇「五頭の本格 食小屋サンテテ」
注文したのは人気メニューの一つ「ラーメンセット(ラーメンとミニカレー)」800円 美味でした。
天気が良かったので店内でなく、店先のデッキで食べました。国道の向かいは「山清水」さん
国道脇にケーキ店「エリカーノ」があり、その後ろにサンテテさんの店があります。中華そばは、550円でした。
トヨタ サクシード ワゴン 1500cc 平成14年(2002年)8月購入 車体+税金等 諸経費込みで183万円
普通(?)のバンから新しい形の車として発売。新車発売1ヶ月後に購入。木村拓哉がCMをしていました。
上の写真は当時、私が買った車でステーションワゴン。ボディカラーは、写真の「シャンパンメタリック」
あの頃の私の生活には、非常に利用価値のあった車です。五泉市の新潟トヨペット(株)で買いました。
後席を倒すと荷台と平行になり、後輪のタイヤボックスが無いので自転車が2台入ります。アパートの引越し荷物運びにも重宝でした。私はずっと生活の小回りが利くので車は1500cc専門です。この車、現在でも街中で走行しているのを見ます。
(上)東京オリンピック2020の記念硬貨の裏面。3段目左端が500円硬貨。ほかは100円硬貨。
(上左)左端は500円硬貨の表面(中)100円硬貨の表面(右)パラリンピック100円硬貨の表面
(上)東京パラリンピックの記念100円硬貨の裏面
この記念硬貨、銀行で交換しました。しかし、街中やコンビニで使いにくく結局、銀行に預金しました。
昭和62年(1987年) 35年前の広告です。この頃はDVDでなく、レーザーディスクでした。
この年、プロ野球 巨人軍の江川卓投手が引退されました。
2021年6月19日 AM8:30分撮影 阿賀野市の瓢湖、アヤメの花が満開です。
昨日18日、新潟県は梅雨入り。去年より7日遅く、例年より7日遅い梅雨入りです。
今朝は雨。雨が降っている方が、花が綺麗なので撮影に来ました。数人が散歩しながらアヤメ鑑賞をしていました。
偶然、知人に会いました。瓢湖のアヤメは花の咲く時期が違う品種を植え、長期間 花を楽しめるよう植えているそうですが、今年は一斉に咲き誇っているそうです。今年の大雪の影響かもしれません。新型コロナウイルスの感染予防で旅行に行けませんが、近くでも良い場所があります。ここは3密にならない・・・ので、散歩がてら見に来られませんか。
田上(町)ポークを使用したチャーシューメン 850円 新潟県田上町 湯っ多里館で。美味でした。
湯っ多里館の広場。 火曜日と木曜日はポイントが2倍です。写真奥でラーメンなどを販売しています。
絵・本田建一
会場 阿賀野市出湯280-1 ギャラリー恵 国道290号脇 道路向かいに駐車場有り 無料
←「しだれ桜」 新潟市秋葉区小戸
4月19日午前11時、会場に本田建一さんと奥様がいらっしゃいました。とても物静かな方でした。少しお話を させて頂きました。展示の墨彩画はすべて1本の筆で描かれているそうです。小学生の時に習字で使った穂先4㎝位の筆1本で細い線を描き、水をたっぷりと含ませて色を付ける。 すごいです。絵は販売もされていました。私は絵葉書を1枚購入。1枚100円で、数種類ありました。葉書サイズ(正確にはSMサイズ)は手ごろな値段でした。 展示は36点、阿賀野市の風景を描いたのが13枚。他に五泉市・阿賀町・新潟市・聖篭町二宮邸・尾瀬もありました。
本田さんは60代後半の新潟市秋葉区の方。定年退職後に墨彩画を始められました。去年、新潟市秋葉区の新津美術館で個展を開催されました(新潟日報で紹介されました)。 5月8日まで開催、ぜひ ご覧ください。