阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

「特別純米酒 玉川」 京都府・木下酒造(有)

2025年01月11日 | お酒の話

 特別純米酒「玉川 たまがわ」 原料米・五百万石 100%  精米歩合60%

京都府京丹後市久美浜町 木下酒造(有) 天保13年(1842年)創業。 アルコール分16度以上17度未満 燗向きの酒 美味です。

コメント

弥彦の地ビール、弥彦ブリューイング

2024年12月31日 | お酒の話

 2021年4月投稿の記事

新潟県弥彦村 弥彦神社近くにある(有)弥生商店が、弥彦ブリューイング(Yahiko Brewing)として地ビールを販売されています。このビール、去年のお盆に手土産に頂きました。私も買いに行こうと考えているのですが、新型コロナウイルスを考慮して、まだ行っていません。美味だったので、ここで紹介します。 令和元年開業です。

画面左端 「ひまわりスタウト」 要冷蔵 発泡酒 アルコール分4.5%

左端から2番目「ひまわり IPA」 要冷蔵 発泡酒 アルコール分6% 原材料・ひまわりの種

左端から3番目「三条ももエール」 要冷蔵 発泡酒 アルコール分5.5% 原材料・麦芽(カナダ製造)(三条市)、米(弥彦村産)、ホップ、焼き海苔 330ml

画面右端「伊彌彦枝豆エール」 要冷蔵 アルコール分5.5% 原材料・枝豆(弥彦村産)、米、海苔、ホップ

 2024年12月31日追記  先月 11月下旬に弥彦へ。 久しぶりに「酒店・やよい」へ。商品の種類が増えていました。

  ← 酒店やよい

(上左)弥彦いちごチョコ 発泡酒・麦芽使用率50%以上・アルコール分5.5%・原材料は麦芽(カナダ製造)、いちご(弥彦村産)、米(弥彦村産)、ホップ・カカオパウダー・焼き海苔/炭酸  330ml 製造・有限会社弥生商店  美味でした

コメント

日本酒「しぼりたて生原酒 越路の紅梅」

2024年12月16日 | お酒の話

     

2024年12月9日、新潟市江南区にある「わたご酒店」へ。購入したのは頚城酒造の「しぼりたて生原酒 越の紅梅」

720ml アルコール分16度。精米歩合60%。要冷蔵。頚城酒造は新潟県上越市柿崎区柿崎5765。柿崎産500万石100%使用。

1週間前、スノータイヤを交換した時に車屋さんで見た雑誌で店が紹介されていました。 新潟市江南区役所の近くにあり、道路向かいにはウエルシア薬局が有ります。女性店員さんに勧められ買いました。この日本酒、通常の日本酒でなくワインのような味と食感。美味です。美味しいなぁ・・と感じたので当投稿します。酒は「純米無濾過生原酒」良い酒です。

 酒を販売していた「わたご酒店」は、毎月初旬に手書きの「わたご通信」を発行しています。店のHP有ります。

コメント

「ジャイアント馬場 16文」の、純米酒

2024年08月03日 | お酒の話

 

三条市出身・名誉市民 故・プロレスラー ジャイアント馬場の絵をラベルにした 純米酒

製造は、新潟市西区にある高野酒造(株) 美味でした。720ml 1,375円(税込)

(下左)酒樽  (下右)今年、発行されたジャイアント馬場の絵本

 

(下)ジャイアント馬場が生前、ハワイで乗っていたキャデラック

コメント

お福酒造 「お福」「御神酒・越の高龍」「槽垂原酒」

2024年05月13日 | お酒の話

 

新潟県長岡市横枕町 お福酒造(株)(上左)お福「普通酒 アルコール分15度」

(上右)お福のワンカップに「お神酒・越の高龍」のラベルを貼った普通酒

 お福 槽垂(ふなだれ)原酒 越後杜氏

180ml 283円(税込)アルコール分19度 2023年11月 新潟市江南区のプラントで購入

コメント

日本酒 「お晩です、五郎八、ふなぐち菊水一番しぼり 新酒・熟成・大吟醸」

2024年05月08日 | お酒の話

(上)「菊水 しぼりたて 純米生原酒」新潟県産米100%使用 精米歩合70% アルコール分17.5度 200ml 353円(税込)

   2024年10月 阿賀野市のサムズウオロクで購入。新商品 美味でした。

 「菊水のお晩です」 アルコール分15度 新潟県産米100%使用

端麗辛口 私は常温で飲むのが美味でした 2024年5月11日追記 新発田市のトントンで購入 1,903円(税込)

 「菊水ふなぐち一番しぼり・限定 大吟醸生原酒」 400円+税

精米歩合50% アルコール分19度 新潟県産米100%使用  ※「菊水ふなぐち一番しぼり」は、1972年11月に小さなアルミ缶で日本酒の原酒を缶入りに。今までの常識を変え商品化に成功。51年前の話です。 2024年3月9日「にいがた酒の陣」でお披露目・販売開始。限定醸造です。私は阿賀野市のサムズウオロクで購入しました。美味でした。

(下)2023年11月28日に投稿した記事

 「ふなぐち菊水一番しぼり・熟成  吟醸生原酒」360円+税

精米歩合55% アルコール分19度 200ml 360円+税 新潟県産米100%使用 蔵元で1年間熟成 まろやかなうまくち

 ← ふなぐち熟成の「味の説明」

(下)2023年11月に投稿した記事

 紫外線をシャットアルトしたアルミ缶 200ml   352円+税

「菊水ふなぐち一番しぼり 吟醸生原酒」 新米新酒2023.11.6製造

新潟県産米100%使用 アルコール分 19度 精米歩合 55% この秋に収穫した新米のみで醸した季節限定商品

 「にごり酒・五郎八」 新潟県産米使用

アルコール分 21度。 品目:リキュール。 秋冬限定にごり酒。新パッッケージです。

(下)冊子「まるごと下越! 12月号」 ここに「五郎八」の宣伝が載っていました。

(下)2019年7月の投稿した記事

(下)アルコール分19%の「ふなぐち菊水一番しぼり 生原酒スパーリング」。270ml. 新発田市 菊水酒造(株)

 2019年6月27日 新潟県内先行発売・美味でした。

コメント

新しいビール 「晴れ風」 2024.4

2024年04月19日 | お酒の話

 麒麟麦酒(株)の新しいビール「晴れ風」 美味でした。

3月下旬からテレビで何度もCMで紹介していました。一度飲んでみようと購入。麦芽100%ビール、アルコール分5%。美味でした。

缶には「本商品の売上の一部が、日本各地の桜や花火などの風物詩を守る市区町村の活動に活用されます」と記載されていました。

新しいビールをとるか、値段の安い発泡酒や第3のビールをとるか。味をとるか財布の中身をとるか。酒飲みには難しい判断です。今日、新発田市のイオンに久しぶりに行ったらアサヒから新しいビール(発泡酒?)が店に陳列されていました。う~ん!お金があれば悩まないのに・・・

コメント

日本酒「越乃景虎 純米原酒ひやおろし、なまざけ、龍」

2024年03月25日 | お酒の話

(下)2024年3月25日 新潟県長岡市にある諸橋酒造(株)の「景虎 純米原酒ひやおろし」 美味でした。

 新潟市秋葉区にある「(有)酒井商店」で購入 1,435円(税込) 生詰酒

 アルコール分17度以上18度未満。精米歩合65%。要冷蔵。

(下)2024年2月1日投稿の記事

 「本醸造 越乃

景虎 なまざけ」 2024年1月31日購入 200ml 319円

 アルコール分15度以上16度未満・精米歩合65%・しぼりたて生原酒・加熱殺菌無し・要冷蔵 長岡市の諸橋酒造(株)

(下)2021年8月に投稿した記事

 

長岡市(旧栃尾市)北荷頃 諸橋酒造(株) アルコール分15度以上16度未満  美味でした。

上杉謙信といえば、上越市 春日山城のイメージがあるのですが、春日山城主になるまでの6年間は栃尾を拠点に中越地区平定のために活躍しました。

コメント

日本酒 「甘雨」 (株)越後酒造場

2023年12月10日 | お酒の話

   純米酒辛口・甘雨(かんう)

新潟市北区葛塚3306-1 (株)越後酒造場 アルコール分15度以上16度未満 精米歩合70%

福島潟マスコットキャラクター「クイクイ」は、国の天然記念物「オオヒシクイ」をモチーフにしており、日本一の越冬地である福島潟のPRを目的として誕生した(ワンカップの説明文より)。  豊栄駅内のコンビニで買いました。

 2023.12.10撮影

(上)新潟市北区 豊栄駅近くにある「(株)越後酒造場」の会社の建物 ここで「甘雨」という酒を製造しています。

下記は、新潟市中央区の新潟日報メディアシップ1階の売店で購入。ワンカップ 320円(税込)

  アルコール分15度以上16度未満

(上)「ラベルの説明」<新潟市北区・葛塚祭り>五穀豊穣と開市祝いを込めて9月に開催される、歴史ある祭り。灯篭を威勢よくぶつけ合う「灯篭入舞」が見どころ。 この酒・ラベルは下記の「新潟日報の主催事業」 阿賀野市の「白龍」も協力しています。

「甘雨(かんう)」という酒の名前、変わった名前だと思っていました。この酒を製造している(株)越後酒造場のすぐ後ろに開市神社があり、そこに祀られている「遠藤七郎」の号が甘雨。ここから名前を付けたのでは? 下記は開市神社内の看板です。

下記は開市神社の敷地内に建つ「遠藤七郎(甘雨)の像」 遠藤七郎は阿賀野市・村杉温泉の整備にも尽力した。

 

コメント

日本酒・島根県の「隠岐誉 上撰」

2023年12月01日 | お酒の話

2023年10月20日、新潟市江南区にあるイオン新潟南・久世福商店で購入。島根県隠岐郡隠岐の島町にある隠岐酒造(株)の日本酒。

アルコール分 15度。精米歩合 70%。五百万石と一般米を使用。 180ml 275円(税込)

隠岐酒造(株)は、昭和47年(1972年)10月 島内の5社が合併し誕生しました。新潟市で隠岐の島の日本酒が買えるのは便利です。

 ←久世福商店

コメント

阿賀町「地酒の店 桝屋商店」で、日本酒・蒲原を購入 2023

2023年11月11日 | お酒の話

2023年11月3日、阿賀町の「地酒の店 桝屋商店」で、下越酒造の「蒲原」を買いました。

     

 純米大吟醸 無濾過 袋取り原酒「蒲原」

精米歩合 50%。 アルコール分 16度。 酒米は五百万石。 冷やして飲むと美味です。

コメント

日本酒 「ほまれ麒麟、別選辛口、蒲原、麒麟(無糖)」

2023年11月05日 | お酒の話

 

 2週間ほど前、阿賀町 下越酒造さんの役職の方と、お話する機会がありました。

水原地区のサムズウオロク店に下越酒造さんの清酒が売っていたので、話を思い出して買いました。

「特別純米酒 ほまれ 麒麟」。美味でした。写真のような「金賞」も受賞した酒です。

精米歩合55%、アルコール分14度以上15度未満。

 「ほまれ麒麟 別選辛口」アルコール分15度以上16度

 (上)ワンカップ「ほまれ麒麟 別選辛口」 税込 247円

 蒲原・純米吟醸<山田錦> 美味です。阿賀野市では入手困難? 

   「麒麟 無糖<レギュラー>」

(下)2023年11月3日、阿賀町の「地酒の店 桝屋商店」で購入

 

「蒲原 純米大吟醸 無濾過 袋取り原酒」精米歩合50%、アルコール分16度。今年だけ(?)の発売。

下越酒造の前常務さんを知っているので、投稿。美味い酒です。720ml 1,650円(だったと記憶しています)

 

 

コメント

福島潟の酒 「翔空」

2023年09月10日 | お酒の話

   

翔空(しょうくう)森のSAKE ~クロモジどぶろく~ 美味でした。税込1,320円 300ml

新潟市北区前新田乙567-1 LAGOON BREWERY(合)

精米歩合65% アルコール分15度 要冷蔵  ビュー福島潟の向かいに店があります。

コメント

日本酒・吉乃川 「純米 呑み切り」「醸蔵」

2023年09月03日 | お酒の話

   

日本酒・吉乃川 「のみごろ純米 呑み切り」 新潟駅内にある「ぽんしゅ館」で購入。

精米歩合65%  アルコール分17度  美味でした。 税込1,430円

2024年5月5日追記  4月11日 吉乃川(株)の工場敷地内にある「醸蔵」へ

 ← 醸蔵(2019年秋、リューアルオープン)

(下)醸蔵限定の日本酒 「醸蔵生原酒」 アルコール分20度 美味でした。

 

 

 

コメント

日本酒 「村祐」

2023年06月21日 | お酒の話

 2015年 新潟市秋葉区にある村祐酒造(株)の 「村祐 無濾過本生清酒 16度」。 おいしいです。 秋葉区にある会社の酒だけど、秋葉区(旧新津市)で買えるのはH店だけと、知人に教えられ買いました。 私にとって新しい味でした。 

2023年6月25日に投稿

  「村祐」のワンカップ。 

2023年6月 弥彦村、「酒屋やよい 弥彦神社前店」で買いました。 村祐のワンカップがあることを知りませんでした。

8年ぶりに飲む村祐。美味でした。 アルコール分15度 上の写真、青色に見えますが、実際は黒色です。

コメント