阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

「オーブの写真」 123

2024年04月02日 | 「オーブ」の写真

2024年3月28日 PM11:13分撮影 赤い矢印先と黄色い矢印先にオーブが写っています。

最近、オーブの写真撮影をしていなかったのですが、下記の「保江邦夫」さんの本を読んでいたら、急にオーブの写真を撮りたくなりました。「保江邦夫」さんは、知る人ぞ知る・・方なのですが、保江邦夫さんの本には「オーブ」は全く出てきません。オーブとは全く関係ない人ですが、「不思議な事」を書いている人です。オーブも「嘘だ」と思う人には不思議・納得できない話です。で、下記の本を読み終えたら急にオーブが撮影できる・・気がして、下記の写真を撮りました。

 ← 明窓出版が平成31年4月1日発行した「保江邦夫」さんの本。

(下)赤い矢印先の拡大写真

(下)黄色い矢印先の拡大写真  どちらも「オーブ」が写っています。

 

コメント

「オーブ」の写真 122

2024年01月04日 | 「オーブ」の写真

2022年11月16日 新発田市赤谷。 この日、私は紅葉の写真を撮影したく赤谷地区を訪れました。

時間は12時46分。天気は(上)の写真のように晴天でした。(下)の写真をご覧ください。

(上)地図上の黄色い矢印先に「景勝清水」という清水の出る場所があります。赤い矢印先方向でオーブ(?)を撮影。

(上)「景勝清水」。天正15年(1587年)8月、上杉景勝が新発田城主と6年間戦い。景勝はこの清水の出る山の山頂に陣。

ついに赤谷城が落城。800余人が討死。この「景勝清水」の道路向かいが(下)の写真。流れている川は加治川です。1年前の撮影なので、ただ川の景色を撮影したのか、オーブが写るかもとカメラのフラッシュ撮影をしたのか記憶がありません。写った写真は普通の風景写真として見、パソコン内に画像保存していました。

(上)の画像が不要になったので消去しようとして良くみたら、(下)の写真、右端上の赤い矢印先に白いものが写っています。

なんだろうと画像を拡大してみました。

(下)は(上)の赤い矢印先部分の拡大画像。蝶々でないし、この日は無風だったので木の葉が飛んでいたわけでない。

川を照らす照明も無し、照明器具を固定する柱も写っていない。「オーブ」だとして、こんな形のオーブは撮影したことがない。

]

 ← もう少し拡大。これは何??

コメント

「オーブ」の写真 121

2023年11月18日 | 「オーブ」の写真

(上と下)2023年1月9日 午後2時58分、阿賀野市宮下 旦飯野神社で撮影。曇天で逆光でもなく、画面の上側に少し空が写りました。

で、写ったのが(上)の写真。レンズのフレアなら普通 横に広がるのですが、この写真は縦にフレア(?)が写っています。それも停止、動いているもの、半分(?)停止しているもの。これはオーブ? それともレンズのフレア?

(上)1枚目の写真と同日、同時間に撮影。左側にライトが設置。午後2時58分の撮影ですが、ライトの周りに大きな光の輪が(赤い矢印先の部分)。これは何? レンズのフレアではありません。街灯は、それほど光量は強くありません。画面右端の青色の矢印の先。小さいですが、左から右にオーブが移動しています。

コメント

「オーブ」の 写真 120

2023年10月06日 | 「オーブ」の写真

2022年1月17日 18:49分に阿賀野市中央町2丁目、天朝山公園で撮影。

(下)の写真。右上側にある煙のようなもの(?) これがオーブというか、エネルギー体のようなもの。

「オーブ」で検索すると、同様の写真が投稿されています。これは、何?

コメント (1)

「オーブ」の写真 119

2023年10月02日 | 「オーブ」の写真

2021年11月22日 午後7時35分 阿賀野市笹神地区・折居川付近で撮影。(下)は(上)の拡大写真。

(上)左端の輝いている光は折居川にかかる橋の灯り。 その右側に上に向かって飛ぶオーブが2個。

コメント

「オーブ」の写真 118

2023年08月10日 | 「オーブ」の写真

2023年8月9日 午後3時15分、阿賀野市で撮影。上の写真、中央の上部分に注目してください。

(下)は、中央部分の拡大写真。この日の気温は38度。太陽の位置は上左角あたり。レンズのフレアでは、ありません。

オーブのようですが、オーブはフラッシュ撮影で写ります。この時、フラッシュ撮影していません。通常のオート撮影です。

この光っている円や縦の線は何?  とりあえず、「オーブ」のカテゴリーに入れておきます。

コメント

「オーブ」の写真 117

2022年12月30日 | 「オーブ」の写真

投稿するのを忘れていました。2022年9月10日、この日は十五夜(別名・中秋の名月)。満月とも重なりました。

こういう夜は、オーブが写りやすくなります。上の写真、右下の輝いて見えるのが月。白と青の円はオーブ。

(上)右下が満月。中央上の濃い白円がオーブ。 22時39分に撮影。

(上)1枚目写真、左下に写る青い円も、オーブ。

コメント

「オーブ」の写真 116

2022年11月22日 | 「オーブ」の写真

新発田駅近くにある「諏訪神社」 市民に「お諏訪さま」と親しまれています。 2022年1月13日撮影

(上)1枚目の写真の門をくぐり、次にあるのが この鳥居。

(上)鳥居の次が諏訪神社の拝殿。この日は小雪が降っていました。

(上)拝殿。「オーブ」が写りました。 下記は拡大写真。赤い矢印先にオーブ。

雪は上方から降っていますが、オーブは下記写真のように左から右へ、横に移動しています。

コメント

「オーブ」の写真 115

2022年11月21日 | 「オーブ」の写真

2021年5月、長岡市にある蒼紫(あおし)神社。小雨が降っていました。悠久山公園隣にあります。

(上)1枚目の写真は自然光で撮影。この2枚目の写真は、同じ場所からフラッシュ撮影。

(上)フラッシュ撮影2枚目の写真。写真上部右側を見てください。下記は、その拡大写真。

 ←白い光の輪が下方から上方に向かって写っています。オーブです。

(上)自然光で撮影。オーブの写っている位置に、反射するものは、ありません。「オーブ」が写りました。

   蒼紫神社は、長岡市民に愛されている神社です。

コメント

「オーブ」の写真 114

2022年11月18日 | 「オーブ」の写真

2022年11月16日 AM11:33分 新発田市滝谷にある内の倉ダム湖で撮影。

この写真、オーブでなく「レンズのフレア」です。写真中央の上部、撮影中に雲の間から太陽の木漏れ日が。結果、上のような写真が。

フレア(太陽光によるレンズ内反射)の写真は何度も撮影しているのですが、こんなに大きく写ったのは初めてで、嬉しくなったので投稿しました。後方の山の形も良いです。

「フレア」は太陽の逆光とフラッシュ撮影無しで写り、「オーブ」は太陽の逆光は関係なく、フラッシュ撮影して写るもの。

コメント

「オーブ」の写真 113

2022年10月01日 | 「オーブ」の写真

2022年10月1日 阿賀野市の「旦飯野神社」へ1日参りに行きました。快晴と土曜日なので、午前10時過ぎには第4駐車場にも車がびっしり。

(上)鳥居から最初の門。なにげなく写真をパチリ! 写真の右上角・屋根の右端上にオーブが。

(上)屋根の右端上に青色のオーブが写りました。オーブの左側と右側のなんとなく「ボワッ」として光はレンズのフレアです。

コメント

「オーブ」の写真 112

2022年07月24日 | 「オーブ」の写真

 阿賀野市村杉温泉内にある須賀神社。 2021年12月25日 午後1時55分撮影。

 ちいさな「あられ」のような雪が降っていました。左から右に弱い風が吹いていました。

オーブはフラッシュ撮影をすると写る確率が多いです。上がその写真。

 

(上)雪は風の為、左上から右下へ同じ方向で吹かれ移動しています。ところが写真中央部分、白い塊が雪の移動方向と別方向の移動しています。 これは、オーブ・・と、思います。

 

上の写真2枚も「オーブ」だと思います。

コメント

「オーブ」の写真 111

2021年12月22日 | 「オーブ」の写真

2021年12月19日 午後6時5分 阿賀野市で撮影。午後6時近くのUXのテレビニュースで、「今夜は今年最後の満月です」と話していました。家の外をみると満月が見えました。急いでデジガメを探し家の外へ。写そうとしたら雲で月が隠れてしまいました。でも、上の写真、上部中央左に青色のオーブが写りました。下は、オーブ部分の拡大写真です。

コメント

「オーブ」の写真 110

2021年11月10日 | 「オーブ」の写真

2021年10月12日PM6:07分 新発田市(旧豊浦町)本田(通称・中之通り)「牛頭天王宮 ごずてんのうぐう」。

すぐ近くに天王集落の市島邸があります。雨上がりの湿度のある夜でした。

上の写真の左・赤い矢印の先の拡大が下の写真・左 上の写真の緑色矢印の先の拡大が下・右

                           

下の写真は、牛頭天王宮 鳥居の先にある拝殿。

 上の写真、拝殿の上にあるオーブ。上に向かって移動しています。

コメント

「オーブ」の写真 109

2021年09月27日 | 「オーブ」の写真

2021年9月21日 午後7時13分撮影 この夜は、「中秋の名月」。大きく丸い黄色い月がクッキリと夜空に浮かんでいました。雲はありませんでした。上の写真 左下・青い矢印の先が中秋の名月。 こんな夜はオーブが写ります。夜空を4枚撮影し、2枚にオーブが写りました。上の写真 中央・上 緑色の矢印の先にオーブ。

(上左)中秋の名月  (上右)オーブ 1枚目の写真、緑色矢印先の拡大写真です。

コメント