阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

水原常陸介親憲 1

2013年09月30日 | 水原常陸介親憲の関係

 阿賀野市の戦国時代の名将「すいばらひたちのすけちかのり」を紹介する漫画「ぬくもり 水原常陸介親憲と揚北衆のものがたり」 B5サイズで40ページ、500円。が、発行されました。私は、京ヶ瀬地区の緑岡書店で買いました。1枚目の写真は、本を買ったときにサービスでもらった団扇の表面。2枚目は、裏面。2枚目記載の日、午後1時45分から会場で上杉砲術隊の実演が26名に人たちで行われるそうです。

上の写真は、去年のチラシ。「未来の阿賀野市を考える会」の責任者の方に6月、ネットで紹介してもよいと承諾を貰っていたので、載せました。

時間があったら、この続きを投稿します。

 

コメント

昭和の乗り物大集合 in 阿賀野2013

2013年09月29日 | イベント・祭り

9月29日(日)午前9時から、阿賀野市役所笹神支所の駐車場で標記が開催させました。2輪と4輪の昭和の名車約160台が集合。用事の帰りに寄ろうとしましたが、あまりの人出で駐車場が足りず寄ることをあきらめました。この写真は、市道をのろのろと運転中に一時停止して撮影。会場には珍しい車と大勢の見物人がいました。 管理人

コメント

雲と五頭山

2013年09月28日 | 日記

9月27日 京ヶ瀬地区から撮影。  管理人

コメント

木版画 「なぁに」

2013年09月27日 | 片桐正英 木版画集

阿賀野市水原公民館 認定登録団体「版画虹の会」会員(片桐正英)の作品

コメント

テレビ番組

2013年09月27日 | 日記

 今晩(27日)午後9時48分~52分に、UXテレビ21の「食彩の詩」に、阿賀野市の無農薬有機米栽培の若手農家が出演するそうです。見なくては!  管理人

コメント

阿賀野市  発久(ほっきゅう)遺跡の碑

2013年09月26日 | 歴史

 阿賀野市笹神地区、発久の地内に建つ碑。標高5mの地。ここから「四足瓶」という他に類例を見ない異形の横瓶が検出。実物は、水原地区の「水原ふるさと農業資料館」に展示。  又、延暦14年(795)桓武天皇が平安京に遷都した翌年のものと推測される「木簡」が検出(検出当時、新潟日報に写真入りで記事として載りました)されています。これは、笹神地区出湯の「郷土資料館」の発久遺跡のコーナーで見れます。 管理人

 

コメント

ごずっちょ写真館32 二宮金次郎の像

2013年09月25日 | ごずっちょ写真館

阿賀野市水原地区、岡山町にある「二宮金次郎」の像。 薪を背負いながら本を読み苦学され立派になった二宮さん。今の子供たちは「薪を背負う」という意味、わかるでしょうか ?  管理人

コメント

月と五頭山

2013年09月24日 | 稲、開花、自然など

          

9月17日 午後5時20分、阿賀野市緑岡地内で撮影。 この2日後が、十五夜「中秋の名月」でした。 同じ場所、同じ時間に撮影しても月が見えたり見えなかったり。何故 ?   管理人

コメント

彼岸花

2013年09月22日 | 稲、開花、自然など

9月22日 彼岸。 安田地区で、彼岸花が咲いていました。 管理人

コメント

ごずっちょ写真館31 収穫の秋

2013年09月22日 | ごずっちょ写真館

阿賀野市下里集落で撮影。  管理人

コメント

まんまくん

2013年09月21日 | 日記

阿賀野市のJAささかみ、マスコットキャラクターの「まんまくん」  私の知っているだけでも笹神地区内に10体の「まんまくん」の像が建っています。笹神地区をドライブした時は、像を探すのも楽しいと思います。  管理人

コメント

ごずっちょ写真館30 水原駅 1

2013年09月20日 | ごずっちょ写真館

 

阿賀野市の水原駅  午後の日差し、感じますか   管理人

コメント

懐かしい雰囲気の、農村風景 5

2013年09月19日 | 懐かしい雰囲気の、農...

阿賀野市山倉集落にある 「神山簡易郵便局」  道路の手前に川があり、懐かしさを感じます。 管理人

コメント

稲刈り、再開。 卸売価格

2013年09月18日 | 日記

台風が過ぎ、コシヒカリの稲刈り再開。 今年は米の在庫量の関係で、去年よりコシヒカリの卸売価格を大幅に引き下げるそうです。米価が安ければ消費者は喜び、農家はサイフがやせ細る。適正価格といっても各農家で違うと思うし。喜びの収穫の秋であることを、願います。 管理人

コメント

9月15日 十五夜

2013年09月17日 | 稲、開花、自然など

9月15日 十五夜。 残念ながら、満月でありませんでした。 管理人

追伸 今日(19日)が、本当の十五夜のようです。

コメント