1995年11月の新聞記事から。歴史の記録として、投稿。とりあえず1995年分は、今回で終了します。
先日、用が有り あがの市民病院へ。 以前から観たいと思っていた島倉二千六(しまくら ふちむ)さんの絵を探して観ました。
病院入り口の2階への階段横に絵が飾っていました。
島倉二千六さんは1940年、阿賀野市生まれ。 版画家を目指して17才で上京。 その後。東宝と契約。 円谷プロ作品にも参加。
空と雲をテーマにした背景画家として知られ、「雲の神様」と呼ばれているそうです。
機会があったら、ぜひ ご覧ください。 管理人
9月30日(土)追記 明日10月1日開催の「あがの市民交流祭り」に島倉二千六さんの背景画が、ステージを飾るそうです。
10月2日追記。 10月1日、あがの市民交流祭りに行ってきました。 下の絵が、島倉さんの背景画です。
水原地区をイメージして描かれたそうです。 2.7×8.4mの絵です。 島倉さんの、得意の雲が描かれています。
阿賀野市の高齢化率は30%を超えたそうです。 つまり、市民の約3人に一人は65歳以上だそうです。
日中、旧水原町の中心部を見ても若い人がいないのは、そのせいでしょうか?
総務省の国勢調査や厚生労働省の人口動形統計などによると、2010年には65歳以上の老人を現役世代20~64歳人工の2.6人で支えているそうです。
私は現在、支えている方です。
2016年4月28日 PM7:38分 阿賀野市笹神地区で撮影。
この写真を撮影したのは、私の家族の一人です。 最初、オーブを撮影できるのは私だけでした。私の撮影を見ていて私も撮影できるかもと撮影を続け、このような写真を撮れるようになりました。 私は逆に熱心に撮影しなくなりました(このブログの投稿日付を見てもらえば、わかると思います)。
残念ながら、今の私にはこのような写真を撮影するのは難しいです。 仕事もオーブの撮影も、熱心な人が勝つようです。 管理人
2017年10月15日(日) 五頭温泉郷で上記を開催(文字が多くて書きにくいです)。
募集人員150名。 参加費 一人2千円。
詳しくはネットで検索してください。
2017年10月23日追記 10月20日の新潟日報の記事から紹介します → この企画は市内外から約150名が参加。 地元のグルメを楽しみながら約8㎞を歩き、隠れた名所を巡ったそうです。 好評で、来年以降も開催したいそうです。
2017年6月11日撮影
少し雰囲気の違う じゅんさい採りの写真集。 阿賀野市村岡。 水彩画調でデジカメ撮影しました。 この件、今回で終了します。
平成3年(1991年)11月3日付 水原郷新聞の記事から紹介 (旧笹神村畑江 三浦さんが編集発行)
平成3年10月26日(土)本校体育館にて各県議・郷内町村長と議長・各高校中学小学校長・その他来賓・旧職員・同窓会長・PTA・現職員計約430名と929名の在校生全員が出席し、創立80周年と農業科閉科記念式典を開催。
各祝辞・生徒代表のことば・校歌斉唱して閉式。 引き続き記念講演、それから会場を水原町総合体育館に移し、記念祝賀会が盛大に行われた。
現水原高校は明治44年(1911年)郡立水原農学校開校式、大正11年(1922年)に県立になる。 昭和22年(1947年)に普通科新設で県立水原高校と改称など・・・ 今から26年前の話です。 歴史の記録として投稿しました。
2017年7月1日 靖国神社参拝後、知人に会うために神奈川県横浜市戸塚区へ電車で移動。 東海道線に乗ります。
戸塚駅近くの居酒屋で、4人で飲み会。 久しぶりに会ったので、いろいろな話をし盛り上がりました。
帰りは又 電車に乗り東京都 池袋駅近くのビジネスホテルへ。 ここで一泊。 飲み会時の酒や料理の写真を撮るつもりでしたが、話が弾んだことと酔ってきたので撮影を忘れました。 入浴して就寝。
翌 7月2日電車に乗り、又 千葉県へ。 「電車マニア 撮鉄」という方がいますが、羽越線と違い東京には色々な形の電車が走っています。撮鉄の人たちの気持ちが少し理解できました。 次回に続きます。 管理人
2017年7月1日 千葉県から東京に戻り、一度は訪ねたいと思っていた靖国神社へ。
左・第一鳥居(大鳥居) 1974年(昭和49年)に再建。高さは25m。 右・平成31年に、靖国神社は創立150年を迎えるそうです。
左・第二鳥居。明治20年(1887年)建てられた。青銅製。 右・神門(しんもん) 昭和9年(1934年)に建てられた。
左・神門の扉。菊花の紋章は直径1.5m。 右・靖国神社の拝殿。明治34年(1901年)に建てられた。ここで参拝します。
中門鳥居(ちゅうもんとりい) 平成18年(2006年)に建て替えられた。埼玉県産の檜を使用。 奥が拝殿。
パンフレットのイラスト。
靖国神社に行くなら拝殿の右側にある 「遊就館」にぜひ、立ち寄ってください。戦争とは、 命とは、日本とは・・
色々なことを考えさせられます。 必見です。
靖国神社へは九段下駅から歩いていけます(10分くらいだったでしょうか)
靖国神社には外国人(白人・東南アジア人、韓国人も)も参拝していました。 テレビのニュース映像とは違う雰囲気でした。
昨日2017年9月18日の台風18号は、阿賀野市は被害が少なかったようです。 今日19日は台風過ぎの快晴で、気温も夏並みです。
写真は阿賀野市水原地区と京ヶ瀬地区で撮影。 一部の田の稲は倒伏していました。 倒伏していると、刈るのが大変です。
2016年4月6日 PM7時50分 阿賀野市中央町2の天朝山公園の夜桜。 国道49号から撮影。
1枚目の写真・上部 四角い赤線で囲まれている部分を拡大。 右上の青い丸がオーブ。
オーブも夜桜見物をしていたのかも・・ 管理人