阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

阿賀野市・岩瀬の清水(追加版2)

2023年04月10日 | 

(上)2023年4月6日撮影 阿賀野市の「岩瀬の清水」 隣接する笹岡小学校のグランドから撮影。桜、咲いていました。

下記は 2020年9月24日投稿の記事

 

(下)は、(上右)の石碑の後ろの文字

阿賀野市の名水「岩瀬の清水 いわせのしみず」。 阿賀野市山崎、笹岡小学校のグランド奥脇にあります。水の温度は、ネットで検索すると12度とのこと。

戦前、亡くなりそうな人が最後に飲みたいと言う「おいしい水」です。と、子供の頃に聞かされました。今は水道水の時代だから、言わないかもしれませんが、笹神地区では一番有名な水です。撮影に行った時も2人、水を汲んでいました。

以下、3年ぶり、2016年5月26日撮影の「岩瀬の清水」

 

以下、20数年前の「岩瀬の清水」。現在のように改修する前の写真です。

 

下の絵は、五頭温泉郷が作成した笹神村の観光絵葉書(5枚入)の一枚で、改修工事前の「岩瀬の清水」。絵は、新発田市の日本美術院々友の藤田熊雄さん。1994年制作(?)

1995年(平成7年) 「岩瀬の清水」が、下の写真のように改修されました。

県と国の事業指定を受けて改修。総事業費は5300万円。水屋とあずまやを新しく。

 新発田市の市島酒造が、「岩瀬の清水」を使用し製造した「岩瀬の清水」という日本酒(純米吟醸酒)も販売していました。

 

 

 

コメント

阿賀野市 「薬師の清水」

2019年01月28日 | 

阿賀野市 村杉温泉協同浴場わきにある「薬師の清水」 赤い矢印の先にあります。画面左は「足湯」です。

薬師の清水 2019年1月26日撮影。 管理人

 

 

コメント

権現山霊水湧水場 2018

2018年08月29日 | 

 阿賀野市折居集落にある「権現山霊水湧水場」

キャレル8月号で紹介されていました。

 

折居集落にある八所神社の横から約30m歩いた所にあります。折居歴史研究会が整備しています。

今の時期、熊除けの鈴も持参したほうがよいかも。

 

 

コメント

歓迎塔の清水 2015.6.1

2015年06月01日 | 

 2015年6月1日午前8時40分。 阿賀野市笹神地区 羽黒集落近くにある「五山温泉郷歓迎塔」脇にある清水場。用事で近くを通ったので撮影。60代の女性が先客で、清水を汲んでいました。 管理人 

コメント

優婆尊御霊水 2

2013年10月10日 | 

    

8月31日にSwanSongさんが投稿された場所。私は一度も行ったことがなかったので、行ってみました。誰もいなかったのですが、建物の天井に一番最後の写真の看板がありました。お参りして帰ってきました。 管理人

コメント

優婆尊御霊水ってこれでしょうか

2013年08月31日 | 

環境省のホームページに、新潟県の代表的湧水として、阿賀野市では7箇所が紹介されています。

その中に「優婆尊御霊水(うばそんごれいすい)」というのがあったので、行ってきました。

なんの表示もされていないので、ちょっと疑問もありますが、優婆尊というお寺の脇というか境内地内なので、どうもここらしいです。優婆というのは、在家信者のことですが、お寺になるくらいなので、色々と言われがあるようです。阿賀野市のホームページにもちょっと記載があります。道路から数十メートルほど離れていますが、開けていて、まわりもきれいに整備されています。結構、水をくみにくる方がいるのでしょう。ちなみに今、こちらの水を飲んで、10時間ほど経過しましたが、何の問題もありません。明日はこの水でコーヒーを入れてみます。

By SwanSong

追伸 ネットで検索すると、水の温度は13度とのこと。 管理人

コメント (1)

阿賀野市 湧水

2013年06月29日 | 

  

 阿賀野市羽黒集落から出湯温泉に向かう曲り道角にある、案内石。この後ろに人気の清水(湧水)の汲取り場があります。駐車場が完備されているから、数人の方が水をポリタンクに汲んでいました。水の説明文もありました。沸騰してお茶やコーヒーに使えばいいのでしょうか。出湯温泉に行かれたときは、覗いてみますか?   管理人

追伸 ネットで検索すると、水の温度は13度とのこと。 管理人

コメント