石川県羽咋(はくい)市寺家町ク1-1 能登國一宮 氣多(けた)大社。 2016年5月7日撮影。
※2024年1月1日 能登半島地震で被害に遭われました。一日も早い復興をお祈りいたします。
羽咋市には「千里浜なぎさドライブウェイ」という国内で唯一、一般車両の走行が可能な砂浜の道路があります。全長は約8㎞。昔、30歳代の時に観光バスで走った記憶があります。
(下)あの「斎藤ひとり」さんが参拝に来られたようです。
石川県羽咋(はくい)市寺家町ク1-1 能登國一宮 氣多(けた)大社。 2016年5月7日撮影。
※2024年1月1日 能登半島地震で被害に遭われました。一日も早い復興をお祈りいたします。
羽咋市には「千里浜なぎさドライブウェイ」という国内で唯一、一般車両の走行が可能な砂浜の道路があります。全長は約8㎞。昔、30歳代の時に観光バスで走った記憶があります。
(下)あの「斎藤ひとり」さんが参拝に来られたようです。
(上と下)村上市羽黒町6-16の西奈弥羽黒神社(せなみはぐろじんじゃ)の祈願絵馬。
(上と下)村上市の西奈弥羽黒神社。 祭神は奈津比売命(なつめのみこと)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、月読命(つきよみのみこと)。 寛永10年(1633年)、時の村上藩主が神社を上(城)から見下ろすのは畏れ多いとして現在の地に遷宮した。
2022年11月1日撮影 阿賀野市駒林にある養広寺(ようこうじ)。 曹洞宗 山源桃 養廣寺。蒲原33観音霊場。第16番札所。
敷地内には座禅堂がある。ご本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。現在の本堂は240年前(江戸時代)に建立した。HP有ります。
和歌山県にある高野山。 総本山金剛峯寺(こんごうぶじ)の根本大塔。
平安時代のはじめころ、弘法大師によって開かれた真言密教の聖地。
和歌山県にある高野山、世界遺産の「金剛三味院 こんごうさんまいいん」の多宝塔。
高野山真言宗の別格本山の寺院。 創建は建歴元年(1211年) 開基は北条政子(発願)
政子が夫・源頼朝と息子・実朝の菩提を弔うために建立した。
和歌山県和歌山市にある「和歌山城」
天正13年(1585年)築城。白亜の三層の大天守閣。 現在の天守閣は、戦災後の昭和33年(1958年)に再建。2012.4.7撮影
千葉県館山市・安房国(あわのくに)一宮、洲崎(すさき)神社
←厄祓坂の階段で
何かに行き詰まったとき、新しいチャレンジをしたいときに参拝したい神社
鎌倉時代の治承4年(1180年)石橋山の合戦に敗れ房総の地に逃れてきた源頼朝公は、先ず洲崎神社に参籠し源氏の再興を祈願し、寿永元年(1182年)には奉幣使を派遣し妻政子の安産を祈願して、広大な神田を寄進した。
2024年7月8日 三条市矢田1419番地にある「お地蔵様とあじさい寺 光照寺」。こちらは三条市にある普門山光照寺。約400年の歴史のある曹洞宗の寺。 地蔵堂・六地蔵・山門の大地蔵など境内には多くの地蔵様が。 6月中旬から7月上旬には250種、1,400株の紫陽花が咲く人気寺です。 この日は雨天でした。
(下)雨に濡れた紫陽花は綺麗でした。
(下)寺の駐車場の脇に咲く紫陽花。紫陽花の後ろは山でした。もう1週間前が花の見頃だったかも。
石川県金沢市にある、金沢城公園。(下)江戸町通りから望む金沢城石川門。別名・尾山城。主な藩主・前田利家。
廃城は明治4年(1871年)。平成8年から櫓など木造復元作業を開始。
2024年6月8日 新潟市中央区にある旧新潟税関庁舎。この建物は以前あった場所から移築したもの。移築前の建物に行ったことがあります。こんなに「おしゃれな」建物でなかったと記憶しています。この日は一眼カメラを持った女子高生が2名撮影していました。撮影スポットです。
石川県金沢市の兼六園。2024年、開園150周年。
兼六園は日本三名園のひとつに数えられる、回遊式の庭園。 何代もの加賀藩主により、長い年月をかけて形づくられてきた。
作庭の思想は神仙思想。大きな池を穿った大海に見立て、そのなかに不老不死の神仙人が住むという島を配置。藩主たちは、長寿と永却の繁栄を庭園に投影した。 兼六園を作るのに、そんな思想で造園していることを知りませんでした。
石川県 金沢駅近くの 「尾山神社 おやまじんじゃ」
尾山神社は明治6年(1873年)3月に創建。祀っているのは「加賀藩・前田利家と正室・お松の方」
(上と下)尾山神社の神門。明治8年(1875年)11月に造立。重要文化財。異彩を放つ和漢洋の神門。3層構造で3層目はギヤマンを埋め込んだ4面の窓。 (上)は神門の入り口正面。(下)は神門の裏側「尾山神社の建物から見る景色」
2024年4月15日 参拝
東京都千代田区にある神田明神(かんだみょうじん)。正式名称は神田神社。 江戸幕府の庇護を受けた歴史をもち、庶民からも崇敬された「江戸総鎮守」。 日本三大祭のひとつ「神田祭」が有名。 御朱印を頂きました。
2024年5月14日 三条市本町2丁目1-57にある「真宗大谷派(浄土真宗)三条別院」へ。宗祖は親鸞聖人。
(上)は本堂で床面積が約1,000㎡。明治39年(1906年)に再建。
ここ三条別院は新潟教区にあり、浄土真宗の教えを広める拠点。お寺の総本山が京都の東本願寺。新潟県内には約760寺有り。
三条別院の敷地内には本堂(上・中央)、旧御堂(本堂の左側)、そして同朋会館(上の左端。僧侶たちの会議や研修の場)、そして松葉幼稚園。この幼稚園は新潟県内で最初に創立された幼稚園。2017年に敷地内に改築移転。2018年4月に認定こども園になった。
三条別院の周辺の地図(少し古い地図)
(中央の上、青矢印先)別院。別院の左側・緑色矢印先が同朋会館。その下、赤い矢印先にこども園が移転した。
別院の周囲には宗派の違う寺が多く設置されています。本寺小路の周辺には多くの飲食店・居酒屋・料亭がありました。
別院の裏側には、弥彦線が通っています。最寄り駅は北三条駅です。
東京都中央区日本橋蛎殻町2 水天宮(すいてんぐう)の御朱印。(上)は、戌の日限定御朱印 500円
真ん中に社紋の椿と三つ巴紋、神社名の入った印が押され、その下に福戌(いぬ)が3匹描かれている。