阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

笹神村青年団、統一劇場公演を成功 1

2017年10月31日 | 歴史

            

昭和52年(1977年)7月9日、阿賀野市 旧笹神村にあった 「笹神村青年団」 の人たちが東京都小金井に本部のある統一劇場が公演する 「帰郷 喜劇三幕五場」の演劇公演を開催し、成功(黒字)されました。 40年前の話です。

パンフレットには、 「金か、畑か、人の愛か・・・・・。山の畑をめぐってまき起こされる騒ぎのなかで、生活に疲れはてた大人たちと、未来に夢を求める若者たちの心のふれあいが生まれる。  灰色の現実から一転して、みずみずしい夢と憧れがとび立つ、現代の喜劇・・帰郷」 と、書かれています。

会場は笹神中学校体育館。 午後6時30分開演。 入場料は、大人1200円、高中学生1000円、小学生500円。

主催 笹神村青年団。    次回に続きます。

 

コメント

越後府、矢倉など研究 12

2017年10月30日 | 歴史

  法務局の旧公図。 天朝山公園の部分です。

(上)1枚目の拡大図。 天朝山公園部分。 図面の上部は、国道49号です。  越後府跡地は、前所有者の市島さんに戻りました。

その後は、どうなったのでしょう? どうも畑として使用されていたようです。 この公図は明治25年位に作製。その頃の土地台帳(法務局で無料で閲覧できます)には、地目が畑となっています。 そして終戦後、畑として小作していた人のために、昭和23年12月13日に分筆登記がされています。農地解放する予定だったのでしょう。 登記名義人は市島徳次郎から昭和23年12月17日に市島徳厚に変更しています。相続登記かもしれません。

そして昭和24年2月10日、水原町に所有権移転登記がされました。 もし、水原町が買わなければ天朝山公園は農家の畑として利用され、宅地分譲されていたかもしれません。 水原町、買ってよかったですね。 管理人

コメント

五頭温泉郷やまびこ通り・森林コンサート 1991

2017年10月30日 | やまびこ通り

1991年(平成3年)10月10日に開催された 「五頭温泉郷やまびこ通り 健康ウォーク・森林コンサート」

この年は「笹神村制施行35周年」として計画されました。

写真は「森林コンサート 会場風景」。 強風でしたが、約2千名の参加だったそうです。

会場は、五頭高原スキー場の一番上側の広い駐車場でした。

新聞の記事には「大風の中、ステージで髪を乱して歌い踊るお嬢ちゃんたちも観客も大変でした」とあります。

 

 

1枚目とすぐ上の写真は、当時の「水原郷新聞 平成3年11月3日発行」から借用しました。主催者の三浦さんが亡くなっているので新聞は廃刊になっています。 すぐ上の右側の写真は「健康ウォーク」の写真。 知人の子供さんが写っているので保管していました。

当時は新聞記事の写真として見ていましたが、今 見ると立派な記録写真です。

「水原郷新聞」には、貴重な写真が多く載っていたんでしょうね。  記録として、投稿。 10月30日カテゴリーを変更しました。

コメント

五頭温泉郷やまびこ通り・健康ウォーク 1991

2017年10月30日 | やまびこ通り

1991年(平成3年)9月27日の新聞広告(誌名の記録無し)。 阿賀野市(旧笹神村)の笹神村制施行35周年記念 五頭温泉郷やまびこ通りの健康ウォークと森林コンサートの新聞広告です。

健康ウォークの参加賞として記念タオル・完歩証を贈呈。温泉入浴券のプレゼント有り。 やまびこ通り区間内でスタンプラリーを実施。

森林コンサートは、杉田二郎・ウイッチーズ・北岡夢子・増田未亜・パンプキンが出演。(大勢、出演したんですね)

アマチュアバンド演奏、 日本一の大石うすでの餅つき大会

直売コーナーにミニ四駆大会も有り。 イベントの模様は、30分のテレビ番組で放映。 現在からは想像できないくらい豪華です。

1991年は、今より景気の良い時代だったようです。

歴史の記録として投稿。  10月30日 カテゴリーを変更しました。

コメント

北方文化博物館の紅葉 2017.10.29

2017年10月29日 | 日記

  今日 2017年10月29日撮影

新潟市江南区沢海 北方文化博物館 屋根裏ギャラリーで 「第3回 高彩会水彩画展」を見ました。

帰り、駐車場横にある土蔵の紅葉をパチリ。 あいにくの雨で紅葉は鮮明な色に写りませんでしたが、「紅葉の季節」なんですね。

コメント

ネギッコのカップラーメン

2017年10月28日 | グルメ

 

スーパーで安売りしていたので、昼食用に買い、食べました。 美味でした。  

「三条カレーラーメン」 (新潟産コシヒカリと玉ねぎでさらにコク深く)と書かれたカップラーメンです。

もう一個、買いました。まだ食べていませんが、名前は 「妙高とん汁ラーメン」。 これもカップの外側にネギッコの写真が印刷されています。

このラーメンは、大阪府にある「エースコック株式会社」さんが製造されています。 材料の小麦粉の10%を米粉に置き換えて、米粉の需要拡大に取り組む 新潟発「R10プロジェクト」を応援してくれています。

カップには、「レルヒさん」の絵も描かれています。  管理人

※ 瓢湖の、白鳥の写真を印刷した 「瓢湖・白鳥ラーメン」も、あったら楽しいですね。

コメント

やまびこ通り 健康ウォーク1990

2017年10月28日 | やまびこ通り

1990年(平成2年)10月10日 旧笹神村 五頭温泉郷の「やまびこ通り健康ウォーク1990」

 

この時は歌手の河田純子さんが、お祭り広場特設ステージに登場されました。(歌手が来ていたんですね)

午前9時開会式。 参加賞として記念タオル・完歩証がもらえました。 温泉入浴プレゼントも有りました。

アマチュアバンド演奏・マジックショー・餅つき大会・民謡・獅子舞・大道芸「バナナのたたき売り」

そして、河田純子さんのミニコンサート。 クイズで賞品多数。

 27年前の話です。

コメント

四角い写真 157

2017年10月27日 | 四角い写真

       2017年2月4日 新発田城

コメント

やまびこ通り 1989

2017年10月25日 | やまびこ通り

  平成1年(1989年)11月8日の新聞記事「誌名の記録無し」

日本林道協会が主催している平成1年度の全国林道維持管理コンクールで、笹神村の五頭山麓線が最優秀賞の農林水産大臣賞に選ばれたそうです。

昭和53年度から始まった全国コンクールで新潟県の林道が最優秀賞に選ばれたのは、今回が初めてだそうです。

この林道は林業用の幹線道として昭和48年度「今から48年前」から開設に着手、昭和56年度から笹神村が舗装を行い、去年(昭和63年度)で工事がすべて完了しました。

この林道を昭和60年度からやまびこ通りとして句碑建立を計画。現在、113基が建っている。  今回の受賞は 「豊かな自然環境と詩情あふれる林道の活用方法が評価された」。

この林道には現在(平成1年)遠足の小中学生や森林浴のハイカー、マイカーの行楽客など年間2万5千人が訪れている・・とあります。 28年前は、やまびこ通りに年間2万5千人も来ていたんですね。 現在は、何人が訪れているんでしょうか?  歴史の記録として投稿しました。

 

 

コメント

木版画 「秋明菊」

2017年10月22日 | 石田千枝子 木版画集

木版画 石田千枝子 2008年作

コメント

衆議院選挙に行きました

2017年10月22日 | 日記

   今日 10月22日、衆議院選挙に行って来ました。外は台風の影響で、雨です。

コメント

四角い写真 156

2017年10月21日 | 四角い写真

    2017年2月4日 新発田城

コメント

冊子 「あがの いいとこ マップ」

2017年10月20日 | イベント・祭り

投稿し忘れていました。 今春、阿賀野市と塾のコンビニ!市民総活躍のまちづくり事業で作製した 「あがの いいとこマップ」

主催 阿賀野市社会福祉課。 企画・運営 特定非営利活動法人新潟NPO協会。  A5版 28ページ。

今年1~2月に実施した「あがのインスタフォトコンテスト」の結果も収録(写真2枚目)。

この冊子、発行数が少ないのか(?)、なかなか入手できません。 今、見つけたので投稿します。

コメント

「オーブ」の写真 63

2017年10月19日 | 「オーブ」の写真

 

 

2016年6月10日 PM7:46分 久しぶりに阿賀野市上高関の六体地蔵敷地から撮影。 左上の写真の左側を拡大トリミングしたのが右上の写真。

黒くシルエットになっている桜の木の上、写真上部に写っている白い形が「オーブ」。

写真上部、電線のそばに白く動いて見えるのが「オーブ」。

 

左写真上部右に写っている白いのが「オーブ」。 右上の写真はオーブの部分を拡大。

この時期の微妙に美しい夕焼け空の時、このような写真が撮影できるようです。 管理人

 

コメント

阿賀野市七島、 諏訪社

2017年10月18日 | 史跡など

阿賀野市七島の 諏訪社。  2017年10月12日撮影。

 

諏訪社の鳥居。 入り口から撮影。

コメント