阿賀野市役所が行っている 「素敵な出逢い 応援プロジェクト」のパンフレットです。
市役所のホームページからできます。 私は既婚者ですが、ためしに「ごずっちょ恋愛診断」をしてみました。
私は「婚活イベント」が向いているそうです。
次のイベント日は、 12月11日(日) レストランスワンレイク 14時~16時だそうです。 「効果」ありますか?
阿賀野市役所が行っている 「素敵な出逢い 応援プロジェクト」のパンフレットです。
市役所のホームページからできます。 私は既婚者ですが、ためしに「ごずっちょ恋愛診断」をしてみました。
私は「婚活イベント」が向いているそうです。
次のイベント日は、 12月11日(日) レストランスワンレイク 14時~16時だそうです。 「効果」ありますか?
2016年11月21日 午後4時52分 夕焼けがきれいだったので、阿賀野市岡山町にある歩道橋の上から撮影。
写真中央右は、阿賀野市役所本所。その左側は、水原体育館。 左側の黄色い看板は、ビデオレンタル店「ゲオ」
歩道橋から撮影。 ドラマの一場面として使えると思います。 夕暮れは、ちょっとドラマチックになります。 管理人
2016年11月5日 聖籠町諏訪山 大野家の表門。 これ、本物の水原代官所の表門です。
明治中期に移築されました。
時代を感じる木肌です。
鉄の金具も、江戸時代のもの。
町道から大野家の門を撮影。
次回に続きます。 管理人
阿賀野市水原地区 本町商店街で今年もイルミネーション祭りが開催されます。
開催日は明日 2016年11月26日~1月6日まで
明日 午後5時から オープニングセレモニー(点灯式)が有ります。 LEDは4万個使用だそうです。
先着100名に「豚汁」無料サービスもあります。
イルミネーション コンテストも開催されます。
投票者の中から抽選で100名に 「水原銘菓詰合せ」がプレゼントされるそうです。
阿賀野市中央町2にある 「天朝山公園」 あまり知られていませんが、一部分ですが、紅葉が綺麗です。
2016年11月18日撮影。 何枚か投稿し、皆さんに紹介したいと考えています。 管理人
今日 11月23日、 寒いと思っていたら、五頭山が白くなっていました。初雪・・かな?
上の写真はスマホで撮影。 下の写真は小型デジカメで撮影。 やはり、小型デジカメの方が綺麗に写ります。
(11月24日追記)
水原代官所の表門は実在するのか? 「町だより すいばら 1993年10月号」に、左上の写真が載っています。
1993年、本物の「水原代官所の表門」は、実在していたのです。 「聖籠町の大野家に現存」とあります。
でも、この写真、門の裏側からの写真です。 何故? 普通は裏側でなく表側から撮影するのに。 表側の写真を載せるのを大野家が嫌がったから?
でも、今はインターネットの時代。 いろいろと検索すると、この門は聖籠町諏訪山の大野さん宅に今も現存していること。ネットでは、表側の写真も載っています。
この門は、聖籠町指定文化財(有形文化財・建造物)として紹介されています。 じゃあ、何故 門の裏側の写真 ?
もしかして、現在の水原代官所の門とデザインが違う・・のか・・?
それを調べるために、先日 聖籠町まで行ってきました。 次回に続きます。 管理人
2016年11月3日 阿賀野市 水原地区の文化祭。 会場は、水原体育館。
(左)体育館ロビーで、バザー。 女性の皆さんに人気です。
本来なら作品所有者から撮影投稿許可をもらうべきなのでしょうが、今の時代 個人情報は教えてもらえないでしょう。
作品を見てもらうために出品されているので、文化祭に来られない方にも見て貰う為の投稿としてご理解願います。
どれも素敵な作品なので、多くの方に鑑賞してもらいたいと願っています。
去年まで生け花は2階に展示されていました。 今年は無かったので係りの人に聞いたら、水原地区の生け花連盟(正しい名称は忘れました)は、高齢の為 生け花用の花や花器を2階まで運ぶのが大変で、連盟を解散。そのために生け花展示は無くなったそうです。
上の写真は、1団体だけ、展示スペースがあるからと1階部分に11(12?)点展示されました。
高齢化といえば、他の絵画などの展示物も少なくなったようです。 水原文化祭は他の3会場と違い、保育園児や学生の出品を禁止しているので
「高齢化」という問題が、一番響くのでしょう。 来年、時間がありましたら、ぜひ ご覧ください。
今回で阿賀野市4地区の文化祭の紹介を終了します。 管理人
2015年10月26日 PM8:39分、阿賀野市笹神地区で撮影。 真ん中の白いのは、月。廻りの白い点のようなのが、オーブ。
一枚目の写真の拡大。 白い丸は、月。その左下の白い線のようなもの(右に移動中)が、オーブ。
真ん中の白いのが月。 PM8:59分 同じ場所で撮影。 オーブでないと思いますが、月を撮影すると何故か写真のように丸い薄雲に覆われるように写りました。
カメラの機能のせいかもしれませんが、いつもと違うように写るので参考に投稿しました。 次回に続きます。 管理人
11月14日はスーパームーンの日でした。 私はこのことを知りませんでした。 11月12日、市内を車で走っていると月が通常より大きく見えました。
珍しいなぁと思い、PM4:16分笹神地区で撮影。 その後に撮影したのが、右の写真。 この写真の2日後にスーパームーン。
残念ながら、当日は曇天で月は見えなかったようです。 将来、懐かしい風景としてこの写真を思い出すかもしれません。 管理人
水彩画(素晴らしい !)
写真
生け花と手芸
右の写真ですが、生花でなく「パンフラワー」です。 本物そっくりです。左も同じだった気がします(正確に覚えていません)。
上手です
(左)鬼瓦。 プロの作品です。
本物そっくり、です。
安田文化祭の紹介は今回で終了します。 市内4地区の文化祭で、観ているのが一番楽しかった気がします(私の感想です)。
行ったことのない方は、ぜひ 来年の安田文化祭に行かれることをお勧めいたします。