2017年3月31日 阿賀野市役所本所 玄関入り口にある鉢植えの結桜。 ガラスの壁に囲まれているので咲いています。
4日前に投稿した写真より、花びらのピンク色が濃くなってきました。 結桜の特徴です。 管理人
2017年3月31日 阿賀野市役所本所 玄関入り口にある鉢植えの結桜。 ガラスの壁に囲まれているので咲いています。
4日前に投稿した写真より、花びらのピンク色が濃くなってきました。 結桜の特徴です。 管理人
今日で3月も終わり。 明日から4月です。
阿賀野市上下水道局から葉書が来ました。 私の家の下水道受益者負担金が完納した連絡です。
支払った金額は5年間で364,400円。 平成29年度からは年72,800円、支払わなくて済みます。
少し生活に余裕ができるかもしれません。 管理人
2月25日、南魚沼市で買った日本酒 「鶴齢 純米超辛口。 美山錦100%使用 精米歩合60% アルコール分18度 地域限定原酒 27BY」 南魚沼市塩沢地区 青木酒造(株)さんの無濾過の酒です。
新聞紙に包まれているのは無濾過の為、日光に当たったり瓶に空気が触れると品質が変化するので新聞紙に包み日光や空気接触を遮断するためだそうです。 巻機山(まきはたやま)の伏流水で仕込んでいます。 無濾過の為か、飲むと少し舌がピリピリします。 とても美味でした。
この酒は上記の「金沢屋」さんで購入。 欲しい酒が数えきれないくらいありました。 阿賀野市にもこんな店があればよいのに!
酒屋さんから見た南魚沼の山(巻機山 ?)
この雪解け水で仕込まれた酒。 美味しかったので投稿しました。 次回に続きます。 管理人
2回、露地の結桜の写真を投稿しました。 この写真は阿賀野市役所本所の玄関入り口に置いてある鉢植えの結桜。
(左)玄関にある結桜の鉢。 ガラスに囲まれ温室効果で花が早く咲き始めました。 (右)咲き始めた結桜。 花弁は「白い」です。
白い花びらが、だんだんとピンク色に変わってきました。 一番上の写真もピンク色に変化してきています。
関心のある方は、ぜひ市役所でご覧ください。 露地の結桜はいつ、咲くのでしょうか。 継続して投稿します。 管理人
「オーブの写真54」の続き → 2015年12月4日新潟駅からの帰り、新津駅で乗り換えのはずが酔って寝てしまい古津駅へ。そこで降りて新津駅に戻り。 少し時間があったので、駅の外に出ました。
上の写真にはオーブがいくつも写っています。 古津駅から着いてきたような気がしました。
新津駅前で撮影。 時間はPM9:15分。 オーブが写っているのが わかりますか? 下3枚は拡大写真です。
酔っぱらっていた私を、オーブが笑っていたのかも。 次回に続きます。
※ 「オーブの写真55」で、本物のオーブの写真とニセモノ写真の説明をしています。 ご覧ください。
昨日は新潟市駅南にある「びらーじゅ」さんで、飲み会。 料理の写真を食べながら撮るつもりでしたが、日本酒で酔ってしまい2枚のみ。
美味でした。 チーズは、絶品でした。 管理人
「町だより すいばら」1996年6月号の記事から紹介 → 渡辺勇さんが発見した写真は4枚。 上2枚はガラスの湿版に映されている原版で、越後府の営繕方で造営責任者、その後(明治5年)に水原の初戸長を勤めた斎藤忠三郎の肖像写真。 新潟市・北光社会長斎藤敬冶の大祖父。
(左)同じくガラスの湿版に映されている遠景から撮った写真。 (右)黄色い紙に焼き付けられた望桜「高さ約11m」の写真。
現在(1996年当時)、新潟県で発見された一番古い写真は明治6年か7年に撮られた新発田城と言われているので、明治3年頃に撮られたと思われるこれら4枚の写真は、新潟県内で一番古いと考えられる。 と、あります。
つまり、写真に写っている斎藤忠三郎さんは、県内で最初に写真撮影された人物 ? でしょうか?
次回に続きます。
2017年2月25日、南魚沼市にある雲洞庵からの帰り道、牧之通りを通りました。一度行ってみたい街並みでした。今回は時間がないので、車で通過しただけ。 ここは、江戸時代に三国街道の宿場として栄えた「塩沢宿」の街並みを再現。素晴らしい景観でした。
この通りの近くにあるのが 「おかしとおやき ことう」。 地元では有名で、2月にはテレビ「まるどり」でも紹介されました。
テレビで紹介された一つが「六日町のサクサク パイシュー(シュークリーム)」 けれど買ったのは上の写真のお菓子など。
上左写真の「お六饅頭」も、この店の人気商品だそうです。 試食もでき、結局 多く買ってしまいました。
次回に続きます。 管理人
私の知人が3月初頃(?)、15 0センチの結桜の苗木を植樹しました。今日3月19日、苗木に芽が出ていました。写真撮影の了解を貰いました。 時々撮影して投稿する予定です。管理人
2017年3月17日、用があり新しい新発田市役所へ。 この写真は7階から撮影。 中央奥は、新発田病院。
7階の飯豊ラウンジから撮影。
(左)飯豊ラウンジ 市民ギャラリーとしても使えます。
パンフレットには、「市民の暮らしを支える、憩の新市庁舎」とあります。 新しい雰囲気の庁舎でした。 管理人