前回の記事で無接点リレー交換時のリレーの間違い大嘘記事について紹介致しましたが、、、

☆画像はイメージです。

☆画像はイメージです。
W124の後期モトロニック車で燃料ポンプリレーがヒューズBOXの中に居ると思って交換したら実は其れは電動補助ファンリレーであっと言う前に当社製F/P無接点リレーが焼損しちまったい❗️ってお話の後日談ですが。。。
オーナーが不勉強で違う系統の大電力リレーと無接点リレーを交換しておいて、、、
『無接点リレーはダメです❗️』
『耐久性がありません❗️』
『不良品を製造しています。』etc......
何か言いたい放題の風評がネットの中から流出した様やけど、、、🤣🤣🤣
根本的に燃料ポンプリレーじゃない部分のリレーと交換すれば当社の想定される使用目的とは異なる訳であるから無接点リレーが壊れても文句は言えんわな。。。
恐らく、やってる本人は交換したリレーが燃料ポンプリレーなのかどうかさえ確証が持てずに交換してしまっているのやろうね。。。🤣
実際、やっちまってから燃料ポンプリレーの所在を聞いて来るユーザーも多く居る。。。🤣
こう言う人はネットの世界でしか生きらんない系も多いからやっちまった後で自分の車の燃料ポンプリレーの位置をネットで再検索。。。
すると、ヒューズBOXとは全然違うHFMやABSモジュール、エアコンリレーの近くに居る事に殆どは気付くわな。。。
自分の勘違いで折角買った無接点F/Pリレーを焼損させた後じゃ、、、そう後の祭り。。。🤣🤣🤣
わからねーなら壊す前にプロに聞けってのよ。
高価な無接点リレーを一瞬で焼損させた憤りの向け先は何処に持って行ったらいいのか❓❓
ネットの世界でしか生きれない系はこうした鬱憤を自分の勘違いは高い高い棚の上に上げてネット記事で物語を作って製品メーカーの所為にしたがる。丁度、自分に起きた負の事象は全て他人の所為にしたがるのと原理は一緒や。。。😎
自分の管理するサイトにヒューズBOXの写真を上げて『無接点リレー玉砕❗️』とでも書けば負の風評の完成やねん。。。
多くのW124ユーザーは燃料ポンプリレーの居場所すらご存知無いのであろう。
同じ旧車乗りの類として友達探しをしている系がコメントをよこす。🤣🤣🤣
勿論、ズブの素人さんだし毒車を手に入れてからそんなに年月は経っていない。
DIY記事としてブログ等にアップしている位だから記事の管理者に一目置くのである。。。其れが間違った記事だとも知らずに。。。😱
こうしたやり取りが複数になって結構な数に上ると燃料ポンプリレーの正しい位置が分かった後であってもこう言った系には今更『間違ってました❗️実はヒューズBOXの中に燃料ポンプリレーは居ませんです。あの時自分が交換したのは電動補助ファンリレーでした。無接点リレーのメーカーに問い合わせたところリレーに流れる電流値が電動補助ファンリレーの方が遥かに高いので無接点F/Pリレーは全く許容しないそうです。皆様もお気をつけ下さい。自分はもう一台無接点リレーを購入したのでプレミアム品になっちゃいました❗️』何て自虐的ネタで訂正する事も出来ないやろうね。。。
まあ、個人の性格にもよりますが。。。😆
あからさまに間違っている記事を放置して同じミスをする同志を求めて罠を張っているのか❓❓はたまた自分が間違えた事が悔しくって他人様も転落させてやろうと考えるのか❓
まあ、多くは後者であろう。。。
無接点リレー製造業者の評判を落として、燃料ポンプリレーの間違った居場所を公開して鵜呑みにするユーザーを待つ。。。
腹いせのつもりなのか、寅🐯には単なる陰湿で小さい人間のやる事にしか見えない。。。😣
こう言う人って仕事は何をしとるんかと思ってしまう。
W124と言うお金の掛かる毒車を買ってまさか無職ってのは居ないと思うが。。。🤔
多くは給料所得者だろうが、殆どは雇われ人だと考える。。。
日々の勤務の中でこう言った方々はミスをしないのだろうか❓
巷で話題の飲食店やメーカー系企業は消費者から指摘を受ける、或いは指摘を受けたと言うミスが発覚すると早急に事実関係の確認をして新聞🗞やTV📺で謝罪訂正広告を出す。
それが一般大衆系を相手にする企業の責任だからやね。。。
もっと深く掘り下げて行くと発覚したミスは担当者のヒューマンエラーだったりする事も有る。
その場合は原因追求は当然だが最悪は記者会見にまで至る事もある。。。
そこで担当者は保護者と一緒にマスゴミに顔を晒して『ごめんなさい。』をする場合もある。。。😣
コレは企業の例だけど一個人でも当て嵌まる部分があるのではないかい❓
間違った記事を書いて、後々その記事を参考にして作業したら部品が壊れた。。。😭
そんな事例が続出してその記事の信用はゼロ。記事管理者の信用もゼロ。
そんなんで良いのかね❓❓
ネットの世界だけに限っても信用出来ない情報の類は沢山ありますわ。。。
何でココまで、、、よう嘘書けるわ。何て掲載記事も実際にありますなぁ。
フェイク記事で盛りあがろうと言う目的ならばそれはソレで宜しいが、、、
話を戻しましょう。。。
間違って装着したリレーが焼損すると言う事は悪くすりゃあ車両火災に至る可能性もあるって事を知りましょう。
まあ、嘘八百記事を掲載しとる段階で管理者の無責任さが露呈するのやけどね。
よってネットの世界はリアルな世界よりも顔が見えない分、無責任さが数割増しと言った具合なので的確な情報だと証明されるまでは鵜呑みになさらないのが一番ですわ。。。🤣