今月初旬から社内で大騒ぎしてたW463 AMG G36君。。。
アイドル時は不正脈バリバリで時折失火が原因と思われる感じ。。。
オイラの頭の中では完全に4サイクルエンジンの吸入→圧縮→爆発→排気のタイミングが微妙にバランスしていない感じ。。。
アイドルの音を聞いていると正にそんな感じ。。。
其れを多くの馬鹿な車屋は『旧いんだからこんなモンだ‼️』と言い切って治せない事を正当化するんだわな。。。🤣🤣🤣
こんな事を言ってる業者はカムアジャスターのコントロール不良で明らかに遅くなっている個体を『旧いんだから仕方ない‼️』と言い切るんだよね。。。
しかもその手の『旧車専門店』の看板を掲げちゃってる知ったか業者がね。。。🤣🤣🤣🤣🤣
部品交換して暗闇で手探りをする事をトラブルシュートと呼ぶ様なパーツチェンジニアの集団に依頼した挙句に故障原因が特定されず宇宙遊泳になっとるユーザーも多い様ね。。。
で、、、今回は明らかにHFMコントロールの不良だと判断してG36の歪な形のお弁当箱🍱から関連するモジュール類を一式摘出してO/H‼️😅
リレー類はエンジンコントロールに絡む鬼門となるリレーを無接点化してまうと言うプログラムで進めさせて戴きました。。。
弁当箱からHFMモジュール、ABSモジュール、A/Cリレー、キックダウンリレー、コンビネーションリレーモジュールをゴッソリ摘出してリペア作業に。。。
先ずはHFMモジュール。。。
開けて見たらケースの蓋に有るべきゴムパッキンが無い。。。何故❓😅
W124やW210じゃ絶対に入っている筈のゴムパッキンが。。。無い。。。😓
下の蓋にもゴムパッキンは入ってなかったが上の蓋にもゴムパッキンは入ってなかった。。。😓
W463のHFMモジュールの蓋にはゴムパッキンが無い❓何故❓どうして❓意味が不明。。。
ボンネット内の弁当箱に装着されているのだから防水処理は必要やろが❓
また馬鹿な車屋絡みのヒストリーかいな❓❓😱
まあ、電解コンデンサーの液漏れは普通に発生していたので基盤洗浄の上で電解コンデンサーの交換作業。。。
蓋のパッキンが無い事で主要部分の半田の酸化が著しい。。。😎
酸化した半田部分を打ち替えして復活。。。🤗
上下の蓋にもパッキンを入れておき〼。。。🤣
コレにて完成〜。🤗
次にABSモジュール。。。
電解コンデンサーは勿論、逝ってました〜。。。
と、まあ不具合絶好調のモジュールリペアを済ませて。。。
キックダウンリレーの基盤実装部品の交換とリレーの無接点化。。。
♪完成〜。。。🤗
次にエアコンリレーのO/Hと無接点化。。。
♪完成〜。。。🤗
お次は問題の多いコンビネーションリレー。。。
K40リレー。。。
W463のG36で機能しているのは内部の五つのリレーのみ。。。
フューエルポンプリレー、エアポンプリレー、HFM電源リレー、デフロックリレー、ホーンリレーの五つ。。。
その中で鬼門になるフューエルポンプリレーとHFMコントロールリレーを無接点化。。。
K1とK9のリレーを無接点化するのですが、その前にリレーのシーケンスをよく理解してないとほぼ無理。。。
配線図と睨めっこしてリレーの動作をシュミレーションして半導体基盤への置換のプランニングを行います。。。
♪完成〜。。。
で、、、現車に搭載。。。
各ユニットを搭載完了後にエンジン始動確認。。。
処女始動ではアイドル回転数1100rpm前後で学習を行い、、、
数分後には850rpm前後に落ち着いてエンジン音も実に静か。。。
アクセルを軽く煽っても実に素直な回転上昇で気持ちが良い。。。🤗
いつも常日頃診ている調子の良いW124のモトロニックモデルと同じ感じの『イイ音』に。。。
後はコレでキチンと試乗して不具合解消を確認ですが、、、身内の家庭内事故により入院手術騒ぎになっているので明日、明後日は其方の対応でちょいと業務が止まりますので何卒宜しくお願い申し上げます。🙇♂️