以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

無接点燃料ポンプリレー備忘録。。。

2016-02-26 11:32:34 | 日記
ウチで独自に開発して発売してから早十年以上が経つ商品。。。



※画像はW124 400E/500E用です。


発売後、、、市場で四年位シカトされ、拡販しようとアッチコッチに営業に出向いたりもしましたが、、、門前払いを喰らい、、、笑われて終了何て苦水を飲まされた逸話もあるこの商品。。。

「壊れたらリレー何か交換すりゃいいんだよ!」

「リレーに大金出す馬鹿が何処に居る?」

まあ、車屋はそんな風に鼻で笑って、、、終いにゃあW124やW126辺りの車種のスペシャリストともてはやされた「神様」が雑誌やインターネットで起承転結の無い曖昧なコメントで、、、

「逆に車が壊れる!」

と、、、何で車が壊れるのか理由を言わずにその一点張り。。。

結局、そんな事実と根拠は何処にも無く通常のメンテナンスをサボらずに乗っている個体ならば大きな問題になる話何か何処にも無い。。。


宗教的な感覚で集客してた業者とその常連達はウチの商品を使ってもいないで悪評だけをアチラコチラにバラ撒く異常な市場を見せられ、体感して辟易とさせられたことも幾度となく。。。


ところが、、、ある日無接点リレーに興味を持って戴けたプロ並の仕事をするDIYのテクニシャンな方が弊社無接点リレーを購入して装着されたことから風向きは変わる。。。

ネットで広がり、今度はある日を境に爆売れ現象が発生!

そんな事、全く予想もしてなかったモンだから夜も寝ないで製作と出荷の生活を強いられ、、、

そしたら今度は、、、燃料ポンプ&フィルターが寿命を迎えているにも拘らずウチの商品に交換して、、、ある時エンスト!何て話。。。

無接点リレーが原因だと言わんばかりの客の講釈に現品を預かって調査するも無接点リレーは何の問題も見当たらない。。。

結局、ノーマルリレーに戻しても数日後に同じ現象が発生して燃料ポンプ&フィルターがエンストの原因だと納得するも、、、

今度は燃料ポンプ&フィルターが壊れた事をウチのせいにして「保障しろ!」などと根拠が不明な請求をするユーザー失格者が続発。。。

そんな話は全てお断り申し上げたら今度はネットで誹謗中傷して下さる無料宣伝マンが増えましたねー。。。

誹謗中傷もエスカレートして「無接点リレーが原因でLHモジュールが壊れた。」だの、、、

酷いのになると「無接点リレーが原因で車両火災が発生!」などと事実無根の話をデッチ上げる暇人さんまで出て来ちゃって、、、

ウチの製品、、、市場に出す前にPL保険に加入してるし、、、保険使ったコトねーし。。。

そんな事故報告何か聴いたことが無いし。。。

もっと言えば、ノーマルよりコストの高い製品を使用してそんな問題が発生していたらユーザーは即刻ウチに怒鳴り込みでしょうよ。。。

第一、車両火災何か起きていたらウチみたいな零細企業が存続する訳が無いよん。。。(笑)


2012年に名古屋に出張した時何か、、、どっかの金看板や神様が流布した根拠の無い噂話が都市伝説化して過去にウチの製品を購入したユーザーさんが「車両火災が起きると言われた。」とノーマルリレーに戻していた事実を聴いて、無接点リレーのメリットや原理を理解出来ない、勉強しないアホ業者の業界に呆れて特定の業者から順次手を引くことに決めました。

「無接点リレーが故障の原因?その根拠は?」

「無接点リレーが車両火災の原因?何処で車両火災が発生した?その根拠は?」

結局、キチンとした説明や根拠も提示出来ずにウチの商品に妬みから執拗な嫌がらせは受けましたが、ウチの無接点リレーでのノウハウは年々向上し信頼性も太鼓判的な実績を残すに至りました。

現に弊社と十年来のお付き合いのユーザーさんの無接点リレーは無故障で現在も元気に走ってますがね。。。

まあ、暇人様がありもしない素人レベルの風説を都市伝説化してくれちゃったりしても、、、

現在はこの無接点化技術でW124のV8モデルのGMモジュールにも応用したりして修復不能のGMモジュールを故障対策として復活させたり、、、



更に、、、旧車のSZ系ベントレーやテスタロッサ、カウンタック、マセラティ、ルノーサンクの燃料ポンプコントロール制御リレー又はモジュール、ポルシェの「ダメリレー」と言われるDMEリレーを故障知らずの無接点仕様に改造してこの「故障知らずな無接点リレー」に化けた製品を主に海外向けに供給することで高い評価を戴き、国内ではこういった旧車専門の業者さん一社のオーダーのみ受け付けて設計、製作を行っております。。。

無接点回路の応用に関するステージは車以外のところにも結構ありますので、それも弊社が楽しむ仕事の一つになってます。。。

と、、、言う訳で車屋業界の低いレベルに呆れて、2014年夏にウチは車屋じゃなくなりましたので何卒御理解賜りたく存じます。。。


W124の故障?

電機の話ならお付き合いしますよ。車屋さんじゃ理解し得ない故障の診断位ならね!

センサー類の故障になると車屋さんの大半は大体スパイラル。。。

まあ、ソレばっか追い掛けて来たウチみたいな変態会社とは一線を画しますもんね。。。(笑)


さて、、、仕事しよ。。。

最近多い仕事。。。

2016-02-19 11:35:52 | 日記
GMモジュールのメンテナンス。。。

まあ、経年劣化の激しい二十年以上前のモジュールですから内部の劣化は。。。

普通に風化モードでも仕方ないですね。。。

で、、、開けてみると。。。



W124のV8モデルの場合は内部にインジェクションシステム等のON-OFFをするリレーが三ケ。。。

W140の600だとリレーが四ケ。。。

このリレー、、、モトロニック何かのOVPリレーと同じ機能も有してまして、、、



オルタネータのレギュレータパンク時に発生する過電圧を検出してインジェクション電源を一旦切る機能があります。。。

スイッチング方法は見ての通りの電磁式機械リレーですから、、、OVPリレーとインジェクション電源のスイッチング方式は同じなワケであります。。。

って、、、コトはOVPリレーと同じ弱点がありまして、、、

リレー接点の焼けによる酸化やらリレーの電磁コイルの劣化による断線等々。。。

このリレーが不良を起こすとどうなるか?

大丈夫です。止まるだけです。(笑)

走行中の突然のエンスト、エンジンの始動不良、、、まあ、大体はLHインジェクションシステムのコントロール不良でエンジン不調になりますけどね。。。

因みにこのリレー、、、リレーだけの供給が無いので代替部品の入手は殆ど不可能です。

すると、GMモジュール自体を新品??

残念ながらW124 V8モデル用のGMモジュールはメーカーでは供給終了でしてユニットの新品は購入出来ません。。。

尚、既に車が少ない為に解体品の中古良品も入手困難です。

尚、ユニットの形は同じでもW140やR129用のGMモジュールは適合しないのでエンジンはかかってもエアコンが入らない等のトラブルが発生致します。御注意下さい。

余談ですが過去の事例で金看板様からW124 500EでGMモジュール等のモジュール冷却ファンモーターが回転しないからGMモジュールを修理しろと依頼がありましたが、、、

対象のGMモジュールを見て唖然。。。

だって、、、品番のケツ四桁が8932。。。コレって、、、1992年式のW140 500SEL用ですけど。。。

W140にはモジュール冷却用モーターは無いので(エアコンのブロアモーターでモジュールにも冷却風を送ってます。)モジュール冷却ファンの動作信号は出力されないんですよ。

それを何とかしろったって、、、そりゃアナタ。。。そんなプログラムは無いので、、、ってか非適合部品やん。。。

他車種のマフラー付けて排気音がおかしいから何とかしろって話と一緒ですがね。。。

勿論、事情を話してお断りしたら二度とウチに依頼は来なくなりました。(笑)

因みに、現車はヤフオクで買った様な社外の精度の良くない装飾部品、、、メッキのピカピカ部品で武装して、、、デカイタイヤを履かせて。。。

アチラコチラに「AMG」のロゴだらけでトランク蓋のエンブレムは何故か「BURABUS」だし。。。

グリルは金属加工の変わったデザインで連想させるものはまるで マジンガーZ。。。

きっと正義の味方とか地球防衛軍的なお仕事でもされているのでしょう。。。

で、、、オーナーは「新車からYANASEでメンテナンスしている。」って、、、

じゃあ、どうして今回もYANASE様に行かないの?

ってか、、、GMモジュールをヤフオクで安いの探して交換してね?

で、なければ新車気分の中古車?新車風味の大古車?

兎に角何にしてもGMモジュールのモノが違いますから!残念。。。(笑)

結局、オーナーは「犯行」を自供せず、、、金看板様もオーナー側についてどう考えても合点のいかない話をウチの責任にしようと。。。あーアホらしい。。。


さて、話を戻してですね。。。

このGMモジュール内のリレーが逝ったらGMモジュールの機能自体終了になって他の制御を幾ら治しても全く意味の無い話になります。。。

代替品のリレーが無いのですから、その時点で諦めるのが賢明ですよ。(笑)

政府や経団連の陰謀に乗って新車を買うのが一番安心でしょう。。。


だけど、犬が西向きゃ 尾は東。。。

時代に逆行して大古の昔の500Eにまだ乗りたいだのと言う変態さん向けにウチみたいに無駄な経費をバラ撒いて新たな恒久対策を模索する変態会社があるもんだから。。。

結局、、、何とかしたいと変態根性丸出しのオーナーさん向けに隙間風産業のド変態零細企業である我が社は、、、誰に何と言われようとも「リレー故障ゼロ」を目指してGMモジュールのリレーも撤去して無接点化を実現させちゃいました。。。

つまり、電磁式機械リレーを消滅させて電界効果トランジスタによるスイッチングにしちまえばGMモジュールのリレートラブルで車が止まるってリスクの一つを解消すると共に電磁式機械リレーの何十倍以上の耐用寿命を持つスイッチング回路に変更すれば、車のオーナーよりも長生きなGMモジュールが出来上がるって訳でありますねん。。。

と、、、まあコレが市場で難題な問題とされる部分の解決策として出したウチの回答です。

まあ、対象となる車の台数も減りましたから国内市場は猫の額みたいなモンですけどね。。。(笑)


以下、ウチのGMモジュールのメンテナンスはウチ的にこんな感じです。



メンテナンスはまず洗浄から!

結露で白くなったり酸化が進んだ基盤を基盤洗浄剤で洗うことからスタート!



基盤の上の消耗品たる実装部品やリレー類をゴッソリと撤去して更に基盤の洗浄作業。。。

それから熱発生の根源になる効率の悪いトランジスター類、半導体関係部品を現行の高効率品に置換したり、、、タンタルコンデンサーはチップ化したり。。。

まあ、要するに基盤の電気的効率向上によって熱発生を極力抑える方法。。。

熱に弱い電解コンデンサーの耐熱ランクを上げるだけじゃ役不足。

リレーの部分にはFET基盤を載せて、、、勿論、半導体の宿敵、、、キックバック対策も万全に。。。

で、、、



こんな具合になって完成です。。。


電源スイッチングの机上試験を完了させて、、、現車に装着して診断機で動作チェックして終了です。


と、、、まあ、この時代にまだ毒車に乗ろうとするオーナーさんにウチが紹介する修復に関する一つの「手段」ですわ。。。

気合いの入ったユーザーさんの仕事は、気が向けばお付き合い致します。。。(笑)






当てずっぽう。。。

2016-02-17 03:59:08 | 日記
メーターやモジュール等の不調に関して電話相談はイイですけれど、、、

検査すべき箇所の話をしたら、要検査箇所の検査をするのではなくてヤフオクで検査すべき箇所の中古部品を買ってDIYで交換して「治らないから次は何が考えられるか。」何て相談は止めて下さいますか?

ユーザーが何処の部品を交換しようがウチは知ったこっちゃナイですが、現車を診てもいないオイラから故障の特定のヒントだけをタダで得て、DIYで修理して取り敢えず治ったら後はナシノツブテ何て虫が良すぎやしませんかい?

そんなコト繰り返してたら将来、絶対に手痛いしっぺ返しを喰らいますよ。。。


特にW124やW140でHFMやLHによってエンジンコントロールをしている個体は、ユニットの中古品を取っ替え引っ替えしてその場一瞬改善しても、、、

短いスパンで空燃比制御がおかしくなって、COが濃くなって、、、触媒過熱→ 発火→ 車両火災何て最悪のルーチンを辿ることも。。。

ベンツの触媒はこれまたよく燃えるんだ。。。

旧いモジュールだから電気的な性能低下とコントロール値の演算スピードの低下、計算値の誤差がどんどん激しくなっているのは否めない。。。

モジュールも中古品だったら実際故障に至るまでのスパンも短いから、その場不調が治った様に見えても、次のモジュール絡みの故障に至るのも仕方がない。。。

「そんなの大丈夫だし、こんなコンピュータは大した仕事してねーから関係無えよ!」と仰るのならばどうぞ放置されてみたら如何でしょうか?

「通すだけ車検でCO濃度が高くて車検が通らないから調整の方法は無いか?」って騒ぐのが関の山。。。

そんな方法はありませんので悪しからず。。。

ほんでもってT/LLRやE-GASモジュールを中古品と交換して何とかギリで車検に通った何て話はゴマンと聞きますが、中古品は中古品。。。やはり二十年選手のモジュールですよ。

また数年で同じこと。。。つまりまたモジュール交換。。。

中古品が解体屋さんに在れば良いけど、品薄になって在庫も無ければ新品?

新品も本国で生産終了だったらどうにもならんよね。。。

御愁傷様。。。


モジュールのリペア屋さんもピンキリで、、、中には基盤のキの字も理解出来てない方が中学校の技術家庭の授業よろしくラジオの組立のノリで看板出して営業してる何て話もある位だから基盤の故障やら故障対策何て求めちゃいけない。。。

結局治らなかったり、短期間で故障再発になって大騒ぎしても後の祭り。。。

結果、、、「それは現車が悪いのでモジュールではありません。」などとリペア屋さんに言われて修理工場さんに車を持ち込んでもチンプンカンプン。。。

そして、果てしない無限ループに嵌り、、、蟻地獄の様な修理代の支出にあえいでお疲れ様になるユーザーも多いね。。。現実的に。。。(笑)


以前、W124の500Eでデスビキャップ&ローターが劣化して問題を抱えている状態でウチにモジュールの検査&メンテナンス依頼。。。

エンジンが温まっていても、、、時折アイドルで失火が不定期に。。。

取り敢えずデスビキャップをOPENしたら既に接点の劣化が激しいし、水分を含んでいたので、、、

「お客さん!このデスビキャップ&ローターとーパッキンはダメアルヨ。」と現物見せて要交換と伝えておいたものの、、、後で馴染みの工場で交換するから手をつけるなと言われたから取り敢えず水分だけ飛ばして、、、モジュールは定番の劣化が進んでいたからメンテナンスを行って故障対策まで完了。

そしたら、、、デスビの件はユーザーに了解をとってあったにも拘らず、、、車両の引渡し後数日で、、、「お前のモジュール修理ミスでデスビがイカれたんだ。弁償しろ!」だって。。。

あのーお客さん。モジュールの修理ミスでデスビに水が入りませんです。

お客さんの主張を根拠付けて証明して下さいませ。。。

「工場がお前のミスだと言った。」と言うのならば工場さんからその証明を理論付けた書面をハンコ付きで貰って下さいね。。。

多分、純正デスビキャップとローター左右分の値段を聴いてゴネたくなったんだろうね。。。

こんな話は幾らでもあります。。。

同じ車種のE500で明らかにVベルトがベルトスリップしている状態でモジュール修理に入庫。。。

診断機でもベルトスリップがフォルトコードで拾ってたのでユーザーに条件として最低限Vベルト&テンショナーの要交換を告げたら、、、「馴染みの工場で交換するから手をつけるな。」と言うのでモジュールだけの修理作業で完了引き渡し。。。

そしたら数日後、、、電話で。。。

「YANASEで診断機をあてたらベルトスリップと故障が出ている。モジュールの修理ミスだとYANASEのサービスが言っているから保証して貰いたい。」

で、、、YANASE様のサービスと電話を代わって話をしたら客がベルトスリップの故障を故障でないのにコンピュータが故障を拾っているから判断してくれと言われたと。。。

あのーササクレだったヒビ割れの入っているVベルトを見てベルトの滑り位普通に出ているか判断つきませんか?それでもモジュールのせいなんですか?

「では、その旨を報告書として作成して責任者の印を貰ってウチに送って下さい。精査して判断しますから。」で、YANASE様も「それは出来ない。」で終了!

結局、修理代を払いたくない客がYANASE様のサービスまで巻き込んでウチのせいにしてウチに消耗部品交換費用まで支払わせようとした悪質なケース。。。


結局、色々と大なり小なりと工場を渡った挙句に高い修理代を払わされて故障が完治せず、、、

ウチでイチからトラブルシュートしてモジュール類が完治してもモジュール以外の部分の不調修理の必要性を指摘されて予算が出ないモンだからウチみたいな零細企業を舐めて悪質なシナリオを描く極め付けなクレーマーパターンですね。。。

大体、パターンとしてウチの後にデイーラーさんか金看板工場に持ち込んでウチが負けるだろうと画策してるみたいですけど無駄です。。。そんな悪質なクレーマーさんは随分見てますから。。。

酷いのになると修理代前金制のウチのやり方に反発して、意味の分からない修理代金返還訴訟を起こす方も過去にいらっしゃいましたが全てウチの勝ちで終わってますので、そんなコトを考える前に分相応を知りましょう。。。(笑)

個人も業者もグダグダゴネるクレーマーのお決まり台詞「お宅、¥高いんじゃない?」。。。

はい。ウチは¥高いです。それが何か?

治らなくて困ってたモノを治して、その対価を請求して何が悪いですかね?

増してや他社さんがナニやってようがウチには全く関係無いし、トラブルシュートが一番時間と経費を要すんですよ!

更に、、 、前に弄った人が部品違いや不良部品、作業ミスでもしてればソコを見つけるのに時間を要すこともあるんですよ。

DIY作業の後なら尚更ですわ。。。

正直、素人さんのお客の言っているコトだけじゃ故障解決の糸口は不明ですからね。

前に依頼した業者に幾ら支払ったかはウチには全く関係の無いコトなので値切る手段にゃなりませんぜ。。。

見積金額を見ていきなり豹変、ブチキレるお客様のお相手は致しておりません。

極論、お客様がお金が無いのはウチの責では御座居ません。。。

どうぞ弊社請求の見積料金をお支払いの上でお引取り下さいませ。

見積するにも経費を要しますのでね。。。

トラブルシュートの後の他人様の仕事の手直しを要すならば更に普通の修理よりも経費が掛かるのは当然ですがね。。。

余談ですが、見積段階で緩めたネジが原因で故障が悪化したなどの根拠の見えないクレームも一切受け付けておりませんので何卒御理解下さいませ。

ってなワケで、、、故障完治の為に要す費用が結果的に総額幾らになるかは全てお客様の選択に掛かっているワケでしてウチの見積について来れないのならば、どうぞ他社さんなりご自分で治されたら良いではありませんか?!

弊社が着手していない作業につきましての治る、治らないの結果は弊社の範疇では御座居ませんので。。。

その後の展開も全てはお客様のお選びになった結果ですからウチの感知する部分では御座居ませんので悪しからず。。。


最後にもう一度。。。

分相応を知りましょう。





昨日のリレー。。。

2016-02-06 13:37:33 | 日記
一台だけ製作したんじゃ材料の加工コストも合わないので5台ほど製作しました。。。

基盤の単位から切り出す大きさで5台分とれるので5台ほどって話です。。。




昨日のブログ、、、こんなクサレブログでもよく見てらっしゃる方がいらっしゃるんですねー。。。(笑)

「在庫ありますか?」

「再製作の予定はありますか?」

「納期はどれ位ですか?」

「どうすれば買えますか?」等々のお問合せが御座居ましたが、、、

コレにて証明されたことがあります。。。

ウチのショッピングサイトは地に埋もれ、、、昔々に行ったSEO対策もいずこへ。。。(笑)

既に闇サイト化しているんだろうね。。。(爆)

検索ワードも「W124 電機」とかでも既に検索下位に落ちきっているみたいだし。。。(笑)

「W124 無接点」何てワードで叩く方も殆どいらっしゃらない様で、、、

既にウチのショッピングページは砂漠化しとる様ですな。。。(笑)


まあ、旧車は旧車でもW124は減ったし、W126もW140もね。。。

見なくなったなあ。。。

要するに大きな需要など全く無いショッピングページに成り下がったと言う訳でウチの会社を見つける自体が困難な作業になっているみたいね。。。(笑)

まるで怪人二十面相状態かも。。。(爆)


このクサレブログに行き着いて、チェックしてウチに来たユーザーさんがウチのショッピングサイトをご存知無かったってのは大爆笑!

要するに、、、ネットショッピングのページからも干された、、、既にレア化しとるって話かも。。。(笑)


ウチを知ったキッカケがヤフオクだったり、このクサレブログだったりするケースはそこそこ御座居ますが、、、ウチは特に宣伝もしないしウチの製品は欲しい方に買って貰えればそれでヨシ。。。

モジュールやメーターの修理も中途半端な御希望をお持ちのユーザーさんにはウチの御提案内容は向かない話でしょうからスルーされても結構ですし。。。(笑)













こんなもん、、、30年近く昔のモンなんだから部分修理なんかしたって次から次へと故障が連鎖してその度に修理代が嵩んで結局¥高いモンつきますわ。。。

オイラがユーザーの立場だったら同じ部位の故障の連鎖の渦中に嵌ったら嫌になっちまうよ。。。

だからメーターにしてもモジュールにしても一つのユニットなんですからシステムを構成する部分全ての劣化による自然故障が発生する要素を封じ込めるリペアが必要だとウチは考えます。

それがウチのスタンスなもんでユーザーの需要に合わないならばスルーして戴いて結構なのです。


で、、、話を戻して、、、W124 V8用のF/Pリレー、、、昨日製作分5台のウチ、、、4台が売約済みとなりました。。。



御発注戴きました皆様、誠に有難う御座居ました。この場をお借り致しまして厚く御礼申し上げます。m(_ _)m


残り一台はヤフオクにでも出しておきますか。。。

この故障のリスクが大幅に低減されたリレーに価値観を感じた方がお買い上げになられることでしょう。。。(笑)