愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
皆さん、こんにちは ヽ(==
スタッフの石田です。
今回はまず、47回より相棒となったこの子を紹介します
自転車の『くみこ』(命名、石田{非公認})です。
彼女(?)はすずRUN758キロリレーにもサポートメンバーとして参加しており
スタッフの横井さん(’’@)からお借りしています。
免許のない私としては超貴重な機動力です!(==!
さて、今回も出発から東北地方は雪の予報です
見事に季節が逆行してますね。
それでも、進む愛知ボラセンくぐなりチーム
上河内SA(栃木県宇都宮)にて
そういえば、雪どうなったかな? ~(==~)
っと見に行くと
=========国見==========
↑通行止め ↑通行止め
( ゜д゜) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
=========国見==========
↑通行止め ↑通行止め
(;゜д゜) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
=========国見==========
↑通行止め ↑通行止め
_, ._
(;゜ Д゜) 『真っ赤っ赤やん!!!』
と、とりあえず参加者にアナウンスを
「えー、現在、福島地方は雪のため約50キロほど通行止めとなっております」(==;
「えーー、この先の到着時間が非常に不透明になってまいりました」(==;;
「えーーー、っというわけで次回のお手洗い休憩が何時になるかわかりません!!出発10分延ばすのでトイレに行っておいてください!!」(==;;;
それでも、進むしかないので進みます。
しかし、進んでいくうちに、通行止めも解除され
ほぼ定刻通りに十八浜に帰ることができました。 ヽ(== )ノ====3 ただいまー
朝のミーティングで邦子さんから
「先週は雨のためにお仕事や、ふれあう時間がなくてごめんなさい」
「今週はそれぞれの仕事が終わったら、私とお話をしましょう。時間ができたら呼び出してください!」
っとお声掛けをもらいました・・・いつも、お気遣いありがとうございます。
自分たちもお気づかいに報いるように笑顔で活動していきます
~くぐなり食堂~
くぐなり食堂、今回のメニューは ヽ(^^
鮭の混ぜ込みごはん
はんぺんのお吸い物
揚げナス、厚揚げの肉みそのせ
玉ねぎのなめたけあえ
だし巻き卵
以上の5品です
ミーティング風景
ものすごく、貫録があります(==;
こ、これが料理長(((T T )))
感動で涙が出てきます。
姉御 料理長の指示のもと今回も皆さん手際よく調理を行ってくれております。
~心配り班~
「いしださーん」っとゆうき君から声をかけられ
「今回、僕も心配りいっしょにいっていいですか?」っとのこと
Σd(==* よし行くがいい
ミーティングにも元気いっぱい参加してもらいました。
しかし、今回は色々な不手際で
チラシの印刷ができませんでした!!
楽しみにしていてくださった皆様、申し訳ございませんでした!!
「お昼をお誘いするのは恋と似てるのよ~ 断られてからが勝負。どうやって自分に振り向かせるかを考えるのよ」
byあべくにこ
~ チーム恭一~
今回、チーム恭一の皆様には
側溝にたまった泥だしと崩れた道に土嚢袋を積み車を通れるようにする
作業を行ってもらいました
土嚢袋班の作業の様子です
河原の石を土嚢袋に詰めて積んでいきます
写真では伝わりませんが、実はとても寒いです
土嚢袋を積み、道幅を広げました
車も通れるようになりました
~お昼~
お昼は仮設住宅談話室にて
地元の方とお話をしながらいただきます。
逆に漬物や茎わかめをいただきました (=~=
~憩いの家のふれあい~
午後からは、鮎川浜の仮設商店街を見学するチームと並行して
憩いの家で恭一さんによる手相診断や姓名による人生透視が行われていました
「恭一さん、私の恋愛運を!!」(==
「恋愛、ないね(きっぱり)」
Σ(==;) ガガーーーーーーーーーン
同時にチーム恭一のメンバーが自主的に掃除を行ってくれていました
ピカピカになったのですが…
その後、歩いてきた恭一さんの足跡により… (==;
でも、人のために掃除をしたのです。その心はきっと誇れるものです
そして、邦子さん座談会
たくさんの話をしてくれました。
被災当初の話から
2月に名古屋で行われた講演会でお話しいただいた内容まで・・・
そして、参加者の皆さんも真摯に受け止めてくれました。
その中で私が特に印象に残っているのは
『手相は1週間で変わる』っという話でした。
手相に表れている線は、消えようとしているのか、現れるようとしているのか
それは、一週間後にしかわからない
だから、今日、どんなにいい手相でも一週間後には消えているかもしれない
そこは、多分、自分の努力次第なのでしょう…
最後に
『この土地を皆さんが歩くことによって、新しいエネルギーがこの地に生まれます』
『だから、少し散歩するだけでもいいので、皆さんのエネルギーを分けてください』
っと締め
しばしの間の自由行動となりました。
私はその間に、先日退院なされた後藤区長に挨拶に行ってまいりました。
お茶をいただきながらお話を聞かせていただき
たいへんお元気そうなご様子でした
しかし、足がむくんで大変だそうです…
恒例となった、出発式
私にとっては初めての仕切りとなり、皆さんに多大なフォローをいただきました
ありがとうございます。もう少し、うまく想いを伝えれれば・・・と思いますが
まだまだ修行が必要なようです
そして、もう一つ恒例の集合写真
私、初めてのセンターです(==*
いつもいつも、支えているようで実は支えられている
人と人はそうやってつながっていくものなのですね
だから、また行ってきますといって出かけます
ヽ(== )ノ===3 ただいまー っと言って帰ったら
おかえりー ヽ( ==)ノシ
出迎えてください。
私たちのつながり、活動はまだまだ
続きます