![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/33/3c8e4adbe29561c89ed8b374f4edf0a8.jpg)
二泊三日の東北の旅、最終日です。
この日もいい天気。
酒田市内の観光で、山居倉庫と本間美術館に行くつもりでしたが。
その前に、鶴岡市立加茂水族館が近くにあるのを思い出して、まずそこに行くことにしました。
ご存じクラゲの水族館。
この日もいい天気。
酒田市内の観光で、山居倉庫と本間美術館に行くつもりでしたが。
その前に、鶴岡市立加茂水族館が近くにあるのを思い出して、まずそこに行くことにしました。
ご存じクラゲの水族館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/00/bb7edd0fd2e5a79bbf68553b3d92aeac.jpg)
超人気スポットで混むだろうと、朝一番に出発したのですが・・・。
私の「朝一番」は9時すぎ、遅すぎでした。(^^;)
着いたらもう駐車場の手前で渋滞していました。
でも5分ぐらい待つと、駐車場に停められました。
チケット売り場に行くと、窓口が1つしか開いてなくて、長い列ができていました。
ようやく館内に入ると、展示室の入り口は大混雑。
入ってすぐの「庄内の淡水魚・海水魚コーナー」は、庄内の川の上流から中流、下流に住む淡水魚や、庄内浜沿岸にすむ魚を展示していましたが、多くの人でごった返していて、背中越しでないと見られず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/96/cf78e43e03a39b5ffd0466480762a065.jpg)
クラゲになったらもっと混むだろうなと思いながら、クラゲを展示している「クラネタリウム」に行くと・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/8cc6bae3c0cd1e94e7cb87c392ce5f21.jpg)
なぜかウソみたいに空いていて、ゆっくり見られました。
不思議。🤔
巨匠の美術展に行ったら、入り口は超混んでいるのに、途中から空いてきて、展示の終わりぐらいでは悠々と見られる、みたいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/0662a565e2e20e8a92a1ef0c973776ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/49/b4a4bab6a882c0238c23f14aed9a80bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/08f417c958d87fb4ee41d2d33fd26cba.jpg)
おかげで迷惑にならずにクラゲの動画を撮ったり。↓
かわいいゴマフアザラシに餌をあげるショーとかを見て、酒田市に向かいました。
まず本間美術館を目指していたら、たまたま山居倉庫の駐車場に通りかかったので、急遽予定変更。
前回行った時はまだ米の倉庫として現役でしたが、↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/d6e78c893992359448f7169efdeee011.jpg)
今回行ってみたら、もう使用していなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/7d17599ec7074216cfd5d00651bcee73.jpg)
ちょっと寂しい。
シンボルの大きなケヤキ並木を見てから土産などを買って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1f/f605ad0d31afd08915121ed138925d98.jpg)
本間美術館へ。
本間家旧本邸は以前見ているので、見ていない美術館に行ったのですが。
本間家旧本邸は以前見ているので、見ていない美術館に行ったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/6539211597d3c1c9a4dfc41b83259fb5.jpg)
なんと開催されている企画展が、超地味〜な「南画と写生画」でした。😅
写生画は、円山応挙が、日本絵画の伝統に中国と西洋の写生技法を融合させて確立した、新しい絵画ということで分かりやすかったのですが、南画はやはり苦手。
企画展を見てから、隣の国指定名勝の本間氏別邸庭園と、京風木造建築の別荘「清遠閣」に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/ee7e816ec3285485c4a958821a3da543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/e1bfba0872cea852102b75f82af59648.jpg)
別荘のガラスが、古いガラス特有の「歪み」や「ゆらぎ」がある風情のあるもので懐かしい感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/09c7aeb563ba4235b6bc7c84616e9dfe.jpg)
見終えて、一路十六羅漢岩供養石仏群を目指しました。
鳥海山の溶岩が海に流れ込んで固まったところに、吹浦海禅寺21代寛海和尚が、漁師の霊の供養と海上安全を願って1864年(元治元年)から5年の年月をかけて、1869年(明治元年)に22体の磨崖仏を完工したとのことですが。
最初と2回目に来た時は熱心に探して回ったけど、3度目となると感激も薄れて、暑さと旅の疲れで根気がなくなり、見つけたのは11体だけ。(殴)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/0bc41f0e667c24f4f356210f25b72815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b3/3fa861b766ca2bae920fe9baef967542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/36d18467d4dab6086137a1f001f030c6.jpg)
いかんね~。
ということで、涼しいであろう鳥海山鉾立展望台を目指すことにしました。
今回好天に恵まれて、湯野浜温泉からも酒田市からも、日本海にすそ野を沈める秀麗な鳥海山が眺められたので、そこで見る紅葉を楽しみにしていました。
加茂水族館から遠望する鳥海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/c423baaa645b9c6185715feaebe6c7d2.jpg)
でも次第に高度を上げていくのに、車から見える景色はいつまでも緑で、全然秋じゃない。
十六羅漢から16km・36分走って鉾立駐車場に到着。
ここも連休最後ですごい車でしたが、駐車場が広いので停められました。
30年前は5月下旬で人も少なく、展望台から少し登ったら大きな雪渓があったし、27年前は頂上には雲があったものの、紅葉がきれいでした。
でも今回は少し色づいているものの、全然きれいじゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ad/c3fc061370dd64fdeab8ca83eb36d90d.jpg)
あちこちにあるナナカマドの葉は、色づく前に枯れ始めているし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ad/0da680fc31da43ee071e2edede7e33e0.jpg)
27年前の鳥海山鉾立展望台です 冬の格好してます ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/35719b6414c12fed36a287729ed3584b.jpg)
展望台まで行く気が失せて、駐車場近くの見晴らしのいいところで写真を撮ってから、最後の目的地・蚶満寺に向かいました。
やはり初日と2日目で二万歩以上歩いた疲れで、この日の観光は手抜きばかり。😅
蚶満寺は、芭蕉がここで「象潟や 雨に西施が ねぶの花」(ねぶを「ねむの花」と「眠る」にかけています)の句を詠んだことで有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/52c45fe40c96d53d235bbec694ab7148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/57e8005eb21a953e86b0d5709cb42760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/be84f96d531f48725ec5997a9d10736f.jpg)
でも私は、30年前にここで見た、かつて無数の小島が浮かぶ入り江だったところが、1804年(文化元年)の象潟地震で隆起して陸地になったという景観が面白くて、また来ようと思っていました。
海だったところが水田に変わっても、島の形がよく残る景色が印象的だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/46bb85bd457bae2eb0d1657184efaa41.jpg)
それと、そのとき寺の境内で、つれあいが私に、
「もう疲れたから、何か食べるものを買って来て。ここで待ってる」
とパシリさせたのが珍しくて、言われた私はいそいそと近くのデイリーヤマザキ(今はなかった)でサンドイッチや飲み物を買ってきた、懐かしい思い出もあったし。
でもね。
多島海だったことがよくわかる景観は葦原に隠されて見えず、以前なかった家が建っていたりして、様変わりでした。
でもね。
多島海だったことがよくわかる景観は葦原に隠されて見えず、以前なかった家が建っていたりして、様変わりでした。
↓ 30年前の象潟です。点在する松の生えた丘に島の面影がありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/52/2db3b231700aa9f424ff70c8ea5904b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/52/2db3b231700aa9f424ff70c8ea5904b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/da28a77afeb36641e67cd9394b5810b8.jpg)
それが今ではこんなことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/2b5641d90ffcc305f001bcd7c13c5427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/1d7d6e432d06f34040b8fc65e6bc2435.jpg)
松もなくなって、風情も何もあったもんじゃない。
この旅最大最後のガッカリ。
でもうら寂れて、イマイチ手入れがされてなくて、生活感がただよう寺の雰囲気は、昔も今も変わっていませんでした。こういうのが好きです。
でもうら寂れて、イマイチ手入れがされてなくて、生活感がただよう寺の雰囲気は、昔も今も変わっていませんでした。こういうのが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/93/ed35c1f2772b5664465582913189404c.jpg)
観光寺院としては目玉となる重文・国宝クラスの文化財や建築物がなく(市指定の文化財の山門とかありましたが)、かといって安定した寺院経営ができるほどの檀家もなさそうで、思うように整備が出来ないのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5a/3c04f2868e59dba99b76badbe60d8a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c5/635902e2b48a7d151c101a5402cdb1d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/c7200ca5c9b1ec23c22d1e099325366d.jpg)
ということで、午後4時に秋田空港へ。
空港内で秋田の酒を飲み比べ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/3e25cad75dbd99d26e7438d8b0546fab.jpg)
操縦席ではプリフライトチェックしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/217016dcd28029c3358ed21defc7828a.jpg)
30分遅れのボンバルディア ダッシュ8で、今回の旅は終わりました。
プロペラ機で巡航高度が低く(6,000mぐらいかな)、全行程で街の灯がきれいに見えました。
伊丹に着陸する直前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/a1475fd57b100088f8c1741e29d93f44.jpg)
この日の歩数は、前の2日間より少ないと思っていたのに、なんと11,666歩!
初日が12,205歩、翌日が9,575歩で、合計33,446歩歩きました。
人生で最も苛酷な旅。(^^;)
Tさんは、北海道と違って今回は歩く時間が長くてスリムになれたと喜んで、翌日は元気に出勤。
しかし私はヘロヘロに疲れて、疲れが完全に取れたのは木曜でした。
Tさんは、北海道と違って今回は歩く時間が長くてスリムになれたと喜んで、翌日は元気に出勤。
しかし私はヘロヘロに疲れて、疲れが完全に取れたのは木曜でした。
歳の差をしみじみ痛感。
といいながら、またどこかに行きたくなってきたりして。😅