![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/76224e5f06e87246eef09d1ad9721bb2.jpg)
10月初めにスパーダのバッテリーを6年ぶりに交換した話を書きましたが。
10月末になって、今度はDio(AF34)のセルが回らなくなった。😱
Dioのバッテリーも成仏かと焦りながら充電器を見たら、ACプラグが抜けていました。(^^;)
現在ガレージ内には、PHV GRと3台のバイク(Dioとアドレス、スパーダね)が棲んでいて、それぞれのバッテリーにサルフェーション防止パルサー(別名・デサルフェーター)を付け、その消費電力を補うため、トリクル充電機能付きの充電器を個別につないでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/ca86e60695ccbde12d06640ab23cc44a.jpg)
そのDioの充電器が、何かのはずみに(多分スパーダを移動させたとき足を引っかけたみたい)電源プラグが抜けて、過放電になってしまったようです。
気づいてすぐに充電を試みたけど、過放電を充電器がバッテリー不良と判断し、エラーコード「F01」を表示したまま充電しない。😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/d3a5c42bec095a3bb7846d94e5996561.jpg)
何度接続をやり直しても、ダメ。
でもまだ寿命とは思えないので、なんとか充電しようとアレコレ考えて。
いいこと思いついた〜 ♪♪
「思いつきだよ、人生は!」
(出た!なんとかの一つ覚え!)
以前、ドローンのバッテリー充電に使うため、12V20AのAC-DC安定化電源を買っていました。
以前、ドローンのバッテリー充電に使うため、12V20AのAC-DC安定化電源を買っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/b27cc996d5b58c1a02e25d37c1b93463.jpg)
その出力をバッテリーにやさしい13.5Vにして充電したら、復活するんじゃないか!とね。
幸い、手持ちの充電ケーブルを組み合わせたら、好都合に両口シガープラグになったので、片方を電源のソケットに、もう片方はDioのソケットに接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/5b08ebe1df683d2d595644529e4b6b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/7a34b4037ce7c3cb2c16501852c47d73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/31/b260f8d2a90a45f026b8210895f98387.jpg)
待つこと一昼夜。
翌日午後、恐る恐るセルボタンを押したら・・・。
元気よくセルモーターが回り、エンジン始動!!
以後、普通に使用できています。♬
以後、普通に使用できています。♬
なのですが〜。
その後またまたバッテリートラブル・・・。😅
今週月曜日の朝、ボランティアに行こうと、アドレス110のセルボタンを押したら。
クランクシャフトが一回転したぐらいでセルモーターが停止。😨
今週月曜日の朝、ボランティアに行こうと、アドレス110のセルボタンを押したら。
クランクシャフトが一回転したぐらいでセルモーターが停止。😨
以後二度とソレノイドリレーは動かず。
充電器はお馴染みの「F01」を表示していました。
まあね〜。
前回アドレスのバッテリーを交換したのは、スパーダと相前後したタイミングだった記憶があるから、これはだめかもとあきらめました。
充電器はお馴染みの「F01」を表示していました。
まあね〜。
前回アドレスのバッテリーを交換したのは、スパーダと相前後したタイミングだった記憶があるから、これはだめかもとあきらめました。
ボランティアには間に合わないので、休むことにしました。
月曜日だけボランティアが二人体制なのが幸いでした。
でも水曜日もボランティアに行かないといけないので、さっそくスパーダと同じメーカーの互換バッテリーを発注。(純正はやっぱり高いからね)
昇天したバッテリーを取り出して、
でも水曜日もボランティアに行かないといけないので、さっそくスパーダと同じメーカーの互換バッテリーを発注。(純正はやっぱり高いからね)
昇天したバッテリーを取り出して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c4/3f997c77e56ccf0f7bb285337fd0b7a5.jpg)
製造年月日を見たら、スパーダのバッテリーより古い2016年10月でした。
061016→2016年10月06日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/285ea42f756fd7eb71c7543a5d04e620.jpg)
7年使えたから、まあいいかな。
翌火曜日に届いたので、さっそくしばらく補充電してから装着しました。
翌火曜日に届いたので、さっそくしばらく補充電してから装着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/30fd04ba0c1926ad666b9bb66246b10f.jpg)
互換バッテリーがいつまで使えるかわかりませんが、値段が純正の3分の1以下なので、2年持ったらいいかな。
(純正は高い→互換品→互換品はすぐダメになるから純正→やっぱり高いから互換品、の無限ループみたいな😅)
バッテリーを交換したついでに、最近気になっていた、走行時に白煙もうもう・「煙幕展張」状態 😅になっている、Dioのオイルポンプの調整をしました。
メットインのスペースを取り外すと、ポンプは丸見えになりました。
バッテリーを交換したついでに、最近気になっていた、走行時に白煙もうもう・「煙幕展張」状態 😅になっている、Dioのオイルポンプの調整をしました。
メットインのスペースを取り外すと、ポンプは丸見えになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f3/c1d0652471ec9f976ded5be0958ee78d.jpg)
整備性、いいです。
↓ なんか、便器みたいです。(殴)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/e799467f24921922b111b8296ad318d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cc/8a315c0f4443bfb1991f1e34974299f8.jpg)
ポンプにはビッシリ砂ぼこりが付いていたので、メンテナンスクリーナーを噴射したらピカピカになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/09/815321c2089ee5f16f225833740f6828.jpg)
作業自体は簡単です。
スロットル開度に同調してオイルポンプのコントロールレバーを作動させるワイヤーのテンションを調整するだけ。
アウターケーブルを固定しているロックナットをいったん緩めて、アクセル全開位置でレバーとポンプ本体の合いマークが一致するよう、ロックナット位置を調整したらOKです。
埃だらけですが、右手前がポンプワイヤーのロックナットです。
スロットル開度に同調してオイルポンプのコントロールレバーを作動させるワイヤーのテンションを調整するだけ。
アウターケーブルを固定しているロックナットをいったん緩めて、アクセル全開位置でレバーとポンプ本体の合いマークが一致するよう、ロックナット位置を調整したらOKです。
埃だらけですが、右手前がポンプワイヤーのロックナットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/5bbe7704539ccf4e14269826e1c89013.jpg)
でも、ケーブルは古くなると伸びて遊びが多くなり、ポンプの開度は逆に少なくなるはずなのに、なぜ白煙もうもうとなったのか不思議。
インナーケーブルに付着した砂埃の抵抗で、ポンプレバーの戻りが悪くなっていた、のかな?
元に戻して、エンジンをかけてチェック。
ピタッと煙がなくなったので、満足です。スッキリ~。
というわけで、バイクいじりの一日となった火曜日でした。
というわけで、バイクいじりの一日となった火曜日でした。
いえ、決してトラブルを楽しんだ訳じゃなくて。😅