生き物から“水”のありがたさを教わる。
どのような生きものが住んでいるかで、水環境は判断できるのをご存
知ですか。知られている一般的な判断基準は、つぎのようになります。
● きれいな水 ・・・カワゲラ・ブユ・サワガニ
● 少しきたない水 ・ゲンジボタル・スジエビ・イシマキガイ・カワニナ
● きたない水 ・・・ミズカマキリ・タイコウチ・タニシ・ヒル
● 大変きたない水 ・セスジユスリカ・アメリカザリガニ・サカマキガイ
このような水の生物相は、水環境とともに順次変化していきます。
たとえば 水のよごれが増加していくと
カワゲラ→ウルマシマトビゲラ→エルモンヒラタカゲロウ→コガタ
シマトビケラ→力ワニナ→スジエビ→ヒメタニシ→シマイシビル→
ミズムシ→モノアラガイ→オオユスリカ→イトミミズ→サカマキガイ
→チョウバエ
というふうにすんでいる生き物の種類は変わっていきます。しかし
これとは反対に、水の汚れが減少していくとすれば
チョウバエ→サカマキガイ→イトミミズ→オオユスリカ→モノアラガイ
→ミズムシ→シマイシビル→ヒメタニシ→スジエビ→力ワニナ→コガタ
シマトビケラ→エルモンヒラタカゲロウ→ウルマシマトビゲラ
という具合にその水に棲む生き物の種類は、変化していきます。
われわれの飲料に使う水にも関係している話でありますよね、生き物
と水のはなしというのは。
◎ もうひとつ。水がきれいであれば生物の種類が多いのですが、
汚れていけば住んでいる生き物の種類が減少していきます。
「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
どのような生きものが住んでいるかで、水環境は判断できるのをご存
知ですか。知られている一般的な判断基準は、つぎのようになります。
● きれいな水 ・・・カワゲラ・ブユ・サワガニ
● 少しきたない水 ・ゲンジボタル・スジエビ・イシマキガイ・カワニナ
● きたない水 ・・・ミズカマキリ・タイコウチ・タニシ・ヒル
● 大変きたない水 ・セスジユスリカ・アメリカザリガニ・サカマキガイ
このような水の生物相は、水環境とともに順次変化していきます。
たとえば 水のよごれが増加していくと
カワゲラ→ウルマシマトビゲラ→エルモンヒラタカゲロウ→コガタ
シマトビケラ→力ワニナ→スジエビ→ヒメタニシ→シマイシビル→
ミズムシ→モノアラガイ→オオユスリカ→イトミミズ→サカマキガイ
→チョウバエ
というふうにすんでいる生き物の種類は変わっていきます。しかし
これとは反対に、水の汚れが減少していくとすれば
チョウバエ→サカマキガイ→イトミミズ→オオユスリカ→モノアラガイ
→ミズムシ→シマイシビル→ヒメタニシ→スジエビ→力ワニナ→コガタ
シマトビケラ→エルモンヒラタカゲロウ→ウルマシマトビゲラ
という具合にその水に棲む生き物の種類は、変化していきます。
われわれの飲料に使う水にも関係している話でありますよね、生き物
と水のはなしというのは。
◎ もうひとつ。水がきれいであれば生物の種類が多いのですが、
汚れていけば住んでいる生き物の種類が減少していきます。
