グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

こんな花入れもいいな。

2014-03-25 15:38:20 | Weblog
こんな花入れもいいな。

ピナータラベンダーの花器につかっているのは、米国のリンゴ農家の作った
りんごジュースの空き瓶なのですが、そんなお花入れに関する話です。よろ
しかったら。

 ↓


鹿児島の、農具などを展示してある小さな資料館で 焼き物をみました。

白もんの薩摩も もちろんいい。

しかしお花を一輪挿しにしたら きっと匂いたつように映えるにちがいない
こんな作者不詳の黒もんの花器を。 

ののの 花瓶2.jpg 花瓶1.jpg


いかがですか。おもわず

 この器に 野あざみなど投げ込んで鑑賞する自分

を 想像しましたよ。こんなイメージですね。↓ 


ののののののののののののののののののの 花瓶3.jpg

 
解説を見ると、苗代川焼き。

このような一輪挿しに最適な形に向いた作品をつくった、名も知れぬ作者
に対して 共感とそして深い感銘をうけずにはおられませんでした。

と、そのような感慨にひたっているとき、この花器が収納されていた透明
なガラスケースの反対側に解説が書いてあるのに気がついたのです。

・・・解説を一読した私は、まずは驚き・そして納得してしまいました。

そこにはこの花器だと思ってしまった焼き物の由来が、書いてあったので
す。この器は                  昔の尿瓶です、と。。 

うーむ。・・・そうだったのかと唸って、ガラスなどがない時代というか、
あっても高価すぎる時代に、生活感にあふれた焼き物を使ってそのフォル
ムを作るに至った作者の合理性というか、そんなふうな研究心・探求心に
感心せずにはおられなかったです。

ということで、今回は かびんというよりは がびーん。名品というより
は珍品だった という焼き物のおはなしでした。
 

◎ あとづけで気がついたのですが、焼き物で作った尿瓶を花器に勘違い
  する話は、落語などでもあるようですね。そんな落語はなしの中の、
  花器と勘違いする登場人物には、 激しく共感してしまいました/笑。
  会うことができたら、肩たたいて握手しますよ、ぜったい。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





無加温のデンタータ・ラベンダーの蕾がつきました。

2014-03-24 03:33:56 | Weblog
無加温のデンタータ・ラベンダーの蕾がつきました。


シリーズでお伝えしている ラベンダーの鉢栽培[ 前回分はこちら]
の つづき。


ののののののの 2月9日のピナータとデンタータ.jpg

上の写真が 満開となったピナータ・ラベンダー、そして 下がデンタ
ータ・ラベンダーの2月9日時点の同時期の姿 でした。

そしてそれから 40日余り過ぎた3月下旬。

ずっとお花が咲き続けていたピナータ・ラベンダーに遅れること2か月
あまり、デンタータ・ラベンダーにも 蕾がつきはじめましたよ。

 
 2月9日のデンタータ蕾.jpg


しばらくの間は、この↓ ピナータの切り花に加えて、デンタータ・ラベ
ンダーの切り花も 楽しめそうです♪


のののののデニムに ピナータ.jpg


ちなみに下の写真は、昨年の5月に剪定したときの剪定枝を挿して育て
ているデンタータ・ラベンダーの苗のようす。


のののののののの 2月9日のデンタータ苗.jpg


同じ鉢なのですが、上の写真が昨年の7月、下の写真が現在の3月下旬
の苗のようすとなります。

ということで今回は、2月から3月にかけてのデンタータ・ラベンダーの
生育状況についてのおはなしでした。

・・・植物をそだてることを通じて、四季折々の気候の変化を実感する
というのは、実に楽しいことですよね。


◎ このようにして かれこれ20年あまり、ずっと同じ個体を育てつづ
  けているわけですが・・・植物の生命って永遠なものなのだろうか・・・
  なんてことを思ってしまいますね。併せて「実際にはヒトは世話をさ
  せられているだけなのではないのか」なんて
ことも、たまに考えさせ
  られてしまいます/笑。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染






無加温のピナータラベンダー満開です。

2014-03-23 00:38:26 | Weblog
無加温のピナータラベンダー満開です。G

次回分の資料として、2月09日分の再掲載です。

 ↓

植え替えることなく、同じ鉢のままで剪定しながら盆栽ふうに育てて
いるピナータラベンダーのお話しの9回目です。7回目は こちら

7月・8月の暑すぎる夏を切り抜け、9月・10月の日照不足の時期
をすり抜けて12月の後半から咲き始め、1月後半からの意外な高温
と2月からの寒の戻りの時期に至った無加温のガレージ栽培による樹
の姿が こちらです。


 こちらは左側の箱 ラベンダー箱1.jpg

 こちらが右側の箱 ラベンダー箱2.jpg


そしてこれからの管理ですが・・・

咲くに任せて放任していた花穂を順次切り詰め、樹形を整えていく作
業〔そこは盆栽ですから〕にかかっていきます。

ということで今回は、剪定前の左側の箱内のラベンダー各鉢の満開の
姿のお披露目となりますよ。


ののデンタータ 6鉢.jpg


ガレージ内の 最低温度が零下になることもしばしばだったために、
温度を確保する意味で鉢を寄せていたのです。
そのために日照条件の良い部分とわるい部分が生じたために開花が
揃っていくことができなかった点は残念でしたが・・・

来春の開花時には なんとか各鉢の開花が継続していくように、も
う一工夫して臨みたいなと考えております。〔こういった工夫を凝
らす作業がまた楽しかったり


ということで、次回からは “ラベンダー盆栽管理・2014年版”
の はじまりとなります。


◎ 25度をこえる夏日になったかと思ったら、零下3度に冷え込んだり
  といったムチャな天候がづきます。 そんなときにラベンダーにやっ
  てきた来訪者のはなしは こちら です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



田植え後に氷!それでも耐える苗をつくる。

2014-03-21 22:59:12 | Weblog
田植え後に氷!それでも耐える苗をつくる。

3月中旬からはじまった宮崎県沿岸部でのコシヒカリの田植え。植え付けられ
たばかりの苗は、植えられているかどうかよく見ないとわからないくらいに小
さいもの・・・そんな苗の状態が、最低気温12度以上になって 苗が順調に
生育してくるまでの間は続きます。

その植え付けらればかりの田の苗を襲うのが、そう 寒さと強風です。

たとえば 数年前の寒波の例では、

 3月29日 01度 ・ 30日 マイナス1度 ・ 31日 02度

といったような寒さがありました。こうなるとかなりの確率で田に氷が張るので
す。一昨年などの例でいけば “田植してから3回にわたって氷が張った”と
いう農家さんもおられたほどですから、その厳しい寒さがわかります。

さすがにこのような氷が張る寒さがくるなると、果たして苗は大丈夫なのかと
おもってしまうのが人情です。しかし最近では それでも寒さによる枯死 が
すくないんです。

なんといってもイネはもともと熱帯産の植物なのですから、これってほんとに
不思議でしょう?

そのような寒害に強いイネ苗の秘密。それは前回の田植後の水管理の大切さ
もありますが、それに加えて 最近の苗作りの方法にも理由があります。

その寒さに耐えるように作る苗作りの技術。これは

  よい種を使う 
  苗箱に蒔く種の量を多くしすぎない
  よい土を使う 
  適切な育苗期間を守る

といった基本技術の励行によります。基本技術を徹底することで、寒さに強い
苗ができる。

これを農家さんに説明する言い方でいえばですね・・・東北の普通作によって
栽培されたコシヒカリの種を宮崎にもってきて、卵が飛び出すほどの塩水選を
かけて種子を選抜。その種をPHとECをきちんと調整した土に薄まきして播
種後30日くらいまでの老化させない期間に、田植えに最適の大きさの苗に
育てて、そのうえで田植えする
・・・ということになる。

といったわけで今回は、早期水稲における寒さに耐える苗を作る技術〔農家さん
の栽培にかける情熱のはなしでもありますよね
〕についてのおはなしでした。


◎ 気温が12度超えると会話もできないくらいの大音量で鳴く
  田んぼのカエルたち。しかし10度を下回るとおもしろいく
  らいに一斉にシーンとなるのですから、ほんとに不思議。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




早期水稲の田植え、始まりましたが。

2014-03-20 03:04:17 | Weblog
早期水稲の田植え、始まりましたが。

昨日からひきつづいて 最高気温が20度を超えた昨日・18日から
宮崎県の沿岸部では早期水稲の田植えが本格的に開始され始めました。

ちなみに気になる宮崎県平野部の3月18日から1週間の気温予想は

 月日  18日 19日 20日 21日 22日 23日  
 最高  22度 19度 19度 15度 15度 17度
 最低  11度 11度 11度 06度 02度 05度

とされており、稲の生育にとっては 21日から23日の最低気温と
強風被害が心配されているところです。

その対策ですが、なによりも

 低温&強風が予想される場合には 田の水を深くする

ことが、植えつけられたばかりの苗を寒さから守るなによりの方策で
すので、田んぼへのかん水を早め早めに対応実施されるのが得策です。

なんといっても

 用水の水は無尽蔵ではないもの

です。地区内の田植えがすんだ田んぼに 一斉にかん水をはじめたり、
これから代をあける田んぼが これまた一斉に水を入れ始めたりすれ
ば、水が不足しがちになるのは目に見えたこと。いざ かん水しよう
と思い立っても、肝心の水量が少なくなっていたとしたら対処しようが
ありません。したがってはじめから

 田植えの時期の水は不足するもの・少なくて当たり前

と、考えておくほうが むしろ安全 です。

付け加えまして、明日の20日の田植えを予定されている方。

低温&強風の影響で苗の葉先枯れが発生すれば[田植えを遅らせるよ
りも
]かえって分けつ確保に苦労することにもなります。

本日19日のうちに地区内の水の様子を観察して、水が足らないよう
であれぱ 20日の田植えは延期
して 23日以降に田植えするのが
無難かもしれませんね。


◎ 代を開けた田んぼの カエルが鳴きはじめるのが気温12度
  今年はまだ代を開けた田からの、彼らの声が聞こえないのが
  けっこう気になるところなんです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染