グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

ゆるキャラ。危機一髪!?

2014-03-18 13:50:06 | Weblog
ゆるキャラ。危機一髪!?

日曜の午後。
原宿のロッテリア付近を車にて走行中・・・。


のの 原宿ロッテリア.jpg


対向車線の車道内に、黄色い色をした ゆるキャラ
らしきもの が いるのを見た。


車道にユルキャラ.jpg


歩道がたくさんすぎるヒトでいっぱいなので
 車道にいるのだろうけど、危なくないのかなぁ


と、おもったその瞬間っ。。。

その ゆるキャラの すぐ横・脇スレスレ を
スピードを落さないままの車が走りすぎていった。



大丈夫だったのかと、あわてて後方を振り返ると、
なにごともなかったように立っている姿が見えた。

 ああよかった。
 大事なくて よかったよ。



・・・それにしても危機一髪。あの表情。



ののの OUUUAAA!.jpg


車が横を通る瞬間の、ゆるキャラのビックリした
顔が、とても強く心に残った・・・。



◎  表情が変えられる着ぐるみというものがあったと
  したら、面白い使い方ができるのでしょうね♪
  それはそれとして びっくり顔のキャラ設定 に
  は、こちらが びっくり。その正体は こちら です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





イネがうまく育ってくれるために。

2014-03-17 13:48:44 | Weblog
イネがうまく育ってくれるために。

南九州の早場米地帯では、いま田植え準備の真っ盛り。そこで今回は
そんなイネづくりにおける肥料のやりかたについてのおはなしとなり
ます。よろしかったらご参考に。



田植えがおこなわれている田んぼでは、その田とその田に植えられる
イネの品種にあわせて、与える肥料の量がきめられていきます。

そうなんです、無造作に肥料を与えるだけ与えたとしたら、収穫期に
イネがばったりと倒れたり、イモチ病などの病害にかかりやすくなど
して、イネのモミの収穫が皆無になる場合さえありますからね。

また、それはイネの健康のためだけであるだけではなく、自然の環境
のためでもあります。

なんといってもイネの必要とする以上の成分が与えられると、あまった
肥料分は田の排水路や地下からの地下水の流れに乗って河川や海に
流れ込み、いずれは環境に悪影響 をおよぼすことになってしまいま
すから。

そういったわけで

 イネが無駄なく吸える量の肥料の量をみきわめる

ことが必要になる ということなのです。

さて、そのように大事な田んぼへの肥料の設計ですが、おおまかに
いえば
 
  土が肥えている田
  土がやせている田
  土の深さが浅い田
  土の深さが深い田
  砂がおおい田
  粘土がおおい田
  田にはいる水が冷たい田
  田に入る水が温かい田
  日当たりの悪い田
  日当たりの良い田

などいった条件から、まずは田んぼの種類を分類し、そのうえで
それぞれの田にあった肥料設計の雛型〔便利なんですよ〕を あ
てはめていきます。

その具体的な一例として

たとえばもっとも栽培管理に困難を伴う“土が肥えている”田に
倒伏しやすいコシヒカリを植える場合の 10アール当りの設計
としては・・・

 元肥として、チッソなしでリンサンや苦土の多い肥料 を3袋
 ↓
 田植え1週間後に、チッソが6の肥料を 10キロのみ追肥
 ↓
 5月中旬に生育の様子を診て、そのときに適時判断していく


と、いったかたちをとることになります。

といったわけで、今回は 「イナ作がおこなわれている田んぼで
は、その田の肥沃度にあわせて、与える肥料の量がきめられてい
る」というおはなしでした。

・・・今回ご紹介した、肥料のやり方の工夫が功を奏して、実り
の秋に〔早期栽培では真夏になりますけれど/笑〕田んぼの一面
全部に稲穂が実った情景をみるときっていうのは、これはじつに
格別の光景となるんですよね。


◎  足らないないのをたすというのは簡単ですが、余っているもの
  を抜くというのは、なかなかにむずかしい
ものなんです。
  これはまた、ヒトの肥満にも通じる話でもありますよね~。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




1月に戻ったかと思えば、こんどは5月になったかのような気候。

2014-03-14 03:56:59 | Weblog
1月に戻ったかと思えば、こんどは5月になったかのような気候。

11日の朝には氷が張ったほどの寒さであった宮崎県の沿岸部なのですが、
13日には低気圧が西日本から東日本を急速に発達しながら横断した影響
から気温がいっきに上昇、宮崎県内では23度近くまで気温があがった地域
が続出しました。


ののののののの オリーブの ぬし.jpg


そんなときに露地に植えられているオリーブの樹に現れたのが この方。


ののののののの 見事な保護色.jpg


オリーブの樹の枝の 幹の色や質感そっくりに化けたアマガエル です。

田植えを控える農業関係者としては、ほんとうは アマガエルのあまりに早い
お出まし
に驚かなければならないところのですが、むしろその見事な変身
ぶりのほうが気になって[木になって/笑]しまいましたよ。

ということで今回は、1月かと思えば一転してこんどは5月になったかの
ような、そんな無茶すぎる気候のもたらした事例のご紹介でした。

・・・露地で育てられている農作物 が、このアマガエルとおなじように
春がやってきたのだと勘違いして動きはじめたとき。 農作物の凍霜害は
そんなときに多発
します。


◎ カエルだけではありません。13日の夕方には ツバメや冬眠している
  はずのコウモリが飛び始めていたのにも気づかされました。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染






南九州の巨神、弥五郎ど~ん!

2014-03-13 01:16:10 | Weblog
南九州の巨神、弥五郎ど~ん!

前回分の資料として再掲載です。

 ↓


宮崎県山之口町、鹿児島県大隅町、そして宮崎県日南市の八幡
神社のお祭に登場するのが、 巨人・弥五郎どん です。

ちなみに 鹿児島県大隅町の弥五郎どん のお姿が こちら。。


 スケール.jpg


肩に乗せているのが成人男子であり、また鳥居との比較や足元に
いるまわりの人々の大きさからみても・・・そのとてつもなくでかい
様子がわかりますよね。

そしてこれらの3つの町の弥五郎どんの、めったにない集合写真が、
こちら 。


 集合.jpg


 右奥から 宮崎県山之口町の弥五郎どん、
 まん中が 鹿児島県大隅町の弥五郎どん、
 左はしが 宮崎県日南市の弥五郎どん

となります。

ちなみに、このお三方は 通説によれば ご兄弟。

長男が山之口町の弥五郎どん、次男が大隅町の弥五郎どん、そし
て三男が日南市の弥五郎どんになると、いわれております。

さてそこで問題となるのは、南九州を闊歩する、この人気の巨人・
弥五郎どんの正体なのですが・・・

 ● 大隅隼人の酋長
 ● 日本武尊に反抗した熊襲タケル
 ● 武内宿弥という説
 ● 鎮西八郎為朝に討たれた熊襲の末裔
 ● 隼人反乱〔720年の〕の首領

などと諸説あるのですが、じつのところはっきりとはわかりませ
ん〔このアバウトさが南国らしい/笑〕。

しかし、それぞれの地区の八幡神社の祭礼行列にはぜったいに欠
かせないという、絶大な人気を誇っておられるのですから、たい
したものですよね。

現在、宮崎県山之口町と鹿児島県大隅町には、「弥五郎どんの館」
が完成しており、八幡さまのお祭り時だけではなく、いつでもそ
の雄雄しいお姿を拝見することができますので、南九州にお越しの
せつは、ぜひごらんになられてくださいね。

このような形で展示されておられますよ。


 三人弥五郎 2.jpg


というわけで、熊本県八代市の妙見祭の亀蛇だけではなく、宮崎に
も鹿児島にも、お祭りには欠かせない人気者がいるというおはなし
でした。


◎ 関西圏では大阪の国立民族学博物館に、宮崎県山之口町の
  弥五郎どん関係の展示がある・・と記憶しております。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




行き着いたのは・・・弥五郎どんの舘[やかた]。

2014-03-10 05:35:09 | Weblog
行き着いたのは・・・弥五郎どんの舘[やかた]。


先日、宮崎県山之口の山之口古墳[ちょっとした見晴らしのよいた丘のうえ
にある古墳なんです
]を見学にいったときのこと。


 山之口古墳.jpg


そこから見える春の田園風景を愛でつつ、なんとなく心に引っかかってい
たのは、そう弥五郎さまのことでした。

 予定ではこのまま帰路につかねばならないのだが、同じ町内に来たのに
 挨拶もなしに通り過ぎてよいのか。

と、ふと思ったのです。

まあしかし、予定は予定。今回の目的は古墳めぐり。次の古墳にもいかね
ばならぬ・また次回にお目にかかるということにしようと自分にいいきかせ
ハンドルを握り、車をスタートさせました。

・・・しかし。

曲がらねばならない交差点をひとつ先までいってしまい、あわてて引き返
そうとしたところに対向車がつきつぎとやってきてUターンができない。
それほど詳しい土地勘もない身で、そんなこんなでうろうろしているうち
に目にはいったのは・・・


 弥五郎モニュメント.jpg


よりによって 弥五郎さま、モニュメント/苦笑。

さすがに こうなったら、挨拶なしではすまされません。おひさしぶり
でございますなどと、こころの中で言い訳しながら 弥五郎さまにご挨
拶です。

そんな 弥五郎さま。

この ❝浜下り❞という神事で、有名なのです。


 浜下り.jpg


その舘の、こちらがとてつもなく広い駐車場となり


 弥五郎どんの館.jpg


そのお館の入口をはいってすぐ の ホールにおわしますのが・・・・










弥五郎ど~ん!.jpg


弥五郎さまです。

こちらが昨年の浜下りのポスターと、正面からみた弥五郎さま。


正面+ポスター.jpg


そして・・・思いましたよ。あぁ、こられてよかったって/笑。


ののののののの館の構造.jpg


舘をあとにする帰り際に改めて気づいたのが、あの大きな御身体を収納
するために中央がホール状になっている舘の構造。そして舘の頂上部に
四方を見渡すかのように設置されている弥五郎様のお顔。でした。


◎ この山之口の弥五郎さまにはお二人のご弟がおられまして、その
  おふたりもまた気持ちのよいほどに大きなお姿をされていますよ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染