葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

三年後の徳冨蘆花没後90年記念事業

2014年02月16日 | 世田谷日誌

管理人は、世田谷区長に下記の文書を郵送しました。蘆花恒春園内の蘆花記念館はNHK大河ドラマ「八重の桜」で徳蘇峰と徳蘆花兄弟が同志社大学生の頃のことが放映された後は、急激に観覧者が増えたそうです。【注】徳と徳

世田谷区長 保坂展人殿
                                                                2014年2月16日
                            
                                                                  長谷川 順一

                  徳冨蘆花没後90年記念事業についての陳情

要旨
 徳冨蘆花は昭和2年(1927)9月18日に永眠しましたので、来る平成29年(2017)が没後90年となります。これまでも、都立蘆花恒春園サービスセンター等が中心となって様々な催事が行われてきましたが、世田谷区立文学館等と連携をした没後90年記念事業を企画・立案をして下さい。

理由
 蘆花恒春園は、「不如帰」、「自然と人生」、「思出の記」、「黒潮」、「順礼紀行」「寄生木」、「みヽずのたはこと」、「黒い眼と茶色の目」、「新春」、「富士」などの名作で知られる明治・大正期の文豪徳冨健次郎(蘆花)が愛子夫人と、明治40年(1907)40歳のときから20年間、晴耕雨読の生活をしながら作家活動をした場所です。昭和2年(1927)9月蘆花は静養先の伊香保で亡くなりましたが、昭和11年(1936)蘆花没後10周忌に愛子夫人は現状の維持と故人の生活状態を偲びうるようにという条件のもと、土地、住宅、樹木、墓地、書籍、原稿、書画、生活用具その他遺品一切を東京市(現東京都)に寄付されました。蘆花恒春園は、昭和13年(1936)2月に面積12,624.52㎡で都市公園として開園。その後拡張整備を重ね、現在は80,304.43㎡(開園時の6.3倍)の広さとなっています。
 東京都は、昭和36年(1961)に「蘆花記念館」を建設。蘆花の作品、原稿、その他の遺品等を収蔵。その一部を展示し、無料公開しています。最近は、NHK大河ドラマ「八重の桜」で紹介されたことから参観者が急増しております。
 これまで蘆花恒春園サービスセンターと蘆花会が中心となって、「蘆花を偲ぶ集い」、「蘆花文学セミナー」、「かやぶきコンサート」など様々な催事が行われてきましたが、没後90年を契機にして、世田谷文学館、世田谷美術館、粕谷区民センター、芦花図書館、区立芦花小・中学校、都立芦花高校並びに京王電鉄・京王百貨店の京王グループとコラボレーションするような企画・立案をして下さい。
                                                                          以上

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 警視庁交番には雪かき用スコ... | トップ | 黒田清輝の「不如帰」挿絵原画 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

世田谷日誌」カテゴリの最新記事