千代田区議会日本共産党幹事長木村正明議員から、「千代田区平和ウオーク」を企画したいと相談を受けました。
東京メトロ四ッ谷駅 丸の内線2番ホーム(池袋方面)突端が、甲武鉄道旧御所トンネルを見学するポイントですが、改札口を「トンネルを見学します」と言えば切符を買わないでも通過できるよう、駅助役と折衝したのが管理人です。このことを知っている木村議員は千代田区の人たちにも案内をしたいと考えたようです。
「靖国神社本殿」「遊就館」「近衛師団司令部」「九段会館本館」などは千代田区の「文化財」や「景観重要物件」に位置付けられています。靖国神社は第一級の戦争遺跡だと「東京の戦争遺跡を歩く会」は考えています。
戊辰戦争で勝利した新政府軍は、明治元年に江戸城をはじめ周辺の大名屋敷跡に海陸軍務課を太政官に置いてから軍施設を次々と設置しました。「軍都新宿区」になる前が「軍都千代田区」だったのです。
「千代田区平和マップ」に陸軍省、参謀本部、海軍省、陸軍教導団、陸軍測量部、陸軍東京鎮臺、陸軍軍医学校、陸軍日比谷練兵場、陸軍三崎町練兵場、甲武鉄道始発駅の飯田町駅、東京砲兵工廠で製造した兵器を飯田町駅への運搬通路だった小石川橋など「軍都千代田区」の戦争遺跡と遺構・遺物を掲載し、さらに充実するためにお手伝いをしていきたいと考えています。
【参照】ブログ記事「新宿区平和マップが発刊」
下に旧御所トンネル、高射機関砲の台座、弥助砲の画像をアップします。
「絵葉書」現在の上智大学前の外濠土手から見た東宮御所(迎賓館)と御所トンネル
JR四ッ谷駅構内でこの絵葉書を見学者に見せている管理人
東京メトロ丸の内線2番ホーム最先端から見える旧御所トンネル(JR総武線下り線)
千鳥ヶ淵土手に残る高射機関砲の台座跡(7台あります)
九段会館脇にある公衆便所(現在閉鎖中)の煉瓦塀に残る「弥助砲」の砲身