葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

外交・政治・戦跡・鉄道・家族・絵画etc.

731部隊映像コンテスト 作品募集が始まりました

2015年02月14日 | 絵画・音楽・文学・映画・演劇・テレビ
731部隊映像コンテスト 作品募集が始まりましたのでお知らせします。


731部隊を知っていますか。かつて「満州国」という日本の傀儡国家に実在した日本軍の細菌戦部隊です。そこでは凄惨な人体実験が繰り返し行われていたといわれて います。このコンテストでは、過去の戦争で日本人が何をしてきたのか、加担した医学者たちが戦後どうなったのか、その謎に挑戦していただきたいのです。アニメー ションでも、ドラマでも、もちろんドキュメンタリーでも、あなたの表現方法で、731部隊を映像にしてみませんか。

●募集作品 731部隊に関連した映像作品

●締切 2015年9月30日(水)消印有効 但し7月31日までに事前申し込 みをお願いします。

●審査員 

□原 一男 (映画監督 代表作「ゆきゆきて、神軍」ベルリン国際映画祭 カリガリ映画賞受賞他に「全身小説家」など多数)

□楠山 忠之 (ジャーナリスト・記録映画作家、映画「陸軍登戸研究所」 映画演劇文化協会主催 藤本賞受賞 他に映画、著書多数)

□木下 昌明 (映画評論家 近著「〈いのち〉を食う -3.11後の映画と現実-」   他に映画に関する著書多数。現在「サンデー毎日」「月刊東京」「レイバーネット」で映画批評)   

●賞 最優秀賞1点・10万円 優秀賞1点・3万円 キラメキ新人賞1点・3万円 各審査委員賞 

 11月ごろ発表上映会を行います。また、国際シンポジウム等での上映などをし ます。

募集要項

●概要

再び戦争の惨禍を繰り返さず、過去の戦争を顧みる機会として、このコンペの意義を もちます。応募された作品は審査員の目を通し、優秀な作品は多くの人に見ていただ く機会を設けます。

●募集作品

731部隊に関するものであれば、どんなジャンルでも問いません。審査によって上 映されないこともあります。

●募集規定

□作品の長さは1時間以内にしてください。

□応募はグループ、個人を問いませんが、いずれにしても1点のみでお願いします。

□製作者の年齢、経験は問いません。誰でも応募できます。

□過去にどこかに応募された作品は受付しません。

□外国語の作品は日本語の字幕を付けてください。

●募集締め切り

2015年9月30日(水)消印有効 但し7月31日までに事前申し込みをお願いします。

事前申し込みはホームページで参照の上、申し込みください。

●応募形態・応募方法

DVDでの応募に限ります。

作品の情報を、下記のホームページからダウンロードした申込用紙に記入のうえ、下記あてにDVDと同封して送ってください。

●選考方法

11月に上映会を開催し、実行委員会と審査員によって審査を行い、優秀作品には賞を授与します。

●賞 

最優秀賞1点・10万円 優秀賞・3万円 キラメキ新人賞・3万円 各審査委員賞

●発表

上映会にて発表します。当日受賞者が欠席の場合は郵送にて連絡します。また、当会のホームページ上で発表します。個別の問い合わせは受けかねます。

●使用権の許諾について

作品内の著作物については、必ず著作権者の許諾を得てください。肖像権についても同様とします。許諾を得ていない作品については審査の対象から外します。また使用した著作物については事前に用紙等に記入のうえ応募してください。著作権に関しては各関係機関に直接お問い合わせください。

●作品の使用

作品の著作権は作者に属します。使用に際し、必ず作者との協議をいたします。

●素材提供

内容等、素材の提供は致しますので、必要な場合は、メールを送ってください。また、当会ではコンペに向けた学習会を予定しています。ホームページ上でご確認くだ さい。

注意:作品の取り扱いについては注意いたしますが、不慮の事故、紛失については責任を負いかねます。また運搬中の破損、紛失についても同様です。

●応募・問い合わせ 731部隊展実行委員会

〒 160-0022 東京都新宿区新宿1-6-5 シガラキビル9階 ピープルズ法律事務所内

連絡先 exhibition731@yahoo.co.jp

〔主催〕 731部隊展実行委員会

〔共催〕 ABC企画委員会 NPO法人731部隊・細菌戦資料センター 軍医学校跡地で発見された人骨問題を究明する会 731部隊被害者遺族を支える会

〔後援〕 群像舎





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明治(昭和)の日本人に出来... | トップ | 学習会「毒ガスの原材料をつ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵画・音楽・文学・映画・演劇・テレビ」カテゴリの最新記事