新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

秀吉はこの神社があったからこそ産まれた??「清州山王宮 日吉神社」を参拝する

2024-03-19 05:48:19 | 歴史史跡

「清州山王宮 日吉神社」を参拝する


IMG_1714

この清須市は豊臣秀吉の生母の出身地
なんでも、この日吉神社に祈願し、豊臣秀吉が授けられたそうで
だから、秀吉の幼名は「日吉丸」
ホントかどーか、わからない話ですが…実にそれっぽい…

そんな「清州山王宮 日吉神社」
歴史を感じるご祭神と由緒書きの案内板
これ描かれてるんじゃなくて、彫ってありますなあ

IMG_1715

ご祭神は
大己貴命さま…人造り、国造り、縁結びの神様

素戔嗚命さま…病気平穏、厄除けの神様
大山咋神さま…日吉大社の御鎮座の神様

光仁天皇の御世、宝亀二年(771年)、尾張地方に疫病が流行したので、人々が素盞嗚命さまを大己貴命さまと合わせて祀り、病災除去の氏神としたのが発祥…
その後、大同二年(807年)、平安時代の官人、橘逸勢が社殿を建立、また、伝教大師による天台宗の布教とともに神仏習合の説が広まり、山王宮と称されるようになったそうな…
1580年、清州城代織田信張公が近江の日吉大社より大山咋神と摂社21社を勧誘したそうな…


太鼓橋(神橋)

IMG_1716

川や池はありませんが…
IMG_1717

神門

IMG_1718

不浄除けと称する蕃塀が

不浄なものの侵入を防ぐために造られた

「蕃塀」


IMG_1719

私は、煩悩だらけで心が「不浄」かもしれませんが

境内に足を進めますっていうよりも
この写真を撮ってる時点で境内にすでに入ってることは明白…

そして、なんか高校の文化祭を思い出させるような
立て看板
「厄をさる 福を招く 天下随一 お申神社」

まずは手水舎で手を浄めて


IMG_1725

久しぶりに見た柄杓…懐かしい

IMG_1727

勢いよくは水をはかない龍
まあ、柄杓で手を…洗った…もとい…浄めた後は、持参した手指消毒液でも念入りに


IMG_1726

お申神社というだけあって
この拝殿や拝殿の廻りをよーくみると

IMG_1720

IMG_1721

IMG_1736

狛犬じゃなくて、狛サル!!
狛犬じゃなくて、狛サル!!

IMG_1735


IMG_1722

ちゃんと阿吽になっている

IMG_1723

IMG_1734


ではでは、困難は「サル」…「病気」は「サル」
そう願いつつ、二礼二拍手一礼

IMG_1724

参拝後は境内を散策

IMG_1787


御神木…どうか腐る(くサル)ことのないように…と手を合わせ

IMG_1728

参拝したのは、初夏
夏らしく、風鈴が…
涼し気な音は聞こえてくるけど、実際はクソ暑い!!
どうか、この尋常じゃない暑さこそ「サル」といいのに…


IMG_1729

拝殿の奥の本殿
IMG_1733


IMG_1730

この本殿の左右には「サル」じゃなくて
フツーの狛犬でした!

IMG_1732

立ち並ぶ石碑
小山の上には祠が…境内社と思われるが
何の神様を祀ってあるのか、確認できず

IMG_1737

IMG_1738

IMG_1739

神馬像

IMG_1744

どうか、新馬戦で万馬券が獲れますように…??
つい、そう願いながら二礼二拍手一礼したくなっちゃう…

「はきだしまいり」

「はきだし皿」に吐き出したい思いを封じ込め、ここで割って捨てるところ…お皿は1枚300円…

IMG_1740

「吐き出したい思い」が多すぎるので、なるべく細かく…とは思うんですが…力がいるので、途中で、まあ、今日はこのくらいで勘弁しておいてやるわ!!…みたいに、皿に向かって、毒を吐きたくなります…
はきだしまいり」だけに…笑


IMG_1741

IMG_1742

「子産石」

この石に女性が触れると立ちどころに懐妊するんだって…
また、豊臣秀吉の生母がこの石に触れ授かったとも伝えられているんだって…

秀吉が生まれたのは、この石のおかげ…
たしかに女性の陰部に男性の「ARE」がくっついているようにもみえますなあ…


IMG_1743


そして、神様大集合の図
境内社がずらーと、横一列に並ぶ…

IMG_1745


左側、
瓊瓊杵命さま、右側は、仲哀天皇

IMG_1746

左側、
鴨建角身命さまと琴御館宇志丸さま
右側、市杵嶋姫命さまと湍津島姫命さま

IMG_1749

左側、
玉依彦命さま

右側、奥津彦命さま、奥津姫命さま

IMG_1752

左側の境内社
その左側には三女神さま
右側には鴨玉依姫神荒魂

右側の境内社は
神武天皇

IMG_1755

右側 山末之大王神荒魂
左側 鴨別雷神さま


IMG_1759

左側の境内社
その左側には 大年神さま
右側には 素戔嗚神さま
 
右側の境内社
その左側には 下照姫命さま 
右側には 天知迦流水姫神さま

IMG_1766

右側の境内社
左側は 大己貴命さま
右側は 大山咋神さま

IMG_1766

左側 田心姫命さま
右側 鴨玉依姫神さま

IMG_1774

左側 大山咋神荒魂
右側 白山姫神さま

IMG_1777

そして
神楽殿

IMG_1780

境内で目立つ
連なる赤い鳥居

IMG_1781


IMG_1782


山王稲荷社
ご祭神は宇迦之御魂神さま

五穀豊穣の神様
ここに鎮座するのは、さすがに「サル」ではなく「キツネさま」


IMG_1783

奥宮はすぐお隣りに

IMG_1784

こちらでも二礼二拍手一礼


IMG_1785


最後に紹介するは
巨大絵馬

IMG_1763

拝殿の横の壁面に…

IMG_1765

サル!サル!!サル!!!畳8畳程度の大きさなのよ…
いやあ、サルがいっぱいで、実にほほ絵馬しい…もとい…ほほえましい…


IMG_1764

凄い迫力で、これにまサル(勝る)絵馬は他にないんじゃないだろうか…

「アイアイ」の替え歌

♩サンパイ サンパイ お猿さんだよ~

と歌いたくなること、間違いない…笑