山椒の葉っぱのちっぽけな幼虫

 旅行中に枯れてしまったかに見えた山椒の木であったが、念のため水をやっておいたら、端っこが茶色くなった哀れげな葉を残しつつも、元気を取り戻してくれた。
 その山椒の木の葉っぱに、今朝、アゲハチョウの小さな幼虫がついているのを見つけた。
 黒いでこぼこした体に白い横縞がはいっていて、小鳥の糞にそっくりだ。やっぱり本当は糞かしらと疑ってしまうほど、見事な擬態である。よく見ると、別の葉っぱにも同じようなのがもう一匹いた。こんなに小さい身体で、昨夜の大雨はどうやってしのいだのだろうと思う。
 しばらく前に、息子が「ちょぅちょ、ちょぅちょ」と庭を指すので見ると、きれいなアゲハチョウがひらり、ひらりと日を浴びて舞っていた。狭い庭をひと回りして、青葉の生えそろった百日紅の枝を越え、高い空へ上っていった。こんな町の中にもアゲハチョウがいるものかとうれしく思った。
 庭の山椒の木に卵を産んでいったのは、そのアゲハかどうかわからないけど、広い町中で、よくこの小さな山椒の木を見つけたものだと、不思議である。
 いまや山椒の木は新たな二つの命を乗せているので、今度こそ枯らしてしまわないよう、しっかり注意しなければならない。さっそく水をやろうと窓を開けると、さっきまで葉の上に臥せったようにしていた幼虫が、短い身体で精一杯、ヘビが鎌首をもたげるように、上体を起こしている。窓の開く音に驚いて、威嚇の体勢をとったのかもしれない。どんなにがんばって頭を上げて、身体を大きく見せようとも、体長1センチに満たないおちびちゃんであることに変わりがないのが可愛らしいし、二匹して同じ反応をしているのも面白い。
 息子はまだ小さすぎて、小さな黒い幼虫が、変身を重ねて蝶になっていく過程はよくわからないだろうけれど、毎年アゲハが来てくれるよう、山椒を立派な木に育てたい。
 ひとつ心配なのは、本当に小さな木であるから、彼らが脱皮を繰り返して、立派な体躯の緑色をした幼虫になったときに、じゅうぶんにお腹を満たすだけの葉があるだろうかということである。
 そんな懸念もあるから、人間様の木の芽料理は、当分のあいだおあずけである。
コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )