望子のただいま稽古チュッ!

稽古、公演、プライベート
・・・オバサン役者、木村望子の日々。

ウラ話フルコース(26) 小道具before⇒after(3)

2014-06-23 20:36:14 | 舞台・ウラ話

今回の作品『凛として』の冒頭のト書きは、
こうなっています。

(もう公演も終わったし、
出しちゃってもいい・・・よね?)

―――――――――


昭和二十三年秋。数件の漁師の家が軒を並べる海辺の集落。

舞台中央に広場があり、境目のハッキリしない古い家屋の連なりの中に上手下手に出はけ口。

下手のバラックの前でソデが魚の干物を干している。

下手通路より汚れた軍服にリュックを背負って吉松登場。

気づかずに作業をしているソデを見ている。
―――――――――

横書きだと、なんとなくピンときませんが、
とにかく、こういう状況なのです。



台本をもらうと、役者は、まず、
ト書きに書かれている内容を、
じっくりじっくり、読んでいきます。

どんな場所なんだろう。

全体の色は、どんな色?

舞台に出たときに、何を感じるんだろう。


などなど、ここに書かれている情報だけで、
ありったけの想像力を働かせます。


といっても、
小屋に入ってみたら、
自分の想像とは全く違うセットだったり


予算その他、いろんな都合があって、
少しずつ違うものになっていったり 


と、予定変更は腐るほどあるんですが、

それでも、この情報が最初のとっかかり。

だから一生懸命読み込みます。



そして、今回、

・・・うわ、作るの、大変そうだなぁ。

と思ったのが、この<干物>だったんですね。


それも、それなりに長いアクションシーンの間、

 干し続ける・・・、

  干し続ける・・・、

   干し続ける・・・、


  う~~~ん


これ、
どんだけ干物がいるんだろう。

これだけの干物、
どうやって用意しよう・・・。


と、ずっと頭に引っかかっていました。


  (つづく)


       
そして、あの・・・、
申し訳ありませんが、クリックのご協力、お願いします!!
かなり露骨に叩き落とされて、悔しくて

   人気ブログランキング

 よろしくお願いいたします! 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ話フルコース(25) 小道具before⇒after(2)

2014-06-22 21:20:19 | 舞台・ウラ話

小道具が揃う前の稽古場は、
「仮の道具」だらけで、
ある意味、その方が笑えたりするんですが、

掃除機のヘッドは、

鎌になりました。


本番で使う、ちゃんとした小道具が、
出来上がったら、順番に、
仮のものから切り替えて、

通し稽古の頃には、だいたい、
本物が揃うようにするんですが、


これらの小道具を、
誰が作っているか、といえば、

なんと、主宰!

本当に上手いんです。

鎌にしても、
この包丁にしても。


リアルでしょ?


稽古場で、みんながご飯食べて、
休憩しているときに、


一番偉いはずの主宰は・・・鎌作り


・・・すんません


でも、誰も、こんなに上手く作れないから、
結局、どんどん、
仕事が増えることになっちゃうんですね。

「こういうの、上手い人間は出世しないんだよなぁ」

なんて言いながら、
でも楽しそうに作って下さっています。


そして、今回、皆さまに好評だったのが、

この干物!



開演前から舞台にセットしてあるため、
劇場に入っていらしたお客様が、

「え? これ本物?
 ・・・じゃないわよねぇ。まさかねぇ」

なんて見ておられて、

私のお客様にも、

「あとで手が臭くならないかな、なんて、
思わず心配しました」

なんてメールを頂いたり。

さばき方が上手いと褒めてもらったし~
(関係ないっ)



しかし実際、ここまでリアルにできるとは、
私も思いませんでしたねぇ。

なーんて、私はただ、
人のマネをして、手伝ってただけですが。


でも、この干物、

現物ができるまでの間、ずっとずっと、
心配で仕方がなかったんです。

ある意味、これが一番の、
不安材料だったかもしれません。


  (つづく)


すみません! 
   もう一息、クリックお願いします!
      
人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索で想像(妄想?)

2014-06-22 11:43:11 | 演劇・舞台・小劇場

このブログが、どんな言葉で検索されてきたか、

その検索ワードがわかるシステムがあります。

たいがいは、私の名前か、共演者の名前。


それから、よく和物の芝居で、
帯の結び方の話などを書いているので、

その帯結びの言葉とか。


まぁ、だいたい、予測がつく言葉なんですが、

たま~に、ほぅ、と思うような言葉が、

「検索キーワード」に引っかかってくることがあります。


以前、就職試験の時期、

私のブログアドレスの一部に、
「ANA」が入っていたため、

そっち系の、たぶん就活生だね、
という検索がたくさんあって、

かわいそうやら、おかしいやら、
ってことがありましたが、



今日は、
こんな長ったらしい検索ワードが引っかかっていました。


  「舞台でちょい役 嫌」


いや、笑っちゃ悪いけど、

何を求めて検索したんだろう。


ちょい役の役者サイト、
みたいなのを探したんだろうか?


それとも、
ちょい役を嫌がる役者をどう説得しようか、
って話だろうか?


それとも、
ちょい役にすごく腹を立てて、
あまり考えずに検索したんだろうか?



たしかに私のブログは、
「ちょい役」も「舞台」もたくさん出てくるので、

そりゃぁ、ヒットするだろうけど、
あまりお役には立てなかったかな?



それにしても、「嫌」って・・・。


幼稚だけど、思いがこもってるなぁ。

 どんな人なんだろう・・・。



ちょい役、嫌なんだよね。

わかるよ。



でも、目立とうとしないで、

その役をきっちり生き抜いてごらん。

誰より目立つこともあるんだよ。




・・・と、昔の私に言ってやりたい(笑)




そして、そして、すみませーーん!

この下、クリック、お願いしまーーすっm(_ _)m

 人気ブログランキング
    
今回は本気でムカついとります(また大人げないけど)

どうぞよろしくお願いいたします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ話フルコース(24) 小道具before⇒after

2014-06-21 22:07:44 | 舞台・ウラ話

延々と、こんな細かい話を書いて、
ホントに面白いんだろうか?

と心配しつつ、書いてます。

でも、書き始めちゃったので、
もうしばらくお付き合いください。
(どっちにしても書く気でいる)


登場人物が少しずつ、
その時代に近付くのと同時に、

周りのもの・・・小道具も、
だんだん時代に近づいていきます。


といっても、最初から、
ちゃんとした小道具なんてあるわけもなく、

アジの開きの代わりに、


台本の開きだったり。


左の吉松の帽子とリュックが、
こんなにポップだったり、


なかなかユニークなものが登場するんですが、

それでも、とにかく、何かを使います。


これは前にも書いているんですが、

エアーだと途中でなくなっても、
気付かないことがあるんですね。


たとえば、最初、持っていたコーヒーカップが、
喋っているうちに消えて、

そのまま消えたままになっても、
エアーなら問題なし。


で、実際にモノを持ってやってみて、

「ありゃ、私、コーヒーカップ持ってたわ」
なんてことに気づいたりして。


まぁ、ある程度わかってくれば、
もう大丈夫なんですが、

稽古の最初の方で、
みんながテンパっているときには、
よくこうやってモノが消えるんです。


だから、どんなに、
「似てない」「あり得ない」モノであっても、

何か、
現実にあるモノを使うようにするんですね~。



一番よくやるのが、えんぴつ2本でお箸、とか。
椅子がテーブルの代わり、とか。

台本も、鏡になったり、お盆になったり、
はたまた、
刀になったり(ボロボロになるぞーーっ



だから、稽古場は「仮の道具」だらけ。

稽古場をぐるりと見渡して、
そこにあるもので何とかするので、
なかなか面白い姿になります。



そして今回、
大活躍だったのが、このハタキ。




これの代わりだったり、

(Aチーム・ソデさん特別出演。こんなシーンはありません)


ここでは、


これの代わりだったり。




そして、既におなじみとなりました、
掃除機のヘッド(笑)



これは・・・


  (つづく)




そして、そして、すみません!
  お願いがございます!

何も言わずに、この下、クリックして下さーい

よろしくお願いしまーーすっm(_ _)m

人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!






なお、掲載している写真の一部は、
TSTサイト、または出演者のブログから、
無断借用したものです。
勝手にパクって、ゴメンナサイ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ話フルコース(23)戦後の人間になれるか・・・な?(~_~;)

2014-06-20 23:01:53 | 舞台・ウラ話

昨日、意味不明の写真で、


<つづく> となりましたが、



稽古と並行して、
衣裳や見た目でリアリティを追及!
などとエラそうなことを言ってきたものの、

もうひとつ、

絶対に必要なことがあったのです。


それはわかってた・・・んだけど、

なーんとなく、
見て見ぬ振りをして、
スルーできないかな~、
なーんて思っていたのですが、

 ・・・やっぱり、言われました。


戦後の人たちの体型になるように、



「全員、ダイエットして下さい!!」


確かに、
戦後の物のない時代に、ぷくぷくしてたら、
リアリティがありませんから。


  といっても・・・、


やせろと言われて、やせられるんなら、

ずっと前からやっとるわ!(逆ギレ)


と怒っても始まらないので、
とにかく、ダイエットを開始しました。

でもね~。
他の人が、細すぎるんだよ~。

細い人にまた細くなられたら、
私、追いつかないじゃない~。


などと愚痴を言いつつ、
気合だけは入れてたんですが、

そんなときに、凛役の有田佳名子ちゃんが、
「これ、今ハマってるんです」
と教えてくれたのが、

最初に写真を出した、
この「忍者めし」なんですね。

彼女から、1個もらって食べてみると、

おお、これが忍者めしか!
(いや、たぶん違うと思うけど・・笑)



硬いグミなので、
噛んでもなかなか無くならない。

の割に、味もおいしい!

「ね、ダイエットによさそうかな、って」

「うんうん、これいいね!私も買おっと」

と親子で買い込んで、
夕食後に稽古場でくちゃくちゃ。


   ん?


  でもさ・・・。


全部食べ終わってから噛む、って、

「結局、ムダに食べてるだけじゃない?」

「あ・・・、ははは、そうですね!」


・・・いつも仲良し。

B型の、似たもの親子です

ちなみに、ダイエットは・・・、
なんとか2キロほどやせたかな?


そして・・・、
公演終わって1ヶ月で、
完全に戻りました、とさ。

ちゃんちゃん



  (つづく)


人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ話フルコース(22) before⇒after

2014-06-19 22:21:01 | 舞台・ウラ話

さて、汚しもそうですが、
衣裳や小道具は、
舞台に上がるまでに、
いろいろな変化を遂げます。


特に今回のように、
時代が違うと、

どれもこれも、
「まんま」じゃ、舞台には上げられない、

ってものが、いっぱいあります。


そんなものを並べてみました。

名づけて、公演用ビフォー⇒アフター


吉松役の林くん、
出番のない間に、
軍服のズボンをはきながらヤスリかけ。
before


ゲートルを巻いているので、
取ると時間がかかるから、はいたまま。

ヤスリで地道に削らないと、
すり切れた感じにならないのです。


かくして、
After

シベリアの収容所から、
着の身着のままで帰還した二等兵。
出来上がり。

ズボンの膝は、
肌が見える程度という、
微妙なすり切れ具合になってます。
(芸が細かいっ!)



髪も、日を追うごとに、
みんな変わっていきました。

Before 茶髪が、


after 真っ黒に、



Before 長髪が、


after 短髪に、



そして、間接的に、こんなのも。



  (つづく)






人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!



*なお、掲載している写真の一部は、
TSTサイト、または出演者のブログから、
無断借用したものです。
勝手にパクって、ゴメンナサイ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ話フルコース(21)汚し屋・哲

2014-06-18 23:18:55 | 舞台・ウラ話

この衣裳は、どういう感じで、
どんな汚しをかけよう、

・・・と、試行錯誤する日々、

 ・・・なーんてほど、

大した話じゃありませんが


こういうことって、結構ハマるんですよね。


このところ、よく話に登場する、
哲、こと、坂内勇気くん。

これまで一度も、
汚しをやったことがなかった彼が、

なんと、初めてやった汚しの作業で、
素晴らしい才能を発揮してくれました!


小道具から、衣装まで。

頼めば、プロの技かというほど、
みごとな汚しの技を発揮して、

人呼んで、汚し屋・哲(笑)


小屋に入ってからは、

小道具の相談を受ければ、
小道具係に力を貸し


汚しのリーダーとして、
間に合わない作業を、
みんなに教えて手伝わせ、

本番に入っても、
納得できないところは、
休憩時間を削ってでも、働き続ける、という、


なんか、すごい「匠」になってました(笑)


「すごいね~。美術系の出身?」

「いや、ぜんぜん違うんです」

「じゃぁ、隠れた才能が見つかったんだ。
でも、忙しいときに、仕事が増えちゃって大変ね」

「いや、皆さんに喜んでもらえると、
すごくやる気が出ちゃって、楽しいんですよ」


うんうん。
それもわかる。


風の噂では、その当時、
彼の部屋は、絵具、ペンキ、染料、スプレー、
各種のヤスリなど、

ものすごい工房になっていたとか。


こんなすごい才能が発見された彼。

  ・・・惜しかったねぇ。


これが、もっとメジャーなものだったら、

素晴らしい未来が、
約束されたかもしれないのにね。


「汚し」の世界大会なんて・・・ないしね~。


でも、出演者全員、
キミに感謝してるからね!


  (つづく)






人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ話フルコース(20)汚すのだっ!・つづき

2014-06-17 23:59:47 | 舞台・ウラ話

骨折では、いろいろとご心配をおかけして、
申し訳ありません!

でも、それはそれ、これはこれで、
ウラ話は続けます。

・・・ということで、昨日のつづきでゴザイマス。


   *   *   *


モンペを汚すべく、さんざんトライして、

凄まじい臭いだけをつけた揚句、

最後に使ったのが、





これ


ご存じ <マッキー>


  あほか・・・

こんだけ時間かけて、マッキ―かいっ!


かなりの無力感に打ちひしがれました。




なぜ、今回、こんなに苦戦したのか?

衣裳の汚しなんて、これまでだって、
何度でもやってるはずなのに。

今回に限って、なぜなんだろう・・・。



で、ふっと気づいたんです。

これまでの生地は、
ちゃんとした木綿だった・・・のかも、

それで、
ちゃんと染まってくれてたのかも・・・。


ところが、今回のものは、

値段の問題もあって、日本製ではなく、
かなり特殊な化繊だったみたいで、

きっと、
そのあたりが問題だったんでしょうね。

だって、最初に触ったとき、
「紙?!」と思うような生地でしたから。



そう・・・、

足で探していたときには、
こんなことなかったんです。

ネットで、楽に、安く探すとね~。



時間をかけ、手間をかければ、
いいものが手に入ります。

私たちは、こんな便利な世の中に、
きっと慣れすぎてしまったんでしょう。

     ・
     ・
     ・

 ・・・なーんちゃって~。

 そんなこと、私は言わないもんね~


昔は昔、今は今。

楽して足をすくわれようが、
私は便利な方に行きますから。ははは。

・・・って、また違う方向に行ってしまった


はい、汚しが大変だった、
という話だったんですよね。


でもね、
どうすればリアルな汚しになるか、

いろいろと考えて試してみる作業って、
意外にハマるんです。


人にもよるでしょうが、
私なんかは、やり始めると、
けっこう凝りだして、

ハッと気がつくと、
すごい時間がたっていて、

「この時間、もっと違うことに使えばよかった

  ・・・と、


またムダに反省して、時間が過ぎていく(笑)



そして、今回、この汚しの才能を、
みごとに花開かせた役者がおりました。


   (つづく)





人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルに骨折った~(>_<)

2014-06-17 18:40:45 | 暮らし・花・趣味

やっちゃいました。

昨日の夜、椅子の角に、
足の指を、したたかぶつけて、


(この痛さ、いつもと違う・・・)


不安になって、今朝すぐに病院へ行ってみると、


 やっぱり、大当たり。

  指の骨が折れてました 


さすが!
年中ぶつけてると、比較ができて有利だわ。

 って、そういう問題じゃないだろっ!


骨折なんて、養成所時代に、
踊りすぎて疲労骨折をして以来です。


「そうですねぇ。
 手術ということになるんでしょうが、
 足の場合、このままにしておく選択肢もあります」

「このままだと、どうなるんですか?」

「痛みは少し残りますが、足の指ですしね。
 あまり問題は・・・」



 ありますっ!

  あるんですっ、私の場合!!



役者をやっていること、

 タップが大好きなこと、

  だから、足の指は、すごく大事なこと、


 真剣に先生に力説しました。


「わかりました。
 紹介状に、その旨を詳しく書いておきます」

「ありがとうございます!」



 と、それはいいけど・・・、


今日から当面の予定が・・・ 


  うーーーん、困った。


学生たちの落語会ももうすぐで、

稽古の予定もたくさん入ってるのに。


  うーーーん、どこまでこなせるか。



いや、それよりも、

まだ、マトモに歩けない!

これじゃぁ、動きもとれやしない。


  ううう、まったくぅ。



・・・まぁ、

 本番じゃなくてよかった、と思うしかないか






人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラ話フルコース(19)汚すのだっ!

2014-06-16 22:30:07 | 舞台・ウラ話

最近は、ネットショップで、
「モンペ」と打ち込めば、
安いものが何種類も見つかって、
衣裳探しは、本当に楽になりました。

役に合った地味なものがなければ、
汚しをかければいいわけで、

今回も、安いモンペを買って、
早速、汚しに取りかかりました。


そういえば、前にも似た話を書きましたね。
前掛けのネタで。<1> <2>

このときは、紅茶、しょうゆ、で失敗し、
最終的に、ソースでそれっぽく仕上がった、

会心の作でした。

と言っても、

「前掛けに当たっている、つぎ当ての布の、汚れ」

という・・・誰が見るんじゃい!

みたいな汚しだったんですが・・・、

いいんです!
自分で満足できたんだから!


 でも・・・、


このモンペは大苦戦でした。

何年もはいて、くたびれて、
汚れた感じにしたいのですが、

真っ黒に染まっちゃうと、また困る。

適度に黒く、小汚くしなきゃいけない。


ということで、
とりあえずは、定番の紅茶としょうゆ。
でも、やっぱりダメでした。

ダメとわかっていても、やってみるのは、

染まりすぎると困るので、
ゆるい所から始めるんです。


で、次は、<黒の絵の具>を使ってみました。

水性の絵の具なら、
汚れはするけど、
真っ黒には染まらないだろう、
という狙いです。

ところが!

いくら染み込ませても、
水に通した途端、きれいに元通り!

うそでしょ~


それではもう一段階、強いものに、と、
<濃い墨汁>に漬け込んでみたものの、
やっぱりダメ。

  うーーーーむ


   で、


ふとひらめいたのが、


  <白髪染め>


トリートメントタイプの試供品があったので、
それを一面に塗りたくりました。


紅茶+しょうゆ+絵の具+墨汁・・・の、

臭いの染み込んだモンペに、

今度は微妙な薬品臭。

その上、フローラルの香りまでついてる!


はい。吐きそうでした


なのに・・・、

   なのに・・・、


柄の白い部分が青になっただけ。


  あ~~~ん

  なぜだーーーーっ!


それで、結局、

最後は・・・、


  (つづく)





人気ブログランキング

 ブログランキング参加中。
よろしければ、クリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加中。よかったらクリックを!

人気ブログランキングへ